だからからだ
だからからだ
谷川俊太郎と覚和歌子、詩とからだのお話。


第2回
生きる源に近づいてきたよ。

谷川 覚さんの詩には、
からだという言葉がたくさん出てくるよね。
それは、詩を書きはじめたころから?
そうですね、昔から多かったと思いますが、
だんだんと自分でからだを意識するようになって
さらに増えました。
谷川 僕がちょっと考えただけでも
“いつか消える身体なら、
 目を閉じて覚えていて”
というのが、まず
「流星」という詩にありますね。
はい。
谷川 “いつか消えるからだなら”なんて、
あんまり普通の人は言わない。
こういう言い方は、しないと思う。


うーん、そうかなあ‥‥。
私の詩には、
からだという言葉そのものも出てきますが、
からだの部分名称がやたらと
たくさん出てくるんですよ。
「いつも何度でも」のB面になった、
「いのちの名前」という詩があるんですが。
谷川 うん 。

青空に線を引く
ひこうき雲の白さは
ずっとどこまでも ずっと続いてく
明日を知ってたみたい

胸で浅く息をしてた
熱い頬 さました風も おぼえてる

未来の前にすくむ手足は
静かな声にほどかれて
叫びたいほど なつかしいのは
ひとつのいのち
真夏の光
あなたの肩に 揺れてた木漏れ日

 覚和歌子 ー「いのちの名前」より抜粋

「胸」「頬」がまずありますね。
「息」で呼吸も出てくる。
── 「手」「足」「声」「肩」もありますね。
8行のうち6つも、
からだ関係の言葉が!
で、この「ほどかれる」というのも
私としてはとっても身体的な言葉なんです。
谷川 僕が30代のころに書いてたもので、
「からだの中に」という詩があります。
これはタイトルにからだが入ってるけど、
からだを書いてるというかんじは
しないんだよなあ。
そうなんですよ、この詩は
ちょっと違うんですよね。
谷川 ね? 理性や意味より、
もうちょっと下にある
心のなかのものを書いてるんだけど。
でも、それを
からだのなかに捉えているところが、
この時期の僕としてはわりとめずらしいんです。

からだの中に
深いさけびがあり
口はそれ故につぐまれる

からだの中に
明けることのない夜があり
眼はそれ故にみはられる

からだの中に
ころがってゆく石があり
足はそれ故に立ちどまる

 ー谷川俊太郎 「からだの中に」より抜粋ー
── 覚さんが朗読なさったのを
聴いたことがあるんですが、
まさに、「からだ」というタイトルの
詩がありますよね?
はじめて私がからだに意識を向けたときに、
からだというものは
なんと豊かでいとおしいものなんだろうと
思った気持ちを作品にしたものです。ははは。
谷川 ふふふふ。

うたを歌うための声だろう
演説をするための声でなく
歌にすませるための耳だろう
何もかもを 聞き逃さないための耳ではなく
いとしい耳たぶをそっとなぞるための指だろう
おいつめるためにさす指ではなく

ただ ダンスのための手足だろう
何かにしがみつくための
ナイフを握るための手ではなく
かかえこむための膝ではなく
踏みつけるためのかかとでなく

空に立てた指に 風を感じるための皮膚だろう
花びらをうけとめるための両肩だろう
キスするためのくちびるだろう
キスされるための頬だろう

 ー覚和歌子「からだ」より抜粋ー

「からだは小宇宙だ」とよく言われるけれど、
からだを見ていると、ほんとに、
宇宙の構造がわかるような気がすることがあります。
からだは、一枚の皮膚で
ぜんぶがつながって
いますよね。
指は指として切り離したものではなくて、
からだのなかの一部分としての指がある。
地球と月は離れているけれども、
ちゃんとつながって関係しているんだ、
というようなことを、
からだを通して学んでしまったわけです。
それがこの詩になりました。
── それぞれの器官は
切り離されることなくそれぞれ機能して、
からだ全体でここにいて、生かされている。
覚さんのこの詩の朗読を聴くと
無意識にからだが反応してしまいます。
谷川 覚さんの詩のいちばんの特徴は、
詩を書いて目で読むよりも、
声に出して読むことのほうを
最初から先行させていたということだね。
作詞という仕事をしていることとも
関係があると思うんですけれども、
声を出して読むことを前提に、
そのためのテキストを書くという構造なんですよ。
机の上で文字として読む言葉は、正直言って、
あんまり信用してないんです。
その人のからだを通って言葉が出てきたときに
どんな響きを持つかとか、
おんなじ言葉でも
違う人が同じことを言ったときに、
ぜんぜん別のものが伝わってくるとか、
そういうことについて、興味があるんです。
現場感覚ということですね。
やっぱり現場と関わるのは、からだなんですよ。
谷川 そうだね。それが、
ごくごく自然に歌うことにつながってますよね。
私はカラオケで歌うまでに、
けっこう紆余曲折したというのに(笑)。
── カラオケで? 歌うんですか。
谷川 歌いますよ。
それまでいっさい歌はダメだったのに
ある日を境に
「あ、歌わなきゃ」って思ったんです。
ぜひ、くわしくお願いします。
谷川 ある日のこと、運転しながら聴いていたラジオから
いい曲が流れてきたんですよ。
それは、谷村新司作詞作曲で
森進一の歌う
「悲しみの器」という歌だったんです。
これは歌いたいと思った。
歌詞の2、3行に痺れたんですよ。
そのとき自分が置かれてるシチュエーションに
ぴったりの2、3行だったわけ。
すごい!
谷川 だから、作詞って大事な商売だと思ったよ。
僕は行動が早いから、
それからすぐにカラオケセットを買いました。
── 家に? ドーンと買ったんですか?
谷川 はい。
家に据えて、マイクも2本用意して、
ほんとのカラオケに行く前に、
自分ちでリハーサルを重ねた(笑)。
ハハハ。
谷川 そうするうちに、舞台でも歌うようになって。
なにしろ、息子がピアニストですからね、
伴奏しろって言うと、してくれるんです。
だんだん欲が出てきて、
踊れないか?と思うようになってんですよ、今。
── ええええ?
谷川 ピアノの横で、おじいさんが
ディスコっぽくやってたら、
けっこうおもしろいんじゃない?
でも、そっちに目が奪われるよね。
── 奪われますかなり奪われます。
谷川 やっぱり。覚さんに相談したら、
そう言われたんですよ。
息子のピアノを
お客さんがちゃんと聴かなくなるから、
それは控えたほうがいいと。
── いやしかしここはひとつディスコセットを買って
ご自宅で練習をはじめましょう。
ミラーボールとか。
── サングラスとか。
谷川 いっちょやるか(笑)。
でも、からだを意識しだしたら、
やっぱり自然と、歌や踊りに
いくんだな、ということがわかった。
それがいちばんの、からだのもとなんです。
昔の人たちにとって、歌と踊りというのはもう、
生きるよろこびの最たるものとして
そこにあったわけでしょう。
だから、だんだん自分が
生きることの源に近づいてるんじゃないかな、
と思って、うれしいんですけどね。

「青空1号」



詩作朗読家でありシンガーソングライターでもある
覚和歌子さんが昨年リリースしたソロCD。
覚さんが作詞した
映画「千と千尋の神隠し」の主題歌、
「いつも何度でも」も収録されています。
空や風や海をとおって届くような覚さんの声に
からだの扉が開かれる気分が味わえるアルバムです。

感想メールはこちらへ! 件名を「だからからだ」にして、
postman@1101.comまで、
感想をくださいね!
ディア・フレンド このページを
友だちに知らせる。


2005-02-13-SUN

BACK
戻る