
このページでは、
「Dear DoctorS ほぼ日の健康手帳―5年間の記録」に
収録しているそれぞれの項目について、
その記入例とともにご説明していきます。 |
|

◯からだの情報
まず、ずっと持っている病気の有無と
日頃気になっているからだの問題や体質の特筆事項、
アレルギーの有無、喫煙と飲酒の習慣など、
今と将来の健康に深い関係のある情報を
書き込みます。

◯自分と家族の病歴一覧
この表にリストアップされているのは、
遺伝が関係することのある病気です。このなかに、
血のつながった家族の誰かがかかった病気があれば、
その病気の素因を自分ももっているかもしれません。
病気の芽を早いうちに見つけられるように、
定期的な検診をとくにこころがけたり、
予防のために日々の生活でできることがないかどうかなど、
この表でチェックしてみてください。

◯からだの履歴書
これまでにかかった病気やからだに関するトピックを、
子どものころから時系列に書き出しておきましょう。
入院や手術をしたり、いま現在も治療中の病気は、
かかった病院と主治医の先生の名前も忘れずに。
ここにあげた記入例は、比較的健康な方の例ですが
かかった病気がたくさんある方は、病気の内容に応じて、
2、3行を使って書くなど、自由に使ってみてください。
ページが足りなくなったら、
ノートのページ(p. 41~46)につづきを書いたり、
コピーして貼るなどしてくださいね。

|
|

◯健康診断の記録
健康診断や人間ドッグの検査結果から、
経年の変化にとくに注目したい項目を表にしました。
検査の結果は多くの場合、一度で診断が
確定するものではありませんので
こまかい検査結果に一喜一憂することなく、
受診した各医療機関の指示に従ってください。
結果が目安の数値の範囲内であればひとまず安心ですが、
前年の結果と比べて、悪いほうに進んでいる項目があれば
生活習慣を見直してみるなど、注意しましょう。
※血液検査の項目で、グレーの地がひかれた部分は、
正常な状態を示すおおまかな目安の数値(基準値)です。
この数値には、受診した各医療機関により多少のちがいがあります。

◯検診のチェックリスト
日本人の2人に1人がかかるといわれる
がんの検診を中心に、
定期的に受けたい検診を一覧にしました。
その年に受けた検診を記録しておいて、
次にいつ検診を受けるべきかなどの
チェックリストとしてお使いください。
そのほか、経過観察中の病気など、
定期的に検査を受ける必要がある方は
表の空欄をご利用ください。

◯予防接種と感染症の記録
左ページの表には、これまでに受けた予防接種と
かかった感染症を記録しておきます。
表のうち「はしか」から「破傷風」までの予防接種は
多くの場合、乳幼児期に受けているもので、
母子手帳に記録されています。
もし予防接種を受けていなかったとしても、
はしかやおたふく風邪にかかったことがあれば、
からだのなかにウイルスと戦う抗体ができていて、
ワクチンをうったのを同じ効果がありますから
それも記録しておいてください。
右ページの表には、インフルエンザなど、
毎年受ける必要がある予防接種を中心に、
5年間に受けた予防接種を記録していきましょう。
 |
|

◯アレルギーと副作用
アレルギーの症状には、皮疹やかゆみ、
目や口の粘膜のかゆみや痛み、
喘息のような息苦しさなどがあります。
アレルギーを起こした薬は、二度と使うことができないので
薬の名前をここに書きとめておいて、
お医者さんや薬剤師さんに必ず伝えてください。
一方、副作用というのは、治療のために使った薬が、
狙った効きめ(主作用)以外の結果を起こしてしまうこと。
内容によっては、副作用をコントロールしながら
その薬をつづけることもありますし、
同じ作用をもつ別の薬に代えられる場合もありますので
お医者さんと相談してください。

◯飲んでいる(使っている)薬
自分が飲んでいる薬の基本的なことを
書きとめておくページです。
別々に処方された複数の薬を同時に飲むようなとき、
この一覧の内容をお医者さんや薬剤師さんに伝えると、
薬の飲み合わせを確認できて、
相互作用によるトラブルを防ぐ助けになります。
ずっと飲んでいる市販の薬やサプリメント、漢方薬なども
あわせてこの一覧に書いておきましょう。
ページが足りなくなった場合は、つづくノートのページに
コピーを貼ってご利用ください。
「お薬手帳」との併用もおすすめです。
 |
|

◯歯の健診の記録
歯は「健康の窓」といわれるように、
全身の健康に深くかかわりがあります。
年齢を重ねるにつれて、
歯と歯ぐきも変化していきますが
口の機能が低下すると、
おいしく食べられないだけでなく、
安全に食べることにも支障をきたします。
また、むし歯や歯周病以外にも、
口のなかに発生する病気や問題は少なくありません。
年に1度か2度、定期的に歯科健診を受けることで
早期発見と早めの治療をこころがけましょう。
 |
|

◯体重を記録する月間グラフ
毎日の体重を記録するグラフシートです。
横軸が1カ月分の日にち、縦軸が体重を示すメモリです。
縦軸にはあらかじめ数字が入っていませんので、
自分の体重と、目標体重とのバランスをみて、
ご自分で数字を書き込んでください。
いちばん細い線が200g刻みのメモリで、
太い線が1kg単位、最大10kgの範囲を記録できます。
月ごとにグラフの線や色を変えるなどして、
1枚のシートに重ねて記録していくと、
さらに体重の推移がわかりやすく、
変化を実感できるのでおすすめです。
 |