SE
【システム・エンジニア/System Engineer】
よみ:えすいー
説明
SEってのは、
営業がお客様から仕事を貰ってきたら、
コンピュータをつかってどいういうことをしたいのか、
という話を、お客さんから聞いて、
どういう性能のハードウェアがどのくらい必要か、
を考えて選び(場合によってはつくり)、
どういうソフトウェアが必要か、ということを考えて、
プログラマに「こんなのをつくってよ」と頼みます。
できあがったら、仕上がりをチェックします。
そしてできたソフトウェアとハードウェアを全部まとめて
お客さんに渡すのがSEの仕事です。
(ichiro&ゆかぽん他)
SEの仕事内容
(1)システムの設計書をつくる
お客さんの要望を分析して、
どんなことをするソフトが必要か、
ハードとのインタフェースはどうするか
(たとえば銀行のシステムなら、
タッチパネルはどんなものを使って
どんな風にデザインするか、とか)
等を検討して、
設計書を作るのがSE達の主な仕事です。
システムの内容の他に、
・どのような順序で進めいつまでに作るか(スケジュール)
・誰を何人仕事につけるか(体制)
・何にいくらかかるか(経費)
なども、設計書には盛り込みます。
システム全体の設計書、
ソフト部分の設計書、
ハード部分の設計書という様に、
いくつも設計書を作ります。
(2)進捗を管理する
設計書を、プログラマや外注のソフトハウスに渡して、
各プログラムを作ってもらいます。
プログラマは、設計書に基づいて各プログラムを組みます。
SEは設計書でお客さんに約束したとおりに
システムができあがるかどうか、
途中段階でもチェックをします。
(3)納品する
できあがった各プログラムを組み合わせ、
更にハードも組み合わせて設計書通りの動きをするか
テストして、お客さんにやっと納品します。
納品されてからもシステムが現場でちゃんと動くか見届けて
やっと完了です。
お客さんにシステムを納品してからの管理や保守も
SEが担当することがあります。
(ごろん太&ゆかぽん&あひる)
関連する語句
プログラマ
プログラム
プログラミング
【システム作りに関わる職種】
それぞれ別々な人が担当する場合もありますし、
複数を兼任するような場合もあります。
プロジェクトマネージャ(PM):
大きなプロジェクトになると、進捗管理などを担当。
お客さんの要望とシステムで実現することの見極めをして、
より安く簡単にできる方法を提案したり、
今回は予算的にそれはできない等のかけ引きをする。
また、納期に遅れそうな場合に
人を追加投入するのかスケジュールを変更するのか等の
決定を行うのもPMの仕事。
システムアナリスト(コンサルタント):
サービス全体をみわたして
どうすればいいかグランドデザインをする、
コーディネイターやコンサルタント的な役割
プランナー:
企画をする人 ゲームプランナーなど
インターフェイスデザイナー:
ユーザーインターフェイス(コンピュータを
操作する部分。タッチパネルとか、Webの画面とか)の
デザインをする人
ネットワークエンジニア(技術者):
ネットワークの構築をする人
データベース技術者:
データベースの構築をする人
ネットワーク管理者(アドミニストレータ):
ネットワークの運用がうまくいっているか管理・改善する人
テスター(品質管理):
できあがったシステムの不具合や使い勝手をテストする人
カスタマーサポート(ユーザーサポート):
ユーザーのサポートをする人
営業:
お客さんの窓口
(情報提供:
辻 雅啓/あひる/久松/ichiro/
やんみみ/MICHI 他)
あんなことこんなこと
建築にたとえればSEは設計士
プログラマは大工
発注者の要望を聞いて設計図を書く(=設計)のがSE。
設計図に基づいて家を組み立てる(=大工)のが
プログラマです。
ただ、実態は、
設計士(SE)がちゃんと発注者と話し合って
細部までシッカリ設計して、
大工(プログラマ)は設計図通り作るだけ、
という場合もあれば、
設計士(SE)は発注者から大雑把なリクエストを
聞くだけで、後は大工(プログラマ)に丸投げ、
という場合もあります。
いい仕事をするためには、
SEとプログラマの間の良好なコミュニケーションと
信頼関係が必要です。
(hirofu/okapod他)
一口にSEと言っても、対象とするシステムも規模も
千差万別。仕事も会社や部署で全く違ったりします。
営業職といっても、仕事内容が違うのと同じですね。
(ごろん太)
SEにもプログラマにも得意分野があります。
銀行や証券の金融系に強いとか、
住民台帳など役所系に強いとか、
POSシステムなど流通業界に強いとか。
仮に発注者がお役所でも、地方と中央官庁とでは違うし、
中央官庁でも省庁が異なると、
求めるソフトウェアも全然変わる。
一人のSEが全部カバー出来るわけは無いので、
結果として特定分野の専門家に成らざるを得ないのです。
相手にする業界とは別に、技術による得意分野もあります。
「データベース専門SE」とか
「ネットワーク専門SE」など。
最近新しく出てきたものとして「セキュリティ専門SE」
というのがあります。
(hirofu)
文系でもSEになれる?!
文系出身でもSEになれるというのは、
実際にプログラムを組む必要がないからです。
むしろ、お客さんからの要望をよく聞き出したり、
提案したり、プロジェクトの中を調整したりする能力が
重要だからでしょう。
営業さんと一緒に外回りばかりしているSEもいます。
しかし、プログラマーを数年経験した後、
SEになる場合も多いです。
プログラムがどんな役割をして、どんな構造になっている
かが分かっていないと、
システムの設計書を作ることが難しいからです。
小規模なコンピュータシステムでは、
SE兼プログラマの人も多いです。
(ごろん太)
SEという分け方はもう古い?!
最近はSE、プログラマと分けるのは
古いのではと思います。
服やも仕立て屋は影を潜めて
既製品を紹介して提案していくのが主流になったのと
同じです。
システムインテグレータ
(システムの導入にあたって
ハードウエアの選定やソフトの選定をおこない、
ネットワークを構築し
顧客の応じてカスタマイズを行うなど
システムを稼働させるための全般的な作業を行う仕事)
という言い方の方が
いまのあり方に則しているんではないでしょうか。
じゃSEの様に
設計する人はいないのかとツッコミもあるかと・・・
OS作るとか、JRの予約システム作るとか
本当にでっかいもの以外ない
と言ってもいいのではないかと思います。
今はオブジェクト指向プログラミング
なので設計しながら作成できるんです。
オブジェクト指向(難しいですか?)とは
今まで服屋はファスナ、ボタンも素材(鉄など)から
作っていたと考えてください。
皮のジャケットなら動物を捕獲するところから・・・
それをボタンはボタン、ファスナはファスナという
具合に、部品はもう売っていて、
それを組み立てる事で作成する事というイメージです。
(ひる)
|