 |
 |
|
 |
|
第40回 |
ファーブル昆虫館
「虫の詩人の館」に行く。 |
第37回に登場した、
ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」へ、
行ってきました!
そこで今回は、詳しくご紹介したいと思います。

「ファーブルってどんな人?」が、
やさしく、よくわかる場所。
都営地下鉄南北線に乗り「本駒込駅」下車。
わたしにとっては、普段はなかなか行く機会のない、
文京区千駄木です。
初めて訪れる方は、
・駒込病院を目印に進んで行く。
・駒込病院を過ぎたら千駄木小学校を目指す。
この2つさえ覚えていれば、地図を忘れても、
人に聞きながら辿り着くことができます。
多少迷いながらですが、駅から15分程で到着。

住宅街で明らかに目立つ建物、
それが、ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」です。
目立つといっても、
素敵なたたずまいに目がいく、という感じです。
館の方にこの建築物についてたずねたところ、
南フランス出身の建築家アンリ・ゲイダンさんが、
繭をイメージして建てられたものだそうです。
そこで気になるのは、名前が、
「アンリ・ゲイダン」で、南フランス出身。
「アンリ・ファーブル」も、南フランス出身。
‥‥もしや親戚か何か?
と、嬉々として聞いてみたのですが、
残念、全く関係ないそうです。
この建物、地下1階から4階までありますが、
展示スペースは、地下1階と1階です。
全体が白を基調とした明るい空間になっています。
1階の展示室から見ていきますね。

中央に見える展示ケースには、
ファーブルの肉筆原稿も。

ファーブルの生きた時代は、
タイプライターが出る前なので、すべて手書き。
鉄の細いペン(つけペン)で、細かい字を
書いているのが見られます。

ファーブルが愛用していた帽子と
仕事机の複製品。

昆虫記に登場する虫たちの標本や、
フランスと日本の昆虫を比べた標本も。
例えば、クジャクチョウ だと、
フランス産は「Inachis io(イナキス イオ)」、
日本産は、
「Inachis io geish(イナキス イオ ゲイシャ)」、
というような名前になっています。
やっぱり虫の世界でも、
日本は芸者の国なんですねー。

ファーブルは、昆虫記で有名ですが、
昆虫だけじゃなかったんだ! と驚くコーナー。
「キノコの図集」の細密画は見事です!
左隅にあるのは、iPod。
なんと、作詞作曲もしていたようで、
その音楽を聞くことができます。

このパネルは、ファーブルと関連のある
18~20世紀にかけての博物学者や文人を、
紹介しています。
1階だけでもじっくり見ると、
1時間はあっというまにたってしまいそうです。
取材に行った日は平日(金曜日)というのに、
たくさんの人(ほとんど女性!)が訪れていました。
そこで、あまりおじゃまにならないように、
少し早足で回り、
いよいよこの昆虫館一番の目玉、
地下1階のファーブルの生家へ。
ファーブルが生まれた南フランスの、
ルーエルグ山地の古い村、サン=レオン村の
ファーブル生家内部を再現したものです。

1823年12月21日、サン=レオン村に
ファーブルは生まれます。

ファーブルの家から見える、
サン=レオン村の景色。
ファーブルの生家は谷の斜面にあり、
眺めが良かったんでしょうね。

ファーブルは、窓際の、
この段々に腰かけて、
村の景色を眺めていたんだとか。

ファーブルの家は貧しかったので、
この1部屋だけで家族と暮らしていました。
実際には、こんなに家財道具はなかったようですが、
その時代の雰囲気を再現できるように、
すべて現地の骨董屋で集めたそうです。

「当時、切り分けて食べていた
大きなパンを再現しました。」
と、書いてあります。
矢印をさされて
「パン」と説明されている姿が、
妙にかわいいなー。
関係なくてすみません、次行きましょう!

ファーブルの生涯を年代を追って紹介する映像。
このテレビは、全部で3台あるので、
1台目に人がいて見られない場合は、
奥へどうぞどうぞ。

設置してある3台のパソコンでも、
テレビと同じ内容のファーブルの生涯を
映像で見ることができます。
座ってじっくり見たい方は、こちらがオススメ!
このパソコンでは、ほかに、
「ミクロコスモス」や、
海野和男さんの昆虫教室も見られます。

地下には、生きた昆虫がいます。
季節に合わせて虫を変えていく予定だそうですが、
今は、外国の昆虫も入っています。
ダールマンツヤクワガタ 、ルデキンツヤクワガタ 、
アサギマダラ 、アカタテハ 、
コーカサスオオカブト 、など見られますよ。

これは、ヘラクレスオオカブト 。

水槽もあります。
水槽には、ミズカマキリ 、タイコウチ 、
コオニヤンマ(ヤゴ) などいます。

ミズカマキリがいます。
どこにいるか、わかります??
地下も女性グループでいっぱいです。
さて、最後のお楽しみ、記念グッズのコーナーを見に、
1階に戻りますね。
1階入口、すぐ右手に本や雑貨が販売しています。
本やクリアケース、キーホルダーなど、
もちろん昆虫館ならではの虫づくし。

普段はなかなか目にしないグッズの並びは、
見ていて楽しいです。

海野和男さんの絵はがきセット。
虫と言えば海野さん、海野さんと言えば虫。
いつでもセットです。

この本は、この昆虫館の館長でもある、
奥本大三郎さんが翻訳された、
『完訳 ファーブル昆虫記』。
ここで購入すると、奥本さんのサイン付き。
サイン入りは、限定数しかないそうです。
わたしは本を1冊購入し、大満足! でした。
ということで終了しました、
ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」のご案内、
いかがでしたでしょうか?
個人的な感想としては、
実はよく知らなかったファーブルのことを
凝縮された良質な情報で知ることができました。
何よりも、昆虫初心者にやさしいです。
帰り際に、スタッフの年配の男性に、
「熱心ですね、虫はお好きですか?
またいらっしゃってくださいね。」
と最高の笑顔で声をかけられ、
さらに心が満たされて、
清々しい気持ちで帰りました。
新しい癒しの空間発見!
という気分です、本当です。
そして、この昆虫館、
オープンして間もないので、
これからまだまだ充実させていくとのこと。
館の入口付近のスペースには、
溝を作りヤゴを飼ったりすることも
検討しているんだとか。
昆虫館からトンボが飛び立つ風景も、
素敵ですよね~。
3階の集会室では、
30人程度の教室が開けるようになっているので、
これからもっと活用していく予定だそうです。
まったく余談なのですが、
事務室の方にお話しをうかがっているとき、
10個買っても105円! という、
「10円饅頭」をいただきました。
その安さにも驚きですが、
これがすごくおいしかったんです!
昆虫館から歩いて10分ほどのところにある
「谷中福丸饅頭」というお店のお饅頭だそうですよ。
昆虫館の帰りに探索しても楽しそうです。
行かれた方などいらっしゃいましたら、
感想をお待ちしております~。
では、また来週!
★ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」
所在地:東京都文京区千駄木5-46-6
開館日:金・土・日曜日
開館時間:午後1時~5時
入館料:無料
※ボランティアスタッフの募集
「虫の詩人の館」はボランティア・スタッフの力で、
展示から開館までを行っております。
金・土・日曜日に、
開館をお手伝い下さるスタッフを募集しています。
くわしくはこちらをご覧ください。 |
楽しみにしていた、
5月・6月の虫カレンダーが、
イラストレーターのはらだゆきこさんから届きました!
5月~6月ということで
カレンダーも梅雨仕様です。
虫たちにとって、
梅雨というのはどんな季節なのでしょう。
湿っていて過ごしやすいのか、
自分くらいの大きさの水滴が
どかんどかんと降ってきて怖いのか‥‥。
今度、葉っぱの裏で雨宿りしてる虫に聞いてみたいです。
(はらだゆきこ)
2か月ごとにカレンダーが変わるのって、
季節の移り変わりに合っている気がしています。
気温や虫や植物の変化を感じる感覚が、
ちょうど、2か月ごとにやってきて、
そうそう、そろそろそんな気分!
と、思うんですよね。
みなさまはどうですか? |
|
 |
|
 |
|
2006-05-07-SUN |