地球をめぐる時間のはなし。 地球をめぐる時間のはなし。
世界の時刻やタイムゾーンを表示できる
アースボールの新コンテンツ「世界時計」。
もうお試しいただけましたか? 

こんどは「時間」がテーマということで、
明石市立天文科学館の館長・井上毅さんに、
時間のこと、時差のこと、そして明石のこと、
全部まとめてうかがってきました。

なぜ世界の基準が「グリニッジ」なのか? 
なぜ明石が「時のまち」になったのか? 
地球をめぐる壮大な時間についてのお話です。
全5回、どうぞおたのしみください!
05 日本人と「時間」の歴史
——
日本人は時間に正確なイメージがありますが、
きっと昔は違いましたよね。
井上
江戸末期に日本を訪れた外国人の日記には、
「日本人は時間を守らない」
と書かれていたりしますからね。
画像
——
いまみたいな時間感覚は、
どうやって身につけてきたんでしょうか。
井上
1872年に西洋の暦と時刻制度が導入されて、
まちの中に「時計」が置かれるようになりました。
そこで初めて「1時間」という単位を、
人々が意識するようになっていきました。



それと同じ時期に、
鉄道では「分」という単位が使われています。
標準時が導入されたことで、
鉄道の時刻表もより正確になり、
一般の人々の中にもすこしずつ
「分」という単位が入っていったんです。
——
時計の歴史を語るうえで、
やっぱり鉄道の影響は大きかったんですね。
画像
井上
ただし、「秒」というものに関しては、
この頃はまだ身近に感じることのない単位で、
理論上の存在みたいなものでした。



日本人が「秒」を意識するようになったのは、
1920年に「時の記念日」というのが
制定されてからだと思います。
——
「時の記念日」?
井上
6月10日なんですけど、
西暦671年の6月10日に天智天皇が
「漏刻(ろうこく)」という水時計を使って、
日本ではじめて時を知らせたと
「日本書紀」に書いてあることに由来します。
ちなみに、この天文科学館が開館したのも、
1960年の6月10日なんです。
——
明石の人にとっても大事な日ですね。
井上
1920年に「時の記念日」が制定されるのに先立ち、
同じ年に「時(とき)展覧会」というのが開催されました。



東京の御茶ノ水に
「湯島聖堂」というのがありますよね。
昔、あそこに「教育博物館」というのがあったんです。
今の上野の国立科学博物館の前身の博物館です。
その館長だった棚橋源太郎という人が、
時間をテーマにした「時展覧会」を企画したんです。



そのときの「時展覧会」では、
東京天文台の資料や、
昔の暦のような珍しいものを展示したり、
女性が一生でお化粧に使う時間を計って、
それを図にして見せたり、
時をテーマにしたさまざまな展示をしました。
そうしたらそれが大人気になって、
2ヵ月間で20万人以上が来場したそうです。
——
20万人! すごい人気ですね。
井上
それで、これだけ成功したんだから、
もっと多くの人に時間の大切さを
知ってもらおうということになって、
天智天皇が時を知らせたという
6月10日を「時の記念日」に制定したんです。



その最初の「時の記念日」では、
「時間を大切にしよう」という内容のビラを撒いたり、
東京中で正午になった瞬間に、
一斉に時報を鳴らすということもしたそうです。



正午に大砲のドーンという音を聞いたら、
鐘を叩こう、汽笛を鳴らそう、
ということを東京中でやって、
正午の瞬間に東京が「響きの都」になったという
記録が残っていたりします。
——
おぉ、一大イベントだったわけですね。
井上
棚橋源太郎は正午になるタイミングで、
博物館の前に集めた子どもたちに
「時間を守ろう」と書いた風船を持たせて、
時報が鳴るのにあわせて、
みんなでいっせいに空へあげる
ということもしています。



おそらくこれが日本で初めての
カウントダウンイベントだったと思います。
——
あー、なるほど。
そこで初めて日本人が「秒」を意識したと。
井上
そのあと1925年にラジオ放送が始まり、
急速に一般の人にも「秒」というものが
浸透していくんですけどね。



2020年は「時の記念日」が制定されてから、
ちょうど100周年ということで、
上野の国立科学博物館とこの明石天文科学館で
「時展覧会 2020」が開催されました。
できれば100年後の2120年にも、
「時展覧会」をやってもらいたいですよね。
画像
——
そう考えると、
日本人が「秒」を意識しはじめてから、
まだ100年ほどしか経ってないんですね。
井上
この100年間、秒を意識することが、
人間の能力を花開かさせてきたとも言えます。
100年前はストップウォッチで
計れるのは0.2秒までだったんですが、
いまは1000分の1秒まで計れます。
——
スポーツの世界にとっても大きな進化ですよね。
井上
目盛りが細かくなればなるだけ、
その短い時間の価値が上がりますからね。
0.2秒刻みと0.001秒刻みでは、
レース競技では劇的な違いがあります。
画像
——
今後、時間の単位は、
さらに細かくなっていくんでしょうか。
井上
すでにかなり細かくなってますよね。
例えばカーナビやスマホの位置を測る
GPS衛星というのは、
原子時計というのを積んでいて、
1億分の1秒というレベルで、
正確な時刻を計ることができます。
——
GPSと時間が、
あんまり結びつかないのですが‥‥。
井上
GPSの仕組みというのは、
原子時計を使って時刻の差を計ることで、
位置の測定を行っているんです。
スマホの時計は正確なのも、
GPSを利用しているからです。



将来実現しそうな車の自動運転というのも、
こういう時間のコントロールそのものなので、
時の精度が上がるというのは、
まだまだすごい可能性を秘めていると思います。
——
まだまだお話をうかがいたいのですが、
そろそろ時間がなくなってきてしまいました。
時間の話をうかがっていると、
まさに時が経つのを忘れてしまいます(笑)。
井上
雑談のようになってしまいましたが、
こんな感じで大丈夫だったでしょうか。
——
ものすごくおもしろかったです。
知らないことだらけで、すごく勉強になりました。
きょうは本当にありがとうございました。
井上
ありがとうございました。
時間のおもしろさを
実感(ジッカン)していただけたならなによりです。
——
時間だけに(笑)。
画像
(おわります)
2022-10-09-SUN