江戸が知りたい。
東京ってなんだ?!

「江戸東京博物館」を知の遊び場にしよう。

絵はがきでたどる日本の名所
その2 中部・近畿の風景
【神戸 高層商館の建並ぶ海岸通の美観】
Mercantile Houses in Kobe, Hyogo
大正~昭和初期
江戸東京博物館所蔵・喜多川コレクション

そもそも絵はがきというのは
ヨーロッパで
定着していたものでした。
日本全国に広まったのは
明治37年(1904)から
39年に発行された
日露戦争関係の絵はがきの
発行によってです。
日露戦争関係絵はがきには、
戦地の状況を知らせる
報道メディアとしての性質と、
戦争の勝利を祝う
記念品としての性質、
そして、装飾された
画面を楽しむ
鑑賞物としての
性質がありました。

(江戸博学芸員・新田)

 


2005-10-13-THU

BACK
戻る