CHILD
これでも教育の話?
どんな子供に育ってほしいかを、
ざっくばらんに。

第2回 事業は、ホラであり、メッセージです。

糸井 この対談、はじまっているんだか
はじまっていないんだか、なんですけど、
(編集者に向けて)こういう感じで
だいじょうぶですか?
・・・ああ、だいじょうぶですか、よかった。

ぼくは、個人的には、
書かれると思ってしゃべるよりは
自由にしゃべっていたほうが楽しいので、
ふつうにお話をして、あとで
編集のかたに削ってもらいましょうか。
福武 そうしましょう。
それが編集者の役目でしょうから。
糸井 福武社長がお書きになっている文章って、
たくさんは見てないんですけれども、
自分で書いている気がするんですよ。
手を動かしているかどうかは別として。
福武 書くものはもちろんぜんぶ
自分でチェックしますよね。
で、修正されます。
糸井 基本的には、失礼な言い方ですけど、
最初に社長がホラを吹いたものを
磨きこんでいくわけですか。
福武 (笑)たぶん、そうでしょうね。
糸井 読んでいて、けっこう
リアリティーがあるんですよ。
福武 ほかの会社と違って、
変わったことやってるからでしょう。
糸井 そういうことか。
福武 うちの会社は出版をわきに置いたでしょう?
糸井 おかげで、福武書店から出ていたもので
1冊欲しいものがあったんですけど、
なくなっちゃったんです(笑)。
福武 (笑)あの件については、
いろいろ考えたんですけれども、
やっぱり、どっちが大事かといったら、
「出版よりも人の方が大事」みたいな。
糸井 おー。
福武 そういう感覚が、
直島でのプロジェクトなんかをやっていると、
実感が沸くんですよね。
糸井 ベネッセって、逆説的なことを
必ずコンセプトの中に入れますよね?
今の状況とは相反するように見えることを、
おっしゃっているじゃないですか。
福武 それはもう、徹底しちゃいます。
「ちょっと」じゃないですよ。
糸井 そうですよねえ?
ぼくもちょっと、正直、
遠慮がちにいったんですけど。(笑)

あとで気づいてみると、
そっちに軸が振れてきたな、となるのですが、
ただ、みんながそうやって納得するまでの間、
社内も結構大変だろうと思うんですよ。
福武 大変だけども、
もうだいぶ慣れたんじゃないかな?
そういう方針に。
糸井 ベネッセの人々とは
いろいろな部署の人と話す機会があるんですけど、
なんか、わかってますよね。
福武 方向はわかってるけど、
まだ形にできれていないというか。

直島のことで言えば、
会社にとってのセンサーみたいなものです。
いろいろなアーティストが
直島に来てくださるでしょう?
アーティストっていうのは、
やはり時代の最先端ですから、
そういう人たちのいろいろな影響を受けながら
会社は、軌道修正をしていくわけです。
糸井 巫女のかわりになってる?
福武 そうそう。
いろいろな御宣託をしていただくような。
糸井 そしてこう、
「夢」と言うか「ホラ」と言うか、
よく言えば「ビジョン」を共有するんですか。
福武 ホラをね(笑)。
糸井 ぼく、ホラというのはすごく大切だと思うんです。
「できっこないよ」と
本人が思っているぐらいのことじゃないと、
人の心を打たないと思うので。
福武 それはやっぱり、
「ベネッセ」と社名を変えた時に、
「事業はメッセージ」という言葉を、
自分たちでつくったわけです。
糸井 ええ。
福武 やっぱり「メッセージありき」だと。
糸井 わかるなぁ。
福武 われわれのする仕事というのは、
「そのメッセージを、カタチにしようじゃないか」
というだけであってね。
糸井 ホラですよね。
福武 ええ。やっぱり、ホラを先に行かせたい。
糸井 福武さん、いつも、
「そんなもん無理だ!」
という風潮の中で必ず言いますよね。
福武 だけど、ぼくはまったく無理だと思わない。
(つづきます)

2001-11-20-TUE

BACK
戻る