糸井 |
今日は、ひさしぶりに
お会いしたんですけれども、
ちょっと調子よさそうですね(笑)。 |
大後 |
体調が、ものすごくいいんですよ。
仕事量が増えても、
ぜんぜん大丈夫な時期です。 |
糸井 |
立派だなあ。
「自分自身の体調管理」って、やはり
リーダーたるものの責任なんですか? |
大後 |
そうだと思いますねぇ。
私の体調が悪いときは、
学生たちの調子も、やっぱりよくなかったし。 |
糸井 |
そんなもんなんですよねえ。
そうだよそうだよ。
チームを抱えている時って、
ほんとにそれが身にしみてわかるわ。 |
大後 |
最近、監督というのが
ほんとうに重みのある仕事なんだなあと、
ひしひしと感じるんですよ。
いままでは、そんなに感じなかったけど(笑) |
糸井 |
へえー。
変わったんですね。
そのあたりのこと、ぜひ聞きたいです。
・・・いま、おいくつになられたんですか? |
大後 |
今年で、37歳になります。 |
糸井 |
ふーん。
そのくらいの年齢だと、
社会で大人として扱われはじめる、
そんな時期ですね。
33〜4歳だと「若い人」に勘定されるもんね。 |
大後 |
まあ、そうですね。 |
糸井 |
その年になると、
いわゆる「社会的なやりとり」も、
増えてくるわけでしょう? |
大後 |
ええ。
チームの上層部に、自分の意見が通るような
年代になってきたなぁ、とつくづくと感じます。 |
糸井 |
チームの上のほうの人たちにしてみれば、
「そのプランを、最後までやりきるのは、
おまえなんだな、本当だな?
・・・おまえが本気だと言ったから、
こちらはよいしょってハンコを押すんだぞ」
という気持ちなんですよね。
大後さんとしては、言ったことを
実行して守り通さないといけない責任も、
当然、増してくるという時期でしょう。 |
大後 |
そうなんです。
いよいよそういう年代に。
ですから、自分で本格的に企画して、
立ち上げる時期が来ているんです。 |
糸井 |
それは大学レベルでの企画なんですか、
全体としての、駅伝の競技レベルですか。 |
大後 |
まだ、「大学レベル」ですね。
ただ、やっぱり
まずは大学を変えていかないと、
日本のスポーツ全体を変革していくのは
なかなかむつかしいと思うんです。
まずは大学レベルで、
もっとプロとしての意識を、
指導者も含めてそれぞれが持たなくてはいけない、
と考えています。
昔のように「駅伝だから」と言って
とっても才能のある子どもたちを、
ふつうの学校の先生が授業を持ちながら
片手間でやるような時代じゃないですから、
いま、そういうシステムづくりを
やろうとしているんです。 |
糸井 |
この数年でいちばん変わったのは、
駅伝の、競技としての視野が
「世界」になっちゃったことでしょう?
外国の人と駅伝で競うということが
出てきましたからねぇ。 |
大後 |
そうですね。 |
糸井 |
そんなこと、5、6年前には
あんまり意識しなかったですよね? |
大後 |
ええ。
でも、もはや今は、
完全にそういう時代になりましたね。
大学リーグに行っている選手なんかだと、
ほとんどが世界の舞台に出ていますから。 |
糸井 |
あぁ、やはり変わりましたね。 |
大後 |
子どもたちが
真の意味でプロフェッショナルな環境において、
どんどん学んでいかないと、
世界に対応できなくなるんじゃないかなぁ? |
糸井 |
環境と指導者と
両方の改革が必要なんですね。 |
大後 |
お医者さんは手術を失敗すると、
たいへんなことになるでしょう?
指導者は子どもにケガをさせても、
道義的責任はあるけれども、
法的責任を問われることは、
そんなにないものね。
そこに、日本の指導者のレベルの低さが
まだまだあるんじゃないかと思います。 |
糸井 |
うん。
大学駅伝の選手も
変わってきましたね。 |
大後 |
最近、駅伝は特に注目されている競技ですから、
プロの選手を採用している大学が
どんどん多くなってきています。 |
糸井 |
外国人選手も増えていますもん。 |
大後 |
そうですね。
実業団でバリバリやっていた選手を
引き抜いてきて指導する、ということも
多くなってきています。 |
糸井 |
いずれ、
駅伝はオリンピックにも入るくらいの
競技になるんじゃないか、と
思われていますか? |
大後 |
いやあ、どうでしょうかねえ。 |
糸井 |
それは、あんまりないか。 |
大後 |
駅伝というのは、どちらかというと、
日本人の国民性に向いてる
種目じゃないかと思います。
どうしても、お涙ちょうだい的なところが
ありますし(笑)。 |
糸井 |
日本人は、ああいうのに弱いよね。
でも、駅伝のおもしろさは、
競技を、風景ごと
楽しめるところにあると思うんです。
ツールドフランスを見ているときみたいに。
ケニア大会だったらこうとか、
アメリカだったらこうとか、
ゴルフコースと同じように、
風景や距離感を疑似体験できるというか。
・・だから駅伝は、世界に広がったら
おもしろいなあと、ぼくは思うんですよ。 |
大後 |
マラソンをされるかたが、
ニューヨークに行ったり、
ハワイに行ったりしますよね。
やっぱりあれは、
「そのロケーションで走りたい」
というのがあるみたいです。 |
糸井 |
やっぱりねえ。
やっぱりスポーツには
『ロケーション』という要素が
あると思うんですよ。
特に、競技場の外に出るスポーツって、
観客はそこまで一緒に見てますし。
路上で応援している人にすら
注目したりして(笑)。
「あ、こんな服着てるヤツが、
この国に住んでいるんだ」と、
それを思うだけでも楽しいでしょ。
だから、駅伝は
日本だけではもったいなあと
ずうっと思っているんですけれども。 |
大後 |
そうなるといいんですけどね。 |
糸井 |
神大チームの調子はどうですか? |
大後 |
絶好調というわけではありません。
いまは、過渡期ですね。
・・・つまり、数年前に、
「箱根駅伝で2連破したチームだから、
勝たなきゃいけない」
と、みんなが追いこまれていったんです。
どんなことでも、
「しなきゃいけない」と思ってしまったら、
ものすごく弱くなるんですよね。 |
糸井 |
つまり、
「勝ちたい」ではなく、
「勝たなきゃいけない」
と思ってしまったときは、弱い。 |
大後 |
弱いんです。
そういうことがあって、
チーム全体がどんどん
精神的に病んでいったんです。
大学を卒業するときに、
「伸び伸びやれなかった」
「思う存分チャレンジできなかった」
と言った選手がいたんです。
いつもいつも、何かに
追われているような気がしたんでしょうね。 |
糸井 |
何だが進学校を卒業するみたいですね、
そのセリフ。 |
大後 |
常に、世間から偏った見かたをされますから。
2番や3番では許されない。
優勝しないとダメ。
まあ、ジャイアンツみたいなものですね。
私にもそういうところがあって、
そこが、「欲のかきすぎ」だったという。
何といっても選手は大学生ですから、
それを跳ね返すだけの人間性が
まだ備わってないんですよ。 |
糸井 |
いまではもう、
神大は名門になったけれども、
「だめかもしれないと思っていたやつが
可能性を見た」ときのポテンシャルと、
「できるだろうといわれていたやつが
できないと恥ずかしいぞ」というときの
ポテンシャルは、全然違いますもの。 |
大後 |
私はもともと、ずっと
マネジメントをやってきたので、
「選手上がりの監督」というわけじゃないんです。
だから、指導するための
カチッとしたスタイルを持っていなかった。
それに加えて、これまで特に
何かに感化されたという経験もなかった。
指針にするものが、まるでなかったんです。
そんな調子で
経験を独自に積み上げてきたもので、
これまでは、何とかやってこれたんです。
2回優勝できたこともあって、
「あ、このスタイルでいけるのかな」
と、思ったわけですよ。
ところが、そのスタイルで
ずうっと指導を続けていたら、
どんどんチームが崩れてきたんです。 |
糸井 |
ああ、それは自分だけのことではなくて、
選手のいることだったから。 |
大後 |
ええ、チームは、常に、
変化しているんですよね。
それに、大学生は
4年間で全員が入れかわりますので、
精神文化が残るようで残らない。
残ってないようで残っているというか。
4年間で学生が入れかわっても、
引き継がれて残る部分はあるんです。
けれども、指導する側がそこに頼り切っていると、
チームは崩れてくるんです、だんだん。
もともと人間というのは、
自分が歩んできたサクセスストーリーを
捨て切れないものなんですねぇ。
プライドがあるから。
選手たちも私も、
まさにそこに陥っていた。
お互いが勝手に
「これでやればいい『はず』だ」
と思いこんでいて、歯車が
うまくかみ合わなくなっていたんです。
足元を見なかったんですよねぇ・・・。
「いままでこの方法でできていたんだから
こいつらもやれるはずだろう」
と、考えちゃって。
そうこうしているうちに、
どんどんみんなの体調が悪くなって。 |
糸井 |
えっ!
体調に影響が出てくるんですか。 |
大後 |
そうなんですよ。 |
糸井 |
指導する側の責任が、
目に見える形になっちゃう。
・・・痛いなあ。 |
大後 |
トレーニングの質と量の両方を
選手たちにバランスよく与えているつもりが
実はそうじゃなかった。
そのことが、形になって見えてくるんですよね。
これは、焦りますよ。 |
糸井 |
「どうしたんだ、これは!」って
なりますね。
その中で、大後さんが
どのような教育をしているかを、
ひきつづき、伺っていきますね。 |
(つづき)