CHILD
これでも教育の話?
どんな子供に育ってほしいかを、
ざっくばらんに。

第2回 リーダーシップ

糸井 大後さんは神奈川大学で駅伝の監督になられて、
優勝を2回経験なさいました。
そのときの画期的な指導法は
ええと、特許は取れないものですから、
ほかの大学にも真似されて、
広く常識化していきましたよね?
大後 ええ。

駅伝は、各大学の力が
かなり拮抗しているんですよ。
そのうえに、指導法もまだまだ模索中です。
ひとつの学校がいいことをすれば、
当然、あたらしい常識になるんですね。
糸井 監督になった最初のころは、いまと違って、
有名校ではなかったじゃないですか。
つまり、素人同然の学生が、選手でしたよね。
監督としては
「おまえらも、できるんだ!」
という心意気を、常にお持ちだったのですか?
大後 そうなんです。
だから、楽しかった。
どんどん、成績が上がっていくわけですからね。
「ああ、こいつらがついに、ここまで来たか」
ぼくは、そんなことを毎日思ってました。
最終的には優勝までしちゃったし。
糸井 楽しそうだなぁ。
考えてみれば、そうしょうね。
成長していくよろこびって、
かえがたいもんがありますよ・・・。
大後 試合に行くたび行くたび、楽しいんです。
糸井 ふふふ。
その考えがあるから
ぼくは、大後さんを尊敬しているんです。
はじめにお会いして話をした時って、
あれは実は、ぼくにとっては、
すごく画期的なできごとでしたから。
大後 え、そうなんですか?
糸井 そうですよー。

大後さんは、その時、ぼくに、
「何でもない人なんかいない」
って、そう言ったんです。

「何でもない人でも、
 ぜんぶの力を出したときにはすごいぞ」
というようなことを聞いて、
ああ、そうだよなぁ、と思いました。
・・・その大後さんの考えかたは
時間もコストもかかるけど、みんなが
生き生きするんだろうなぁと感じたから。

それまで、ぼくは、チームとして、
「7人の侍」を作りたかったんですよ。
大後 前に、おっしゃってましたね。
糸井 うん。

「ある部分はだめだけど、ここは優秀」
というヤツが、7人いてほしかったんですね。
でも、すごいヤツらが7人いるだけでは、
きっと、酒飲んだりして終わっちゃうんですよ。
事件や問題がなければ、ぜんぜん働かない。

大後さんの話を聞いて、
「7人の侍であり続けることのほうが重要だ」
と、つくづく思うようになりました。
問題を絶えず提起している人がいなければ、
7人の侍は7人の侍でありつづけられない。

・・・だったら、ということで、
さっきまで農民だったやつのなかから、
適当にピックアップして、7人集めてきて、
最終的に最強の侍たちを作ってみせたほうが、
かっこいいんじゃないかなあと思いまして。

ま、もちろん、やってみるとむずかしいけど。
たとえば、最強になったあとの
侍の扱いも含めて、ね。
大後 ・・・そうなんですよ。
うちのチームは、優勝した。
だけど、優勝すると、構えてしまいます。

そうなると、いろいろなことが、
変わっていきますよ。
わたしが監督としてやっている
サポートは、ほとんど変わらないか、
むしろよくなっているとは思うのですが、
心の部分で、ひっぱっていくのに、
むずかしさを、感じました。
糸井 なるほどなぁ。

・・・優勝したことのほかに、
学生たちのタイプそのものが
変わってきているということは
ありませんか?
大後 ええ。
最近、特に感じるのは、
選手がスマートになったことです。
考えかたがタンパク、というんでしょうか?
「強烈なリーダーシップ」を取る学生が
極めて少なくなってきているな、と感じます。
糸井 リーダーシップのための教育って、
受ける機会が、ないですよねぇ。
大後 はい。
しかも、中学校や高等学校の先生に聞くと、
「それは、大学生だけじゃないよ」
という話をされる・・・番長のような、
ガキ大将のような存在がいなくなったことは、
もうどこでも大変な問題らしいんですよ。

結局、憎まれ口をたたく者がいないんです。
「ことなかれ主義」といいますかね。
糸井 よくわかる。
「アイツの言っていることも、一理ある」
と、みんなが言いあってしまってる状態。
大後 そう。
お互いで譲りあって、
「終わり」なんですね。
糸井 わかるわぁ。

ぼくもこれまで、いろんなチームで
仕事をしてきたけど、
つらいことって、やっぱり、
「まったく新しいことをはじめるときに、
 リーダーシップが存在しないこと」ですよ。

たとえば、
ひとつのテレビゲームをつくる時には、
あたらしいチームがつくられますよね?
「これから、どういう仕事のしかたをするか」
みたいなことも含めて、チームの雰囲気を、
みんなでつくらなければならないんですよ。

でも、そこでもし、
リーダーシップの持ちかたがわからなければ、
あいさつもできないままになりますよね。
お互いの問題を指摘しないままにも、なります。
漠然とほめあうだけの、関係。

そうなると、
ただ単に、機能が寄り集まっただけのもので、
チームの仕事が、終わってしまうんですよ。
そうして、いろいろなことが
「なあなあ」になってしまうというか。
大後 あぁ・・・よくわかります。
糸井 逆に、ちょっと古い体質のところだと、
「リーダーシップとはこういうもんだ」
という形式のなかに入りこんじゃうから、
リーダーシップが空まわりしちゃう。
大後 ええ。どっちも違うんですよね。
糸井 ぼくは、いまのチームの
ミーティングなんかでも、実は
「リーダーシップをなぜとるべきか」
ということについての話しあいに、
結構長い時間をとったりするんですよ。
大後 さかのぼりますね、基本まで。
糸井 はい。
年をとると、
「さかのぼるべきポイントって、
 実は、ずっと基本のところなんだな」
と、気づくことが多いですね。
ことわざなんかを持ち出しちゃったりして(笑)。
大後 人間って、本当は
あんまり変わってないのかも。
糸井 昔の人が一生懸命にケリをつけていた問題を、
「そこはもうすんだ」
と思ってたら大間違いなんですよ、きっと。

ローマ帝国の時代だとか、
古墳の時代だとか、
大きなリーダーシップが存在していた時に
できていた「集団生活の知恵」みたいなものを
ぼくら、一回も教わってないじゃないですか。
大後 そうなんですよねぇ。
駅伝も、そういう基本のところに
ぶつかっていると思います。
(つづき)

2002-01-27-SUN

BACK
戻る