CHILD
これでも教育の話?
どんな子供に育ってほしいかを、
ざっくばらんに。

第1回 民間企業出身の校長先生

内田睦夫先生のプロフィールはこちら。


Photographs:Jiro Fukasawa
糸井 内田さんは日立という企業から
都立高校の校長先生になられたんですよね。
学校に赴任して
真っ先に思われたことは何ですか?
内田 まず、先生方同士の会話の中に
生徒がなかなか出てこないことですね。
いちばんの顧客(製品)であり主役である
生徒の話が。
糸井 つまり、農業でいったら
農作物のことですよね(笑)。
大根なりカブなりの話が出ないで
農協の話になっちゃう。
内田 職員会議でも、ほとんど
先生たちの関係だけに焦点が合っている。
ですから会議中に、先生方に
「どうして生徒が見えてこないんだ!」
といったことがあります。

まず、生徒が休みにくつろいだり、
話をしたりする、
憩いの場もないんですよ。
糸井 会社にはありますもんね。
内田 そうでしょう?
わたしが通ってた高校にもあったんですよ。
例えばクローバーが敷いてあって、寝転んだり、
ベンチがあって、そこで話をしたり。
糸井 「ダベり場」ですよね。
内田 そう。東京だからかもしれませんけど、
そういう場所がない。
「そんなアイデアは出ないんですか?」
と尋ねたら、
「そんなことですか」
といわれてしまった。
でも、きっと、
「そんなこと」が大事なんですよ。
糸井 どうしてそんなふうに
なっちゃうんでしょう?
内田 予算はあると思うんですがねぇ(笑)。
そこまで学校全体を考える人が
いないからなんでしょう。
糸井 先生方は、
何について考えていることが多いんですか?
内田 教科のことは考えますけど、
「この高島高等学校をどうしよう」とか、
「うちの生徒をどういうふうに育てていこう」とか、
大きな枠組みでは考えない。
そうやって8年経つと他の学校に
どんどん異動するわけです。
だから、愛着心が生まれようもない。

私立だと、ある学校へ入ったら、
自分はずうっとこの学校にいるんだと
思うでしょう?
会社と同じように。
糸井 先生自身が卒業生だったりしますもんね。
内田 「学校の設備でおかしいところがあるから
 こうしましょう」
など、いかに学校をよくするかを
考えるでしょう。
やっぱり、あと2年しかいないような先生だと、
そこまで考えないと思うんですね。
糸井 それは習性みたいなものなんですか。
内田 だと思いますよ。
そこから変えなくてはいけない。
先生方は、いろいろ意見を持っていても
出てこない。
まあ、まずは全体的に
なかなか自分から発言しないという雰囲気は
学校の中にあります。
わたしが何かをいうと、あとで校長室へ来て、
「校長、きょうはいいことをいってくれましたね」
という先生はいっぱいいます。
ただ、それが出てこないだけです、
全員がいるところでは。
それが学校の体質ですね。
糸井 学校の先生って
一生懸命になればなるほど
無限に仕事がありますよねぇ。
内田 あります。おおいに頑張っている先生も
たくさんいます。
すべて、本人次第です。
糸井 ぼくもインターネットで
新聞みたいなことをやっていて、
毎日いっぱいメールをもらうんです。
その中に学校の先生からのメールがよくあって、
「ほんとに忙しいぞ」と書いてある。
やっぱりキリがない仕事であるということに
押しつぶされそうになっているんですね。

個々の先生方が考えても無理なことまで
それぞれの先生が考えざるを得ない。
オールマイティーになっていくことで
乗り切ろうとしている人はそうとう大変だし、
それは無理なのかもしれない。
やっぱりシステムが生かせてない
という印象があります。
内田先生はその大きなヒントになるんじゃないかな。
やっぱり、まじめな先生ほど
押しつぶされるでしょう?
内田 先生というのは、担当者集中型の仕事なんです。
システムになってない。

学校の行事ひとつとってもそうです。
例えば避難訓練があると、
「総務のだれだれさんが担当です」
となるわけです。
一生懸命やる先生だったら、
警察も消防署も入れて、
どんどんいいものにしようとします。
その仕事がその人だけに偏ってしまう。
同じ人が避難訓練もやるし、運動会もやるし、
いろいろなものをしょいこんじゃう。
糸井 便利な先生になっちゃうんですね。
内田 学校が忙しいのは当たり前なんですが、
もっとやり方を変えればいい、と感じますよ。
例えば、うちは、在校生870名のうち
だいたい6割が自転車通学なんです 。
600台ぐらいの自転車が
毎朝学校に乗り入れられる。
糸井 多いですね。
内田 1、2年生は指定の場所へ
自転車を入れます。
3年生になるとずるくなって、
通路口に入れてしまう。
そこで、先生方がこれを注意するんです。
朝、7時ごろから2時間ぐらい立って
指導するわけです。
わたしも1回行ってみた。
「先生方、忙しいのに大変だね。
 もしわたしが皆さんと同じ立場だったら、
 ここへ植木鉢のようなものを置いちゃうね」
と、こういった。

自転車を置けないように障害物を置く。
そしたら、先生方は何といったと思います?
「いや、我々がまたここへ立てば直りますから」
それだけマンパワーがかかるわけですよ、
2時間も。
糸井 コスト計算上は
植木を置いたほうがいいですね。
内田 ええ。
その2時間、ほかのことができる。
植木を何鉢か置き並べるだけで、
放置は自然に直っていくことかもしれない。
そういう仕事をしようといっても、
なかなか理解をしてくれない。
今、試験的にやってはいますけど・・・。

先生が直接身をもって指導するのが
長年続いていて、
それが美徳でもあるし、
汗をかいて一生懸命指導したという
満足感につながっているとも思うんです。
その部分はいいことだし、
もうちょっと見直すところがあると
思ってはいるんですけどね。

(つづく)

2002-04-29-MON

BACK
戻る