CHILD
これでも教育の話?
どんな子供に育ってほしいかを、
ざっくばらんに。

第3回 先生は鍋ぶた組織

内田睦夫先生のプロフィールはこちら。

Photographs:Jiro Fukasawa
内田 わたしは最初に、
学校はサッカーだ、と思った。
糸井 ずっと野球をなさってた経験から
そういう印象が出てきたんですね。
でも、野球じゃなくて、サッカーなんですか?
内田 ええ。4月に校長室に座って
つくづくそう感じたんです。
ふつうの企業だったら
上の考えが決まった時点で
ものごとがどんどん進行していきますよね。

でも、わたしが校長に就任した時点で
もう13年度の路線は決まっちゃっている。
行事からカリキュラムから、すべてが。

だから、サッカーがインプレーになったとき、
監督さんが出番がないのと同じで
ワンプレーごとに指示が出せない。
糸井 手が出せないんですね。
サインも何も送れない。
内田 自分の考えが入っていかないんです。
まえもって、ちゃんと作戦を
練っておかないとならない。
だから、今は14年度をもう既に考えています。
糸井 そもそも、校長先生って、
自分の考えを具体的にしやすい
ポジションなんですか。
内田 ・・・しづらいです。
糸井 やっぱり。
外から考えても難しそうに思えます。
内田 例えば、わたしが学校に就任して
自分なりに診断したら
いろいろと問題が(ファイルのページをめくる)
出てきたものですから、
「活性化委員会」というものをつくったんです。
糸井 あ、またファイルに書いてあるんですね。
ふむふむ、
「校務分掌を超えたフリーバウンダリーの立場で
 前向きな意見交換と、
 結果的に創出したアイディアを
 具現的にまで結びつける委員会を新設したい」
ですか。なるほど。
内田 学校の文化というのは、
ずうっとそのまま来たものです。
ですから、糸井さんがいわれたように、
新しいことをやろうとするときに
ものすごく抵抗があるわけです。

学校を組織としてみると、
校長がいて、教頭がいて、
あとは鍋ぶた方式。
糸井 鍋ぶた? 
ああ、ちょこっと出てて
あとは並列ってことですか。
内田 ええ。先生はみんなフラットなんです。
フラットな人間が
あるグループを組んでいるんです。
教務、生徒指導、進路指導。
このグループ単位では皆さんがよく話をするんですが、
ちょっと横へ行くと、
お互いのことを全然知らないんですよ。
話もしない。
糸井 グループ間のコミュニケーションは、ない?
内田 ない。
わたしは縦割り組織に横串しをさす
「横断的なことをやらなければいかん」
と思って、職員会議で
活性化委員会をつくるよう提案したんですよ。
なのに、「やるやらない」の議論だけで
2時間かかってしまった。
徐々にわたしの意向が理解され、
最後はやるように決まったんですが(笑)。
糸井 2時間で終わっただけ
ましなのかもしれませんよ。
内田 そうなんです。教頭も
「良かったですね」といいましたし(笑)。
でも、そのための下準備は大分しました。
糸井 さきほどもいいましたけど、
ひとつでも仕事がふえると
「今までやっていたことが
 おろそかになるんじゃないか」と
恐怖感を持つまじめな先生も
いるでしょう?
内田 わたしが新しいことをしようと
提案をするたびに、
そういう意見は常に出ます。
糸井 森と木の関係、ですね。
1本の木が気がかりになるというのは、
先生の資質として、
それはそれで大事なことだと思う。
でも同時に森を見るということもやったほうが
結果的にうまくいくんだということを
ちゃんと言わなきゃいけない。

だけれども、それはすごく難しい。
1回ずつ答えを出して、うまくいったことを
見せていかない限りは、
「そんなものじゃねえ!」と
いわれるわけでしょう、きっと。
内田 そうなんですよ。
わたしもそれはつくづく感じてます。
糸井 学校の先生ばかりじゃなくて、あらゆる仕事は
どこも同じなんですね。
内田さんが考えておられる
大きな枠組みでのプランは、
どんなことなんですか?
内田 ひとつは、
魅力ある学校にするためにはどうすればいいか、
みんなの意見を一同に集めようということ。
もうひとつは、特色ある学校にするために
優れた個性ある人間(生徒)をひとりでも多く
入学させようということです。
糸井 校長の提案が
直接そのまま通るわけじゃないとすれば、
どうやって現場に意見を
浸透させていくんですか?
内田 たとえばこれは(ファイルをめくる)
13年度の方針なんですが、
このグリーンに塗ってあるところは、
わたしが校長室に座った4月6日に
第一声でいったことなんです。
「わたしは1年間、こうやってやります」と。
糸井 先生方に宣言したんですね。
内田 ええ。
じつは、わたしが考えた案の中でも、
グリーンで塗ってあるものは
けっこう実施が進んでいるんですよ。
つまり、わたしはこれを
初日に投げただけなんですが、
先生方はこれをよく聞いて、
頭に残してくれている。
「いい」と思ったものもあるんでしょう。
それを、動機づけとして、枝葉をつけて
提案するような形でわたしのところに持って来ますよ。
それでいいと思うんです。

たとえば、わたしの高校には
対象中学が79校あるんですが、
先生方はこれまで足を運んだこともなかった。
そこに、自発的なかたちで
「募集委員会をつくります」
という先生が出てきたんです。
糸井 そういうときはどうするんですか?
内田 わたしもちょっと知らぬ振りして、
「それ、何ですか?」という(笑)。
「いや、これから学校紹介を
 やっていかなきゃいけないと思って」
「ああ、それ、いいことだね」
というかんじで、
バックアップするような姿勢をとります。
そうすると、実行されていく。
こういうやり方が
いちばんいいのかなと思ってます。

最初は企業みたいに
強引にロープでガーンと引っ張って
いこうかなと思っていたんですが、
「それはちょっと無理だ」と思い直して
現在は、ゴム紐に切り替えて
投げかけたことが忘れた頃について来るかんじですか。
糸井 企業の場合は、そうやって
上に引っ張られるわけですか。
内田 企業は、上に言われたら
やらざるを得ないです。
それも自分の
オリジナリティーをつけて・・・。
糸井 上が決めちゃってから動くということですよね。
学校の場合だと、
まずは内田さんが店を広げて、
そこに先生方の自由意思が中に入って
自律的な動きがある。
内田 そうです。
みなさんが何かを変えようと思っていることは
確かなんですよ。
ただ、現在やっている仕事と
大きく内容が変わるのは嫌がっています。
まあ、よくわからないということも
あるんだろうね。
「教育というのは、
 そんなにガラガラ変わるもんじゃない」
という基本的な考え方はあります。
企業の場合は、一か八かの勝負をして
失敗したら戻ればいいや、
というところがあるでしょう?
糸井 学校の場合は、そうはいかないですね。
内田 先生方は常に
新しいものに対してマイナーなことを
考えるんです。安全策を講じる。
「こうなってこうなったら困るでしょう」
「こういうおそれがあるからやめましょう」と。
糸井 お役人との仕事に似てて、
責任体系なんですね。
内田さんのようなタフな校長がいれば、
「おれがやっておれが責任をかぶる」
ということになっちゃう。

(つづく)

2002-05-03-FRI

BACK
戻る