エナガのねぐら。  カワイイ小鳥の観察記 フロム富士山麓
 
今週のエナガ  巣作りスタート!
 

今日もいたいた、かわいいエナガ。
二人で仲良くデートかな…と思ったら、
おお、巣を作っているんだ!

エナガの巣は、
コケと羽毛とクモの糸でできた、
長さ12cm前後の袋状となります。

巣作りは、まずはじめに、
コケや細い枝などを持ってきて、
クモの糸や虫のマユの糸で上手に
接着しながら、袋状に作って行きます。

▲虫のマユから糸を取るエナガ。
今週見つけた3つの巣のうちの、
記念すべき第一号のエナガです。
巣作りがんばれー!

▲木にはりついているコケを毟り、
口にくわえて巣まで運びます。
(三号巣)
こっちもがんばれー!

巣の外装がある程度できてきたら、
今度は鳥の羽根を拾ってきて、
巣の内側にビッシリと貼りつけることで、
ホカホカの内装とします。

▲鳥の羽根を山ほど持って帰るエナガ。
(二号巣)
超がんばれー!

というわけで今週は、
うちの近所に三つの営巣を確認しました。
が、しかし、どの巣も10mくらいのモミのテッペン。
枝葉が茂っていて、下からはまったく見えず。
残念!

巣が完成して雛が巣立つまで、
どうか強風や大雪がありませんように。
と祈る毎日です。

今週もねぐらは撮れてません。
てへ。

 

その2 羽毛と羽根

先週は、エナガの顔を見るだけで、
息があがって終わってしまいましたが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
エナガの禁断症状は出ていませんか?
ややっ、出ていますかそうですか。
それが、正しい、人間です。
(キッパリ)

さて今週は、羽毛と羽根について、
ちょう詳しく見てみましょう。

まずは羽毛の具合をどうぞ!

ぎゃーカワイイ!

じゃなくて、ええと、
羽毛の生え方がよくわかるように、
至近距離まで近づいてきたときの写真から、
顔~肩羽の部分を大きく切り出してみました。

ノドから目の下あたりにかけての羽毛は、
精緻に織り込まれた絨毯のような美しさ。
羽毛は軽くて暖かくて最高の素材ですね。

首の後から羽根の上をカバーしている肩羽は、
枯れた赤ワインのような色をしています。
なんともオシャレなショールだなぁ。

さて次は、おなかの羽毛を見てみましょう。

ぎゃーモフモフ!
顔を埋めたい!
(身長2cmにならないと無理です。
 しかもそのくらいの小ささだと、
 エナガに食べられてしまうかも)

さておつぎは、羽根を見てみましょう。

哺乳類っぽい顔のエナガですが、
れっきとした鳥であります。
だから空を飛ぶための羽根があります。

この羽根、開くととてもキレイなのですが、
動きが早過ぎて、肉眼では捕らえられません。
カメラで写して、ようやく詳細が見えてきます。

特にこのシッポ(尾羽)を、よくご覧ください。
エナガのシッポは、
ながーい羽根10枚でできているんですね。
外側3対(6枚)の外縁部には、
湾曲した白いエリアがあります。
だから、シッポを閉じた時に裏側から見ると…

ほら、こんな美しいパターンになるんです。

いいですね、エナガ。
すばらしいですね、エナガ。

小さくて丸くてフワフワで、
キレイな肩掛けにモフモフの羽毛、
開いても閉じても美しい尾羽。

いったいなんの必然性があって、
こんなにカワイイものが生まれちゃったのか。
知れば知るほどに、謎は深まるばかりです。

それではエナガ中毒の皆さん、また来週~!

2012-04-03-TUE
まえへ コンテンツのトップへ つぎへ
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN