man
最新ニュースは
ここをクリック!

“WONDER SCHOOL !”
ほぼ日刊イトイ新聞 presents 超時間講演会。



(※前回にひきつづき、
  川勝平太さんと糸井重里の会話をおとどけ!
  講演会の本番は日曜日です。
  会場や、ネット上で、ぜひ、聴いてみてね)
川勝平太さんプロフィール
川勝 屋久島のお隣の種子島には、
昔から、宇宙センターがあるでしょう?
あそこもむちゃくちゃきれいなところでして。
行かれましたか?
糸井 行ってないです。
川勝 行かれるべきです。

種子島には宇宙センターがありますけど、
ほんとにきれいなところです。
絵に描いたようなところ。絵より美しい。

種子島は標高も
二〜三〇〇メートルの土地なので、
非常に生活しやすいんです。

かつて、鹿児島の薩摩と
姻戚関係を結ばざるをえなかったぐらい、
種子島の領主には力があって、
伝来した鉄砲をすぐにコピーして製造したほど、
文化水準も高い。
昔は、遣唐使が、立ち寄っていたこともあり、
最先端の文物が最初に伝わる場所だったんです。

隣の種子島と比べて屋久島は取り残されている、
という感じだったのに、
その屋久島が世界遺産になった……
これはもう、よかったなぁ、と思いましたよ。
糸井 世界遺産を決定する人たちに、
ものすごい目があったっていうことですね。
川勝 そうです。それに
日本の自然景観は超一流なのです。

同じく世界遺産になった白神山地も、
やはり、放っておかれた土地でした。
ヨーロッパ人にとって、
ブナは、いちばん好きな樹木ですが、
日本では、建材にならないということで、
無視されていました。
戦後、ブナからパルプが
できるようになり伐採が進んだのです。
ところが、白神山地は、
ともかくものすごい奥地で、
マタギしかいないような場所ですから、
手が入らなかったんです。

そういうところだったので
ブナが伐採されずにすんで、
結局、世界遺産になったんですよ。

近代化の波から取り残された
最後進地方が、
人類の共有財産として認められたんですね。
遅れているとされるところが、
世界のトップに立った──。

日本人が、そういうことに
影響を受けないはずがないんです。

この十年の間に、
町並み条例があちこちで制定されました。

私たちが学生の頃は、高度成長ですが、
そんなものはなかった。
今は四五〇軒ほどの町に、
町をきれいにしましょう、
という条例があるんです。

おそらく、あと十年も経つと、
八〜九割の市町村が、
景観条例的なものを
導入するようになるはずです。
そうすると、生活景観が一変しますよ。
糸井 戦後、ずっとアメリカばかり見てきた
日本には思いつかないことだったから、
きっと、ヨーロッパの影響が
来てるということですよね。
川勝 それもありますね。
糸井 ヨーロッパに行くと、やっぱり、
その、この町は何色だなっていう印象があるとか、
その町ごとのムードというものを、
みんなが作っていますよね。
川勝 ええ。
ヨーロッパは、
陸続きで交流せざるをえないので、
結果的には自分たちのアイデンティティーを
強く発揮するという……
交流すれば、画一化しないんですね。

あれだけ地続きでネットワークがすすむと、
どうしても「我が町」という
個性を発揮しようとするんですね。
糸井 なるほどなぁ。川勝さんは、
学問の道には、どのように進んだのですか?
川勝 もともと、
学問をするだけの力があったと思いません。

哲学者の三木清さんに感銘を受けて、
父親に「私は勉強する!」と言った時には
「アホか」とあきれられました。

「学者になれるような人間であれば、
 早稲田なんかには行っとらん。
 紹介状を書いてあげるから、
 平凡に就職しなさい」

父も早稲田なので、
「アホさ」かげんでは、どっこいどっこい。

アホなりに、とにかく、勉強をしよう、と。
大学では、授業に出ませんでしたが、
朝から晩まで図書館で本を読んでいましたね。
生活費の中から、食事を抜いて本を買って、
一心不乱に読む毎日。
  (明日に、つづきます!)





前回へ

最新のページへ




次回へ

2004-05-13-THU

BACK
戻る