
あんだ |
あと、小学生の頃は、
よく野球に連れて行ってもらってました。
ドームの試合はいっつも週末行って。
こういう見方があるんだよ、
とかいろいろ説明してもらいながら観てた。
ときには寝ちゃったりとかして。
でも、べつに起されもしなかったなあ。
で、「今日は何のお弁当食べよっか?」
って言ったりして楽しかった。
他のお父さんと違ったのは、
学校休んで巨人のキャンプに
よく連れていかれてたことですね。
宮崎とかグアムに。 |
みんな |
それは違うわ!(笑)。 |

あんだ |
それはやっぱ、友だちには言っちゃダメよ、
って言われてた。
でもグアムとか行ったら焼けちゃって、
「あんだちゃん、なんで焼けてんの?
風邪で休んでたんじゃないの?」
「いや、なんでもないよー」っていうような
やりとりがあったり(笑)。
|

るか |
うちも、勉強しなさいっていうのは、
生まれたときからこれまで、
1回も言われたことがなくって。
もう遊びに連れてってくれることばっかりだった。
学校なんか行かなくていいから、
「これから俺は海にキャンプに行くから
おまえらも一緒に行くんだ」って、
あっちにこっちに連れてってもらった。
そんなのばっかり。
お父さんの趣味が、
わたしたちの趣味であり
遊びだったなぁ。
お父さんがラジコン好きだったら、
みんなでラジコン作ったりとか。 |

賢作 |
ああ、いいねえ。 |

るか |
そのラジコンを一緒に走らせに行ったりとか。
遊ぶときは、いつも一緒でした。 |

あんだ |
そうですね、うちもそう。
受け継ぐみたいな感じですよね、趣味を。
|

るか |
うん。
父は、オフロードの3人バギーのレースに出てたのね。
そういうのをやってると、
子どもにもやらせたいもんだから、
子どもにも乗れるバギーみたいなのを買ってきて
乗らせたりとか。
もうまさに自分がやってることを、
そのまんま全部やらせたい。
でも、当然、子どもだからできないことも
たくさんあるんですよ。
で、できないと怒る、みたいな。
そういうとこは、すっごい厳しいの(笑)。
バランス感覚なんか無いのに「乗れ」。
ほんっとに危ない。 |

英 |
なんか楽しそうだなー(笑)。
さとみさんは?
|

さとみ |
うちのお父さんは、
ビデオ撮るのがすごい好きで。
運動会とかもちろんなんだけど、
私の夕食風景までも、
三脚でカメラ据えて撮ってましたね。
今見ると、かなり笑えますよ、
自分の夕食中の会話(笑)。
メニューも、いつもよりちょっと良くて、
いい刺し身とか用意されてて。 |
みんな |
へえ! |

さとみ |
あと、よく長野の上高地に行って、
家族3人で山登りをしてました。
当時ビデオ自体も、そのバッテリーとかも、
すっごく大きかったんですよ。
でも、父はビデオ大好きだから、なんか
二宮金次郎が背中にかついでるみたいなやつを
背中にかついで、
それにビデオとバッテリーをくくりつけて
山登ったりしてました。 |

るか |
重そう! |

さとみ |
で、私の山登りの様子を、ずーっと撮ってて。
自分はバックで山登りですよ。
で、しかも、お父さん、めちゃくちゃ細いんですね。
身体折れそうなんですけど、
「ハイ、さとみ、こっちー」とか(笑)。
でも、なんていうかな、
その父の世界観に私が馴染まないと
怒ったりするっていうだめなところがあって。
たとえば、そういう高原のホテルに泊まるとね、
ゲームセンターの縮小版みたいな場所が
あるじゃない?
で、子どものときって、
「自然」より「ゲーム」だから、
ずっとそこで遊んでたら、
「なんでこんなとこまで来て
ゲームなんかするんだーっ!
もっと鳥のさえずりを聞きなさい!」
って、なんかむりやり窓際にひっぱっていかれて
聞かされて、とか(笑)。
花を摘んで、7種類集めてみよう、とか。 |

英 |
課題を与えられるんですね(笑)。 |

さとみ |
そうですね。つねに。
単に遊ぶだけじゃない、っていうか。
それに、合わせたほうがいいのかなーって、
合わせてましたね。
めんどくさかったけど。 |
ほぼ日 |
普通の家庭って、ないんですね・・・。 |

英 |
でもなんか、皆さんの話を聴いてて、
そうそうわかる、とか、あるある、とか
思いますね。
|

るか |
よく友だちがね、お家に遊びに来たときに、
「なんで、るかのお家には、外じゃなくて中に
バイクとか自転車があるの?」
って聞くんですよ。
えっ?ふつうないのかな?って初めて思った。
うちのお父さんは、
自分が大事にしたいものは
ぜんぶ家の中に入れちゃうんですよ。
自転車とかバイクとか。すっごい狭い家なのに!
だから、タイヤが、部屋の中に積まれてたり。
今となってはおかしいよって思うけど、
そのときはふつうだった。 |

英 |
僕は、今の話とまったく反対。
なんでないんだろう?
っていうもののほうが多かった。
ほんとくだらないんですけど、
たとえば、人の家にはエアコンがあるのに、
なんでうちにはないの?って。 |
みんな |
エアコンがなかったんだ!
|

英 |
なかった。
で、買ってくれって言っても買ってくれなかった。
けっこう子どものころ、ないものが多かったかな。
それこそ、なんでうちには車がないの?から始まり、
レゴもなかった・・・。
|

あんだ |
冷房がないのは、健康を考えてですか? |

英 |
そうですね。
でもレゴがない理由は、わかんなかったです。
レゴもさることながら、オモチャがなかったっていう。
たぶん、外で遊ぶということを重視したんでしょうね。
おかげで、近所のおたまじゃくし取ったり
ザリガニ取ったりして
外で遊んだ良いことも、もちろんあるけれども、
やっぱ当時は「なんでないの?」っていう気持ちも
あったかな。そのことを思い出しました。
|
|
<月曜日に、つづきます!>
|