糸井 そもそも、なぜ、いちばんはじめに
南三陸町へ行ったんですか?
西條 うちの父が
「じゃあ、南三陸町行くかあ」って
言ったんで、それで。
糸井 ‥‥それが理由?
西條 そう、それだけです(笑)。
糸井 じゃ、偶然なんだ。
西條 はい。

偶然というなら、そもそもが偶然で、
はじめは
旧ソ連の特殊部隊で採用されている
システマ」という武術の
インストラクターをやっている
北川さんという人のふたりで行こうと
してたんですね。
糸井 システマ‥‥ええ。
西條 ふたりの「ゴールドペーパードライバー」が
バンを物資で満載にして、首都高に乗って。
 
糸井 危険‥‥(笑)。
西條 まわりには、地震よりも
そっちで死ぬ可能性が高いぞとか言われて。
糸井 たしかに。
西條

それで、「I will be」という会社社長の
松前さんというかたが
前日に運転手を買って出てくださったんです。

で、その松前さんが
たまたま、廃墟の中で三浦さんと出会って、
どんどん、つながっていったんです。

糸井 偶然の連続。
西條 そんなご縁から、すべてが始まったんです。
糸井 計算ずくじゃ、ムリな展開ですね。
西條 だから、今でも「流れ重視」でやっていて、
先の「予定」は、極力立てないんです。
糸井 理論的にも「そうすべき」なんですか?
西條 いや、これはまず「経験的に」ですね。

なにしろ、あまりにも
被災地の状況の変化が激しいので、
「予定」じゃ、動けないんですよ。

路線変更も、しょっちゅうだし。
糸井 いま、お名前が出てきた、
三浦さんとか、北川さんとか‥‥。
西條 はい。
糸井 その、言ってみれば「ふつうの人」に
内在した情報が、
ものすごく重要だったわけですね。
西條 そのとおりです。
個と個がつながっていくと、早かったです。
糸井 いま、バリッとしたスーツの西條さんが、
そういう状況の中で
どうやって
現地の人とコミュニケーションとるんだろうって
ちょっと思うんですけど‥‥
「鶴瓶さん」でもあるまいし(笑)。
西條 やっぱり、方言になりますよね。
糸井 あ、そうなんだ。
西條 どうも、方言の方がうまくいくことに
気づいたんですよ、途中で。

あとは、父がいたことも、大きいです。
糸井 ほう。
西條 実は実家が剥製屋で
父はむかし、ハンターもやっていたんですね。

船も持っていて
ぼくも小さいころは色々なところに
連れて行ってもらっていたんです。
糸井 はー‥‥。
西條 つまり、道を知ってるんですよ、ぜんぶ。

だから、橋が落ちてたりしても
カーナビなんか、いっさい使わずに
「じゃ、あっちから行くか」って。
糸井 頼れるなぁ。
西條 それに、そのへん歩いてる人に
「誰々さん、知らねえすかや」とかって
いきなり、訊いちゃうんです。

そしたら
「ああ、あっちに逃げたよ」って、
「第一村人」で
探してる人を、見つけちゃったりとか。
糸井 あの、すごくおもしろいんですけど(笑)、
お父さんは、
西條さんの考えていることを理解して
一緒に行動しているんですか?
西條 基本的に、あまり理解してないと思います(笑)。
信頼してくれているのは感じますが。
糸井 いいコンビだなぁ(笑)。
西條 できれば、現地の人を入れたりと
多様なスキルを持ってる人たちが集まって
組むのが、理想的なチームですね。
糸井 オレはこういう理論を持ってるから
それで行きたいと思う‥‥とか
お父さんを誘ったわけじゃ、ないですよね?
西條 ええ。
糸井 何て言って誘ったんですか、お父さんは?
西條 うん、まあ、そうですね‥‥
とくに、何と言ったわけじゃないんですけど、
とにかく
「ゴールドペーパードライバー」なんで、
ぼくは(笑)。
糸井 そのあたりは、「映画」として観てたら、
めちゃくちゃおもしろい場面だね(笑)。
西條 いろいろ変わった人が集まってますしね。
糸井 そうみたいですね、聞いてると。
西條 武術の師範、社長、
哲学や心理学の教師と、元ハンターの剥製屋(笑)。
糸井 いや、いいチームだ(笑)。
西條 システマの師範の北川さんの存在も
心強かったですよ、実際。
 
糸井 そうでしょうね。
具体的な強さを持ってますものね。
西條 ぼくが、ツイッターで「行きたい」と
つぶやいたら
「それは、ぜひ行くべきです」って
背中を押してくれたのが、北川さんで。
糸井 へえー‥‥。
西條 それで「一緒に行きませんか」
「行きます」‥‥となって、
いきなり、行くことになったっていう。
糸井 こういうとき、
エンジン系の人って重要なんだよなぁ。
西條 本当に行ってもいいんだろうか、
東京にいる家族を心配させるかもと
どこかで逡巡していたんですけれども、
「いま、行くべきです!」と
ハッキリ言われて。
糸井 自分以外の人の言葉が
自分を動かす力って、すごいんですよね。
西條 いま、北川さんに
副代表をやっていただいてるんですけど、
何かに迷ったときに話すと、整理されるんです。
糸井 うん。
西條 的確なアドバイスを言ってくださるし。
糸井 うん、うん。
西條 ぼくはデマだとは思ってましたけど、
もし変な人たちに襲われたら
北川さんに戦ってもらえばいいかとか(笑)。
糸井 ははははは(笑)。
西條 少し治安が悪い、みたいな噂は
ありましたから。
糸井 治安についてのデマを流す人たちって
みんなを、
自分の不安に巻き込みたいのかなぁと
思うんですけど‥‥。
西條 ええ。
糸井 暗闇で「光」を見つけたときに、
明るくなったって言う人と
眩しいって言う人と、いるでしょう。

あらゆる場面で
ネガティブに形容する人はいるんですが、
ポジティブに考えたほうが、
緊急時の生存率は、あがると思うんです。
西條 そうかもしれません。
糸井 何ができるもかわからないまま、
あてもないまま、
ゴールドペーパードライバーのまま、
南三陸町に行っちゃった
西條さんも、ポジティブ型ですよね。
西條 基本的には、そうだと思います。

今回の震災で思ったのは、
自分の叔父さんも亡くなってしまったし、
故郷が、むちゃくちゃになってしまった。

だから、自分のできることは
すべてやろうって、もう、決めたんです。
糸井 なるほど。
西條 構造構成主義という考え方は、
「OS」みたいなものなんで
何においても役立つものなんですが
学者の世界や
医療・教育現場に広まっていくくらいで
いいかなと、思ってたんです。
有名になって
めんどくさいことになるのも嫌だし。
糸井 ほう。
西條 ‥‥でも、そのリミッターを、外そうと。
糸井 今日、お話をしてみて、
まず、興味を持ったことがあるんですけど。
西條 ええ。
糸井 プロジェクトを主催する西條さんが
実際に会ったこともない人と組んだり、
あるいは
自分の目の届かない範囲の動き、
つまり、自分の管轄ではないところを
「放っておけること」なんです。
西條 ぼくは直感タイプなんです。
糸井 もともと、そういう人だったんだ。
西條 学者になろうって気もなかったし‥‥。
糸井 だから、あれだけ多くのプロジェクトを
どんどん、進められるんだなぁって。
西條 全体状況、すべてを把握はできません。
糸井 今、進めているプロジェクトって
他にも、いろいろあると思うんですが、
たとえば‥‥。
西條 最近では「ガイガーカウンター・プロジェクト
というのを、立ち上げました。
糸井 放射線量をはかる機械の、あの。
西條 福島第一原発の放射線の問題って、
「科学の問題」として
取り組まなければ、ならないんですよね。
糸井 まさしく、そうですね。
西條 まず、小学校単位で
同じ機種のガイガーカウンターを渡して、
正しいリテラシーを伝えて
使いかたを、覚えてもらう。

同じ場所に集まれば
「校正」もしやすいですから。
糸井 つまり「ある考え方」を補強するためじゃない、
ガイガー・カウンターの使用法。
西條 そうです、そうです。

具体的に、子どもたちの安全を考えるなら、
通学路を調べればいいと思うんです。

で、放射線量の高いルートは通らないよう、
安全なルートを見つけ出す。
糸井 ええ、ええ。
西條

外と家の中はどのくらい違うのか、
自分の家の中だと何割くらい減るのか、
自分で計測して知ることができたら
「正しく怖れる」ことができます。

実際、鉄筋コンクリートの建物の中は
どの機種で計っても
10分の1くらいになるんですよ。

そうしたことを
実感を持って確かめられるようになる。

糸井 うん、うん。
西條 福島の放射線の問題については、
そういう
生活者レベルで把握できないと、
ボランティアも入れないし、
支援物資も止まってしまいかねないんです。
糸井 話を具体的にしよう、と。
西條 キメの細かい情報が得られないと
「イチかバチか」みたいな話にしか、ならない。
糸井 うん、うん。
西條 そして、そのプロジェクトでは
「原発賛成、反対」の話とは、切り離すんです。
糸井 それは、すごく重要ですよね。
西條 そこの論争に巻き込まれちゃったら、
データ自体、信じてもらえなくなりますから。
糸井 うん。
西條 あくまで科学的に、フラットにやる。
糸井

それは、ほんとに大事なことだと思う。


そうじゃないと、
政治的に「使うためのデータ」に
なっちゃいますから。

「知るためのデータ」じゃなく。

西條 そう、そうなんです。
糸井 つまり「信念の話」に、ならないように。
西條

プロジェクトは政争の場ではないので、
個人の信念とは切り離して
純粋に科学の問題としてやります‥‥
というルールを設定して
乗ってくれる人だけ、協力してください、と。

そういうかたちで、
専門家の先生にも声をかけて
いっしょに進めています。

<つづきます>

2011-06-21-TUE