勝地 |
糸井さん、アークがいま、丹波篠山(ささやま)の土地に、
イギリス式のシェルターをつくろうとしているのを
ご存じですか? |
糸井 |
いえ。そうですか、新しいシェルターを。 |
勝地 |
ええ。すでに土地は確保してあって、
施設の設計は、イギリスの建築を参考にして。 |
|
糸井 |
なるほど。 |
勝地 |
篠山のシェルターの用地は、かなりの面積なので、
いまの能勢のシェルターよりも、
保護できる動物たちの数も増えますし、
イギリスのシェルターはロジックが確立しているので、
動物たちにとって快適な環境になるだけじゃなくて、
動物を飼いたいと思う人にとっても
訪ねやすい場所になると思うんです。 |
糸井 |
なるほど。
動物を飼いたいと思う人たちは、
ペットショップではなく、シェルターに行く。 |
勝地 |
はい。ペットショップと違って、
シェルターでは「お客」じゃないですから、
住環境、家族構成など事前調査があって、
犬や猫を家に迎えたあと、彼らのために
一日のうちのどのくらいの時間を費やすことができるのか、
逆に、審査されるんですね。
おそらく、多くの人にとっては、
「犬を飼うって、こんなにたいへんなことなの!?」
というところから、はじまると思うんです。
「飼う」ということのほんとうの意味を、
知らない人も多いですからね。 |
糸井 |
そうですねぇ、なんだろう‥‥
たぶん、子どもの頃に
虫を採ってきて飼って、というようなことと、
同じレベルでも、はじめられてしまうことだから。
自分より弱いものとの関係では、
大人にならなきゃいけないんですよね。 |
|
勝地 |
シェルターができた後はどうするのか、
オリバーさんに訊いてみたんです。
そうすると、
「えらそうな言い方になるかもしれないけど」と前置きして、
「『飼うことの責任』を教育したい」と言ってました。 |
糸井 |
「教育」。 |
勝地 |
メキシコ人のある有名なトレーナーさんが言うには、
犬たちや子どもたちの教育は、
リハビリでいいんだ、と。
教育を受けなきゃいけないのは、
オーナーさんや親のほうだと言うんです。
親たちが生まれ育った時代といまはちがうわけで、
いまの時代にキャッチアップするために、
大人のほうが学ばなきゃいけない。 |
糸井 |
社会のでき方とペットのあり方って、
相関関係がすごくありますよね。
ぼくなんかも、身近なことでよく思うのは、
いま道が全部舗装されているから、
うんちより、おしっこの始末のほうが
むずかしいんですよ。
田舎道では、土にしみ込んで、
その後は微生物に分解されて、ってなるんでしょうけど、
都会の道では‥‥どうするんだろう?
うちの犬は、散歩にでる前に
おしっこを済ませる習慣がついているもので
なにもしなくて済んでるんですけど、
必ずしもそれだけが正解というわけではないですし。
水を持って歩いている人もいるし、
ペットシート持っている人もいるし、
そのままって人もいるし‥‥ |
勝地 |
いろいろですね。 |
糸井 |
これだけとっても、ひとつひとつ、
失敗して考えなきゃならないんですよ。
そういう意味でも、たしかに
新しい時代を学ばなきゃならないのは、
親のほうなんだと思いますねぇ。 |
勝地 |
「昔はこうだった」と言った時点で、
「いま」がそこでストップしちゃってますからね。
「いまから」のことを考えないと。 |
|
糸井 |
考えてみれば、さらに上の、ぼくらの親の世代では、
犬には、みそ汁をかけた残りご飯を
あげるのが当たり前だったんですよね。
いまから思えば、塩分が多すぎたり
犬に必要な栄養が不足していたりで
犬の健康にはよくないってことがわかるけど、
それもただ、そういうものだと信じ込んでいただけで、
悪意でもなんでもないわけで。
冬も寒いなか、外の犬小屋で、
凍えそうになったりしてましたもんね。 |
勝地 |
ある意味、すごい免疫力が高まったろうとは
思うんですけどね(笑)。
もともと、外にいた動物なんで。 |
|
糸井 |
今年は、炎天下のなか鎖でつながれたままで
辛いめにあった犬たちがたくさんいましたけど、
地面が土で、山で、木があって、という環境とは
いまは違うんですよね。照り返しもあるし。
昔とは違うんだということを人間が気づかなければ、
犬たちには、どうしようもないですからね。 |
勝地 |
動物とのつき合い方が、
みそ汁ぶっかけて、というところから
いきなり「コンパニオン・アニマル」になりましたからね。
根本的に、その間が抜けてるんです。 |
糸井 |
そうか、間がないんですね。
結局、あとからやることって、
お金で解決できることが多いから、
簡単に「飛び級」できちゃうんですよね。
飛び級して覚えられなかったことを、
あとから学ぶ時期が、いまってことなんでしょうね。 |
|
勝地 |
動物とは、というところからはじめるなら、
アークが、動物を育てるために必要なことを
全部教えてくれるわけです。
それに、アークのシェルターにいる犬や猫は、
3歳以上になっている子も多いですから、
その子たちの性格もわかっているし。 |
糸井 |
なるほどなぁ。 |
勝地 |
シェルターが動物と出会う場になるということが、
これからは、日本でも主流になっていくと思うんです。
ドイツなんかだと、シェルターにいる犬より、
もらい手の数のほうが多くて、
ウェイティングしている状態だそうです。
そのぐらい、普通のことなんです。
イギリスもそうです。
動物に対してのあつかい方が
紳士的とはいえないこの国では、
モノだけを発達させてもだめで、
人間の意識を変えていかないと‥‥。
その意味でも、シェルターは必要だと思うんですよね。 |
糸井 |
そう考えると、かつてアメリカが発展するときに
「月にロケットを飛ばす」ことが
なにかを大きく変えることだったように、
日本にシェルターが目に見える形でできあがると、
なにか、大きく変えるきっかけになるかもしれませんね。
おそらく、シェルターが
そのシンボルになりますよね。 |
勝地 |
そうですね。ぼくは、シェルターが完成して、
うまく機能していくことで、
いずれは保健所もシェルターに
かわっていくんじゃないかと思ってるんですよ。 |
糸井 |
保健所で殺処分に携わっている人だって、
やりたくてやっているわけじゃないんですよね。
「犬と猫と人間と」という映画のなかで
ある保健所の職員の人が、
「動物を嫌いな人に処分されるよりは、
彼らを好きなじぶんがやるほうがいい」
ということをおっしゃっていて、
あれは‥‥重い言葉ですよ。 |
勝地 |
おそらく行政も困ってるだろうと思うんです。
民間の力でシェルターが完成して、
ひとつのお手本になれば、
保健所をシェルターにしようという動きが
出てくるんじゃないかと思うんです。 |
|
糸井 |
いずれは日本でもヨーロッパの国みたいに、
犬も猫も「買う」じゃなくて、
「ゆずる」「ゆずられる」に、なっていきますね。 |
勝地 |
ええ、かならずなります。 |
糸井 |
「ゆずる」「ゆずられる」ということのほうが
あたり前だということを、
まだ、多くの人が知らないですよね。
それはじぶんを含めてのことで、
うちの犬は、たまたまゆずられてうちにきたけど、
その巡り合わせがなければ、ぼくだって、
買いに行ったかもしれないですし。
「買う」以外の方法を知りませんでしたから。
ぼくは、この1年くらいの流れでしかわかってなくて、
まだ知らないことも、やまほどあるし、
これまでは耳にしていても「立派な人がいるなぁ」で
終わってしまってたことは、いっぱいあるんですよ。
でも人は、なにかひとつ
手がかりが見つかると、がんばれるんです。
アークの目指すそのシェルターは、
まさしく「見える山」で、
とても具体的な手がかりになりますね。 |
勝地 |
そう思います。
ぼくら、ジョージも
日本の犬や猫の状況をなんとか変えたいと、
20年間チャレンジしてきましたけど、
シェルターができて、
保健所に犬や猫がいなくなったときに、
ぼくらの仕事がひとつ終わるだろうなと思いながら
つづけています。 |
糸井 |
できないことじゃない、と
信じてやるべきですね、ほんとにね。
でもきっと、ジョージさんがはじめた頃とは、
日本もいくらか変わってますよね。 |
勝地 |
そうですね。当時に比べればずいぶんちがいます。
活動するグループもいっぱい増えてますしね。
ただ、ぼくなんかは、もし考え方がおなじであれば
協力し合えばいいんじゃないかと、
シンプルに思うんですけど。
むずかしいんでしょうかね。 |
|
糸井 |
それぞれに事情はあるんでしょうけど、
たしかに、たくさんグループがあって、
逆に、どこに行ったらいいかわからなくて
動きだせないというのは実感としてありますよね。
ぼくなんかも、アークに絞ったんで、
会員になります、って申し込めたんです。
これはすごく自分を助けました。 |
勝地 |
いちど、オリバーさんに聞いてみたことがあるんですよ。
「もし協力するという人たちが来たら、
オリバーさん、どう?」って。
そうしたら、「オープンドアです」と言ってました。 |
糸井 |
ぼくらはいま、はじめたばかりですけど、
この手帳をきっかけにして、
アークの会員になってくれる人が出てきたら、
いいなと思ってるんですよ。
この手帳につけた冊子をみてくれた人たちや、
アークのホームページを読んだ人たちに、
わたしはわたしで応援します、という道が
もしかしたら、つくれるかもしれない。
じつは少し、期待もしているんです。
あせらず、ゆっくりつづけていきたいと思います。 |
勝地 |
そうですね。 |
糸井 |
ところで、あのアークのホームページは、
文章も、たいした力がありますね。
保護された犬や猫たちのプロフィールなんかが、
じつによく書かれているんですよ。
ときたま、犬のセリフで書いてあって、
それがもう、まいっちゃうんです。 |
勝地 |
ええ、ええ。 |
糸井 |
たとえば、スポンサーを募集している
引き取り手のいない犬がいて、
二匹いっしょに写真が出てるんです。
お年寄りの飼い主に先立たれちゃって、
アークに引き取られてきたそうなんですが、
いっしょに飼われていたので、離れたくないんだって。
いい子なんですけど、ひとつだけ条件があって、
それは「二人いっしょ」ってことなんです、って
彼らのセリフで書いてあるんですよ。
「お互いのいない将来は考えられないんです」って。
まいりました(笑)。 |
|
勝地 |
ちょっとユーモアもあるんですよね。 |
糸井 |
そうなんですよ。
ユーモアって、大事ですね。
いいことをしている人も、
目を三角にして走り回っているだけだと、
やっぱり変わり者としか見られないんですよね。
それは損だと思うんです。
ユーモアって、ものすごい大事ですね。 |
勝地 |
そこらへん、アメリカ人なんかは得意ですね。
「ピンチのときこそ、ジョーク言え」みたいな(笑)。 |
糸井 |
いや、それは重要ですよね。
きょうはありがとうございました。 |
勝地 |
こちらこそ、ありがとうございました。
(おしまい) |