ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
こどものような好奇心をもって、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちのことを敬意をこめて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談から、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりご紹介していきます。
佐藤たまき先生ってどんな人?
佐藤たまき(さとう・たまき)
古生物学者。東京学芸大学准教授。
専門は中生代の生物の分類・記載。
東京大学理学部地学科、
シンシナティ大学大学院修士課程を経て、
カルガリー大学大学院博士課程修了、Ph. D.取得。
2003年からフタバスズキリュウの研究に参加し、
2006年に新属新種とする論文を発表。
2016年に優秀な女性科学者に贈られる「猿橋賞」を受賞。
首長竜は恐竜じゃない。
- 早野
-
古生物学者の佐藤たまき先生です。
本日はよろしくお願いします。
- 乗組員A
-
よろしくお願いします。
- 乗組員B
-
よろしくお願いします!
- 佐藤
-
佐藤です。よろしくお願いします。
わざわざ研究室まで来てくださり、
ありがとうございます。
- 早野
-
いきなりですが、
対談をはじめる前に、
ちょっと見てほしいものがありまして。
- 佐藤
-
見てほしいもの?
- 早野
-
これ、ほぼ日の地球儀なんですが、
スマホをかざすといろんな情報が
画面に出てくるんです。
- 佐藤
-
ああ、恐竜が出てくる(笑)。
へぇー、おもしろい。
- 早野
-
でも、ここには先生が研究された
「フタバスズキリュウ」という生物が
入っていないんです。
- 佐藤
-
フタバスズキリュウは首長竜ですからね。
- 乗組員A
-
んん?
- 乗組員B
-
‥‥え?
- 早野
-
そう、首長竜なんですよね。
恐竜図鑑を見てみると、
首長竜は「恐竜以外の生物」として
紹介されています。
つまり、首長竜は恐竜じゃない?
- 佐藤
-
ちがいます。
首長竜は恐竜ではありません。
- 乗組員A
-
そうなんだ。
- 乗組員B
-
そういえば、
聞いたことがあります。
- 早野
-
ちなみに恐竜の定義というのは?
- 佐藤
-
恐竜というのは、
基本的に陸上で主に2足歩行する
「爬虫類の中の1グループ」です。
4足歩行の恐竜もたくさんいますが、
もともとは2足歩行と考えられています。
で、首長竜も爬虫類ではありますが、
恐竜とは別のグループに「分類」されます。
- 早野
-
いまちょうど「分類」という
言葉も出ましたが、
たしか、先生のご専門は
過去の生物の「分類」でしたよね。
- 佐藤
-
はい。主に中生代という、
2億5000万年前から6600万年前までの
地球上にいた生物の「分類」です。
- 乗組員A
-
分類?
- 乗組員B
-
分類が専門なんですか?
- 佐藤
-
私の専門分野は、
古生物学のなかの「分類学」というもので、
過去の生物の化石を調べて、
それがどういう種かを特定したり、
分類していく学問になります。
- 乗組員A・B
-
へぇーー。
- 早野
-
ぼくは先生の書かれた
フタバスズキリュウに関する論文を
読んだことがあるんです。
先生はその論文の功績が認められ、
優秀な女性科学者に贈られる「猿橋賞」を
2016年に受賞されています。
はじめに補足しておきますが、
先生はフタバスズキリュウの
研究者として有名な方ですが、
化石の発見者ではありません。
- 佐藤
-
はい。私がしたことは、
フタバスズキリュウの化石を調べ、
新種と特定したことです。
- 早野
-
先生が論文を書いたおかげで、
フタバスズキリュウは
新種ということがわかった。
- 佐藤
-
はい。
- 早野
-
いまの話って、
じつは一般の方が
あまり知らないことだと思うんです。
今日はそのへんのお話を、
おうかがいしたいなと思っています。
- 佐藤
-
なるほど、わかりました。
ちなみに、
今日いらっしゃるみなさんは、
フタバスズキリュウについて
どのくらいご存知ですか?
- 早野
-
(乗組員に向かって)
おふたりはどうですか?
- 乗組員A
-
フタバスズキリュウといえば、
やっぱり「ドラえもん」ですね。
映画『のび太と恐竜』の中に、
ピー助という恐竜が出てくるんです。
- 佐藤
-
ああ、はい。そうですね。
ピー助のモデルは、
フタバスズキリュウと言われています。
そちらの方はいかがですか?
- 乗組員B
-
日本で発見されたことは、
なんとなく知っていましたが、
あとは「首が長くて海にいる」という
ことくらいしか‥‥。
- 佐藤
-
なるほど、わかりました。
まず、フタバスズキリュウの化石は、
1968年に日本で発見されました。
- 早野
-
ということは、
まだ先生がお生まれになる前?
- 佐藤
-
生まれる前です。
福島県いわき市で、
当時高校生だった鈴木直さんが発見しました。
そのあと「国立科学博物館」の発掘チームが
本格的に掘ってみたところ、
とんでもない大型の化石が出てきたんです。
- 早野
-
当時は大きなニュースになりましたね。
国立科学博物館で展示されている
フタバスズキリュウの全身骨格(撮影:ほぼ日)
- 佐藤
-
テレビや新聞で大きく取り上げられ、
全身が発掘されたあとは、
日本全国を移動展示したり、
先ほどおっしゃったピー助の影響もあって、
フタバスズキリュウという名前自体は、
日本中に知られていきました。
- 乗組員A
-
名前だけなら、
みんなけっこう知ってますもんね。
- 佐藤
-
ただ、化石の研究というのは
「掘って終わり」じゃないんです。
それがなんの生物の化石か特定しないと、
科学的な研究にはつかえません。
フタバスズキリュウの化石は、
その研究がずっとされてなかったんです。
- 早野
-
なぜされてなかったんですか?
- 佐藤
-
当時は、日本から
こんなに大きな化石が見つかるなんて、
誰も想像してなかったんです。
それで、化石を発掘したのはいいけど、
それを本格的に研究する
研究者がいなかったし、
ちゃんと研究できる環境が
まだ日本で整ってなかったんです。
- 早野
-
ああ、そうか。出ると思ってないから。
- 佐藤
-
いまなら世界中の文献や論文は、
ネットですぐに検索できますが、
化石が発掘された1960年代~70年代は、
外国で研究するのも、文献を取りよせるのも、
ものすごく大変な時代でした。
そういう時代背景もあって、
フタバスズキリュウの研究は、
思うように進んでいませんでした。
- 早野
-
化石を発見したものの、
それが生物学的になんであるかは、
まったく謎のままだった。
- 佐藤
-
はい。
- 早野
-
そして、化石発掘から38年後の2006年、
その謎をようやく解き明かしたのが、
先生の書いた論文というわけですね。
- 佐藤
-
そうですね。
- 乗組員A・B
-
おおーー!
(つづきます)