ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
こどものような好奇心をもって、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちのことを敬意をこめて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談から、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりご紹介していきます。
佐藤たまき先生ってどんな人?
佐藤たまき(さとう・たまき)
古生物学者。東京学芸大学准教授。
専門は中生代の生物の分類・記載。
東京大学理学部地学科、
シンシナティ大学大学院修士課程を経て、
カルガリー大学大学院博士課程修了、Ph. D.取得。
2003年からフタバスズキリュウの研究に参加し、
2006年に新属新種とする論文を発表。
2016年に優秀な女性科学者に贈られる「猿橋賞」を受賞。
フタバスズキリュウの
首は曲がらない。
- 早野
-
図鑑なんかを見ると、
生きた状態の恐竜の絵がありますよね。
ああいう本来の姿というのは、
化石を見てわかるものなんですか。
- 佐藤
-
ある程度は推測できます。
恐竜に関していえば、
ワニとトリに近いことから
「両方に共通するものは、
恐竜にもあるだろう」と推測できます。
ただ、首長竜にはワニとトリに
相当するような動物がいないので、
どうしても想像の部分が
多くなってしまいます。
© 2018 かわさきしゅんいち
- 早野
-
首長竜は卵生? それとも胎生?
- 佐藤
-
胎生です。
- 早野
-
それはそういう化石があるんですか。
- 佐藤
-
首長竜全体で1例だけ、
胎生の証拠を示す化石があります。
- 早野
-
ということは、
フタバスズキリュウも
卵じゃなかっただろうと。
- 佐藤
-
卵じゃないでしょうね。
爬虫類といえば卵のイメージですが、
海に住む「海棲爬虫類」は、
わりと胎生のものが多いんです。
- 乗組員A
-
でも、ドラえもんに出てくるピー助って、
のび太が卵の化石を
「タイムふろしき」で元に戻すところから
はじまるんですけど‥‥。
- 佐藤
-
そもそもピー助を
本当のフタバスズキリュウとするなら、
じつは恐竜じゃないし、卵でもない。
- 乗組員A
-
じゃあ、タイトルの『のび太の恐竜』は‥‥。
- 佐藤
-
正しくは『のび太の首長竜』ですね。
- 乗組員A
-
『のび太の首長竜』!
- 乗組員B
-
ゴロが悪いですね‥‥。
- 佐藤
-
あと、首長竜は陸に上がれません。
全長7~8メートルあるので、
あの姿では自分の体重を
支えることができないんです。
カメですらあれだけ陸で大変ですから、
首長竜の大きさでは
ちょっと無理でしょうね。
- 乗組員A
-
ピー助、陸に上がってたなぁ‥‥。
- 乗組員B
-
先生、ぼくも質問があります!
- 佐藤
-
どうぞ。
- 乗組員B
-
首長竜の「首が長い」というのは、
科学的になにか理由があるんでしょうか。
あらてめてみると異様に長いですよね。
- 佐藤
-
なぜ首があれだけ長いかは、
じつはよくわかっていません。
しかも、あの長い首、
上には曲げられないんです。
- 乗組員B
-
え、曲げられない?
- 佐藤
-
白鳥みたいに曲がらないんです。
いわゆるネッシーポーズ。
首長竜はあれができません。
- 早野
-
ということは、
このピー助のようなポーズは?
- 佐藤
-
不可能です。背中側に反らないんです。
- 乗組員B
-
へぇ、そうなんだー。
- 佐藤
-
頭に近い部分は、
それなりに細かく動きますが、
首と体の付け根部分は、
もうどうしようもない。
- 乗組員B
-
どうしようもない(笑)。
- 早野
-
先生の論文をみると、
「首長竜はサメに食べられていた」
ということも書いてありましたね。
- 乗組員A
-
えぇ、サメに?!
- 佐藤
-
そうです。
サメは首長竜なんかより、
ずっと古くからいる生物なので。
- 早野
-
サメに食べられていたことは、
なぜわかるんですか。
- 佐藤
-
フタバスズキリュウの場合、
骨にサメの歯が
何か所も刺さっていたんです。
- 早野
-
ということは、
福島で見つかったフタバスズキリュウは、
サメに食い殺されちゃった子?
- 佐藤
-
食い殺されたかどうかはわかりません。
死んでから食べられたことも考えられます。
客観的な事実としては、
フタバスズキリュウの上腕骨に、
サメの歯が刺さっていました。
フタバスズキリュウの化石といっしょに、
まわりからは
サメの歯が80個以上発見されています。
- 乗組員A
-
わっ、そんなに?
- 佐藤
-
もともとサメは歯が抜けやすいんです。
われわれヒトの歯とちがい、
サメの歯は歯槽に埋まっていません。
ちょっとすり減るとすぐに抜けて、
また次の歯が出てくるんです。
- 早野
-
逆にフタバスズキリュウは、
なにを食べていたんでしょうか。
- 佐藤
-
わりと小さめの魚だと思います。
フタバスズキリュウって、
全身の長さは7~8メートルありますが、
頭の大きさってバスケットボールくらいです。
エサを飲み込むノドも大きくない。
歯も人間の指みたいに、
わりとヒョロッとしていて、
いまでいうとイルカみたいな歯です。
なので、バリバリかみ砕くというより、
ピョコピョコ動く魚を
パクッとくわえてクイッて飲み込む。
そんなタイプなんだと思います。
- 早野
-
いまのようなことが、
化石を見ただけでもわかる?
- 佐藤
-
どういうものを捕食していたかは、
歯の形だけでもわかります。
- 乗組員A・B
-
はぁぁーー。
- 早野
-
ひとつ不思議なのは、
サメはいまも存在しているのに、
首長竜たちはすべて
絶滅してしまったんですね。
- 佐藤
-
絶滅した理由については、
じつはまだよくわかっていません。
絶滅時期については、
恐竜がいなくなったときと、
ほぼ同じ時期と考えられています。
もちろん地球に隕石が
衝突したことはまちがいないし、
その影響で環境が変化したことも、
まちがいないと思います。
- 早野
-
でも、まだわかっていない。
- 佐藤
-
説としてはいろいろありますが、
ちゃんとはわかっていません。
首長竜って終わりのほうの化石が、
あんまり良い状態で残っていないんです。
どのように絶滅していったかは、
いまもまだ謎のままですね。
(つづきます)