開催終了
『表紙はうたう 完全版』刊行記念原画展
和田誠さんと。
期間 | 2020年10月22日(木) - 2020年11月15日(日) |
---|---|
場所 | ほぼ日曜日(渋谷PARCO8階) |
時間 | 11:00〜21:00 |
入場料 | 500円(小学生以下無料)※100nuts進呈 |
備考 | 混雑時は入場を制限させていただく場合がございます |
イラストレーターの和田誠さんが
40年以上にわたって描き続けた
「週刊文春」の全表紙を収録した作品集、
『表紙はうたう 完全版』が発売されました。
その刊行を記念して
わたしたちもかねてからの念願だった、
和田誠さんの展覧会を開催します。
会場は、渋谷PARCO8階の
「ほぼ日曜日」です。
展示のメインは「週刊文春」の表紙の原画。
厳選した40点以上をご覧いただけます。
また、アトリエからお借りした私物の展示や
「和田誠さんと映画」
「和田誠さんと音楽」など
多岐にわたる和田さんのお仕事から
代表作をご紹介するコーナーも設けます。
くわしくは以下につづく、
盛りだくさんなご案内をお読みください。
和田誠さんと「週刊文春」。
表紙の原画を展示します。
1977年の誌面リニューアルから、
和田誠さんは40年間、
「週刊文春」の表紙を描きつづけました。
2017年の2000号までつづき、
いまも毎週「アンコール」で、
和田さんの絵が表紙を飾っています。
今回の展覧会では
たくさんの表紙のなかから、
その貴重な原画を展示。
和田誠さんのイラストレーションの代表作である
表紙絵の筆づかいを、
間近でご覧いただけます。
これらの作品はすべて和田誠さんの母校である
多摩美術大学にある
多摩美術大学アートアーカイヴセンターに所蔵されており、
ご協力のもと特別にお貸し出しいただいて
この展示が実現いたしました。
『週刊文春』の原画の一般公開は
これがはじめて(!)です。
あの人が選ぶ「わたしの好きな表紙」。
三谷幸喜さん、清水ミチコさん、
夢眠ねむさん、糸井重里の4人に
『これまでの表紙のなかから
「わたしの好きな表紙」を
3作品、選んでください。』
というお願いをしました。
おひとりめは劇作家・脚本家の三谷幸喜さん。
和田誠さんとの共著も多く、
朝日新聞に掲載されているエッセイ
『三谷幸喜のありふれた生活』の挿絵も
和田さんのイラストです。
2011年には
和田さん、三谷さん、糸井の3人の鼎談
「映画好き人の話。」を
ほぼ日で連載しました。
つづいて、公私ともにご親交の深かった
清水ミチコさん。
三谷幸喜さんと清水ミチコさんの
ラジオ番組が単行本化されたシリーズも
和田誠さんの装画でした。
昔から和田誠さんのファンで
ずっと憧れでしたと話すのが
「夢眠書店」の店主でもある
夢眠ねむさん。
ご自身でセレクトしている
書店にならぶ絵本には
和田さんの本も多いそうです。
そして、糸井重里も
とても悩みながら3作品を選びました。
みなさんがどの作品を選んだかは
会場でのおたのしみです。
そのセレクトの理由と、
和田誠さんへの思いをつづったコメントを
原画とあわせて展示します。
さらに、厳選した30作品以上を展示。
今回の開催にあたって
「週刊文春」の表紙一覧をながめていたら、
そのすばらしい作品の数々に
たくさんの原画を見たい!という
わたしたちの思いは増すばかりでした。
そこで、さらに厳選した
30作品以上をお借りしました。
あまり広くない「ほぼ日曜日」の会場に
ずらりと原画がならびます。
たとえばこんな作品です。
そして、「ほぼ日手帳2021」の
ラインナップに仲間入りした
「時を超える鳥」(1977年5月12日号)と
「星座を抱いて」(2002年11月7日号)。
奥さまの平野レミさんの
ティーポットコレクションを描いた
「紅茶天国」(2005年3月31日号)。
こちらは原画といっしょにモチーフになった
実物のティーポットも展示します。
今週の「週刊文春」も。
さらに、この会期の期間中に販売される
最新の「週刊文春」の原画も、
週変わりで展示!
毎週木曜日、会場に雑誌が入荷したところで
展示を入れ替えるという
贅沢な「週刊文春」販売コーナーも設置します。
『表紙はうたう 完全版』を販売します。
10月7日(水)より
オンラインの「ほぼ日ストア」でも発売された
『表紙はうたう 完全版』を
会場でもお求めいただけます。
会場でも、ほぼ日だけの購入特典として
「週刊文春」がそのままちいさくなったような
「ミニ文春ノート」がついてきます。
ご用意した数がなくなり次第終了です。
特典は終了しました。(2020/10/29 追記)
また、「週刊文春」公式の販売サイトでは
表紙絵の精密なレプリカを販売しています。
和田誠さんと週刊文春編集部が
厳選した27点、各200点の限定販売です。
表紙絵をご自宅に飾ることができます。
くわしくはこちらのサイトをご覧ください。
和田誠さんの私物も。
和田誠さんのアトリエの机に
今もそのまま置いてある筆記具を、
特別にお借りすることができました。
たくさんのイラストレーションがうまれた机には、
万年筆やおおきな三角定規から
写植を貼っていたというセメダイン(!)、
修正を削っていたカミソリの刃など、
和田誠さんならではの
愛用の道具もあります。
また、先月多くの方に読まれた
ほぼ日刊イトイ新聞での連載、
「平野レミさんと、和田誠さんのことを話そう。」
のなかでも印象的だった、
ご家庭内での伝言メモも展示します。
レミさんが「チャッチャッチャッチャって書いて、」と仰る
チャーミングな袋文字、
なかなか公の場には出てこない
貴重なものかと思います。
この機会に、ご家族のやりとりを
ちょっとのぞかせていただくようにご覧ください。
たくさんのお仕事から代表作をご紹介。
和田誠さんはジャンルをこえて
幅広いお仕事を手がけていらっしゃいました。
そのなかからポスターや原画で
代表作を振り返ってご紹介します。
「和田誠さんと映画」
和田誠さんは『キネマ旬報』での
『お楽しみはこれからだ』の連載など、
たいへんな映画通としても知られます。
1984年には『麻雀放浪記』を初監督、
小泉今日子さん主演の『快盗ルビイ』など
ご自身でもメガホンをとりました。
このコーナーの見どころのひとつは
和田さんが監督作品の撮影終了後に
プリントして全スタッフに配ったという
似顔絵です。こちらは原画で展示します
「和田誠さんと音楽」
音楽好きとしても有名な和田誠さん。
和田誠さんが描くミュージシャンの肖像に、
村上春樹さんがエッセイを添えた
『Portrait in Jazz』のシリーズは
マニアにも入門にも愛されています。
そして、音楽は愛聴するだけでなく
ご自身で作詞作曲も手がけられていました。
そのなかからたいへん貴重な
手描きの譜面を展示します。
青いインクでかかれた音符の並びや歌詞は
デザインとしても素敵です。
「和田誠さんと演劇」
もともと和田誠さんが
イラストレーションの道に進んだのは、
「ポスターを作る人になりたい」と
高校生のときに強く思ったことが
きっかけだったそうです。
今回は、つかこうへいさんの
伝説となっている舞台、
「熱海殺人事件」(1979年)と
「蒲田行進曲」(1983年)が
紀伊国屋ホールで上演されたときの
当時のポスターなどを展示します。
「和田誠さんと本」
和田誠さんが装丁を担当した書籍は
驚くことに、700を超えます。
手書きのタイトル文字や
イラストレーションにかぎらず、
立体や写真、抽象的なパターンなど
表現の手法もさまざまでした。
今回、セレクトにご協力いただいた
三谷幸喜さんをはじめ、
星新一さん、丸谷才一さん、村上春樹さん、
阿川佐和子さん、谷川俊太郎さん、
寺山修司さん、井上ひさしさん‥‥。
名だたる作家陣にも愛されたのが
和田さんの装丁でした。
いま世の中に流通している本から
ご自身の著作を中心に集めた、
和田誠さん特集の本屋さんがあらわれます。
どうぞお買いものもおたのしみください。
もうあなたのお家の本棚にある本も
たくさんあるかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展示のご紹介はここまでです。
お読みいただいたとおり、
(実はまだ書ききれていないものもあります)
和田誠さんのたいへん貴重な品々が
「ほぼ日曜日」にやってきます。
和田誠さんのイラストレーションや作品は
わたしたちの生活のなかに生きつづけています。
あらためて、没後1年に「和田誠さんと」。
すばらしい作品に、和田誠さんに、
出会いに来てください。
最後に、この展覧会は
多くの方々のご厚意で実現した催しです。
この場をお借りして、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。
<企画/展示協力>
文藝春秋
和田誠事務所
多摩美術大学 アートアーカイヴセンター
<展示協力>
たばこと塩の博物館
和田 誠
1936年生まれ。
多摩美術大学卒業後、ライトパブリシティに入社。
68年からフリーランスになり
グラフィックデザイナー、イラストレーターとして活躍。
星新一の著作の挿絵など出版した書籍は200冊を超え、
たばこ「ハイライト」のパッケージデザイン、
映画『麻雀放浪記』『快盗ルビイ』の監督など、
長年にわたり幅広く仕事を手がける。
89年ブルーリボン賞監督賞、94年菊池寛賞、97年毎日デザイン賞、
15年日本漫画家協会賞特別賞ほか、受賞多数。
2019年10月逝去。
<ほぼ日のおもなコンテンツ>
「平野レミさんと、和田誠さんのことを話そう。」
「三谷幸喜+和田誠+糸井重里 映画好き人の話。」
「ほぼ日ハラマキ OUR FAMILIES」
開催にあたってのお願い
展示を安全にたのしんでいただくために、
こちらのご案内をお読みいただいてから
ご来場をお願いいたします。
また、混雑時は入場を
制限させていただく場合がございます。
清潔と安心をこころがけて開催しますので
どうぞこの機会をお見逃しなく。
みなさまのご来場をお待ちしています。