ほぼ日曜日

ほぼ日曜日

開催中

ほぼ日主催のお誕生会型展覧会
トンコハウス10周年おめでとう!展

期間2024年6月21日(金) -
2024年7月21日(日)
場所ほぼ日曜日
時間11:00〜20:00(イベント開催日は17時クローズ)
備考
※最終入場は19:30です。
入場料500円(小学生200円・未就学児無料)
備考
※二度目以降のご来場は、入場料を【100円引き】でご案内いたします。パーティー帽またはレシートをお持ちください。

シェアする

2024年7月14日、
アニメーションスタジオ「トンコハウス」は
設立から10周年、
つまり10歳のお誕生日をむかえます!

本展はわたしたちからトンコハウスへ
「おめでとう!」の気持ちを届ける
「お誕生会型展覧会」です。

カラフルに飾りつけられた会場では、
『ダム・キーパー』から
最新作の『ボトルジョージ』まで
10年でうまれた作品を
制作過程の貴重な資料とあわせてご紹介します。

さらに、その展覧会をいろどるのは、
みなさまからのメッセージです。
寄せられたことばや絵も展示の一部となり、
お祝いの空間ができあがっていきます。
本展限定のかわいいカフェもありますよ。

トンコハウスファンの方も、
はじめましての方も(作品は会場で上映しています)、
お誕生会へ参加するような気持ちでお越しください。

もともと「ピクサー」で
長くアートディレクターをつとめていた
堤大介監督が、
盟友のロバート・コンドウさんと
カリフォルニア州バークレーで
アニメーションスタジオを立ち上げました。

2014年7月14日、
「トンコハウス」の誕生です。

▲左から、ロバート・コンドウさん、堤大介監督。

ふたりがさいしょに制作した
共同監督作品『ダム・キーパー』は、
2015年米アカデミー賞で
短編アニメーション部門にノミネートされ、
世界中の映画祭で25の賞を受賞するなど
おおきな話題になります。

▲『ダム・キーパー』やトンコハウスについて
おふたりへ伺ったインタビュー(2015年)は
こちらからお読みいただけます。

その翌年に制作された『ムーム』(2016年)も、
国際映画祭で32の賞を受賞。
『ピッグ 丘の上のダム・キーパー』(2017年)は
NHKでも放送されるなど
国内外で人気となる作品を発表してきました。

近年では、2022年にNetflixで公開された
『ONI ~ 神々山のおなり』
アニメーション界のアカデミー賞ともいわれる
米アニー賞で2冠にかがやきました。
堤監督初の長編アニメーションは、
いま世界190の国と地域、
31の言語で配信されています。

▲2023年に堤監督へ『ONI』のことをうかがったインタビューはこちら。

そして、10周年となることし2024年。
コマ撮りアニメの「ドワーフ」、
西野亮廣さん率いる「CHIMNEY TOWN」とコラボして
5年前から制作をつづけてきた
最新作『ボトルジョージ』
ついに完成をむかえました。
(現在は試写会や映画祭で上映がはじまっています。)

アメリカと日本(石川県金沢市)の
スタジオを拠点にし、
トンコハウスの作品づくりは
これからもつづいていきます。

さて、今回の催しは、
「トンコハウスの10周年記念展」ではあるのですが、
わたしたち「ほぼ日」と
会場にいらっしゃるお客さまが
10歳をむかえた「トンコハウス」を
お祝いするという場としてオープンします。

そこで、ひとつめのポイントです。
冒頭でもご案内したとおり、
今回の展示では
ご来場のみなさまから
メッセージを募ります!

作品をご覧になっての感想、
お気に入りのキャラクターの好きなところ、
これから観るという方へのおすすめ、
トンコハウスにまつわる思い出、
制作に携わるクリエイターへ伝えたいこと‥‥などなど。

展示コーナーの各所に
メッセージカードを用意しますので、
思いついたらそのぶんだけ
たくさん書いて(描いて)いってください。
もし事前に用意したいという方がいらっしゃったら、
ご自宅からのお持ち込みも歓迎します。

そして、もうひとつのポイントです。

そのメッセージは
展覧会場内のお好きなところに
自由に貼ることができます!

会場の片隅にあるコーナーに集めるのではなく、
「ほぼ日曜日」のなかであれば
基本的にどこに貼ってもOKです。
※ただし、作品やパネルといった
展示物にはお手を触れないよう、
それ以外の空いている壁などにお願いします。

ですから、お客さまが残したメッセージが
展示の一部になっていくということも、
この展覧会のおおきな特徴です。
10歳の「トンコハウス」を中心に
たくさんのことばや絵が集まったら、
ほかにはない展覧会ができあがるはずです。
(もしかしたら、トンコハウスさんが
会期中にお返事を書いてくださることもあるかも‥‥?)

みんなでいっしょにお誕生会をつくるように、
ぜひこの企画にご参加いただけたらうれしいです。
ちなみに、入口ではご来場のみなさまに
パーティー帽をお渡しする予定です。

作品がうまれるまでにつくられた
コンセプトアート(作品の指針となっていく絵)や
カラースクリプト(映画に使用する色や光の設計図)、
スケッチブック、マケット(模型)などを
お借りして展示します。

映像作品ができるまでの過程に、
こんなものがつくられているんだ、と
おどろく方も多いかもしれません。

堤監督をはじめとする
クリエイターの方々が
作品の構想やキャラクターの造形を
つくっていくようすをイメージできる貴重な品々です。

会場ではトンコハウスの作品も
とくべつに上映します。

『ダム・キーパー』(2015年・18分)
『ムーム』(2016年・13分)
『ピッグ 丘の上のダム・キーパー』(2017年・全10話 計50分)
の3作品は、
会場内の上映コーナーで、
『Acorns(エイコーンズ)』(2020年・全10話)
は展示エリアにて
フルバージョンをご覧いただけます。

登場するキャラクターは愛らしく、
短編とは思えないような
余韻がのこる作品ばかりです。
どうぞゆっくりご鑑賞ください。

※混雑時には整理券を配布する可能性があります。
状況はほぼ日曜日の「X」にておしらせします。

最新作の『ボトルジョージ』に登場する
「チャコ(娘)」と「ベル(猫)」の人形を
とくべつにお借りして、
会場に展示できることになりました!

作品の撮影で実際につかわれた
ほんものの人形です。
ドワーフさんが手がけた造形も
間近でじっくりご覧いただけます。
ふたりにぜひ会いに来てくださいね。

(2024.6.13 追記)

▲画像はイメージです。

会期を通してご提供するのは、
本展だけの特製ストローがついた
カラフルなサイダーに
『ダム・キーパー』のピッグくんの
オリジナルマシュマロを添えた
バースデーセットです。

展覧会をひととおりたのしんだあとは、
かわいくておいしい記念メニューで
ひと息ついてくださいね。

さらに、「10歳のお誕生日」当日の
7月14日(日)には
とくべつにケーキもご用意する予定です。
東京・神田にあり、ほぼ日でもファンの多い
近江屋洋菓子店」のショートケーキです。
どうぞおたのしみに。

※それぞれ多くの方にお召し上がりいただけるようご準備しますが、
数には限りがあるため、
売り切れの際は何卒ご了承ください。
(ラストオーダーはクローズの1時間前です)

トンコハウスの創設者である堤大介監督はじめ
トンコハウスアーティストに
直接お祝いを伝えることができる会を
誕生日当日に開催します。

作品がうまれるときの
エピソードをうかがえたり、
質問にこたえてくださったりするかも?
なかなかない機会になりそうです。

※堤大介監督はオンラインでの参加を予定しています。

日時:7月14日(日)18時〜 ※事前予約制
会場:ほぼ日曜日

出演:
堤大介監督
トンコハウスの創設者で
これまでの作品のほぼすべてに
携わっていらっしゃいます。
『スケッチトラベル』の発案者として
ご存知の方も多いかもしれません。
今回はアメリカからオンラインでご参加いただきます。

橋爪陽平さん
トンコハウスのアーティスト。
『ONI ~ 神々山のおなり』では
カラースクリプトなどを手掛けられました。

参加費:2000円(税込)
6月28日(金)午前11時販売開始

お申込みページはこちら
※販売開始時間まではページは表示されません。

また、会期中には
トンコハウスのメンバーも
会場にいらっしゃる時間があるとうかがっています。
アメリカと金沢が拠点のため
ピンポイントの在廊になるかもしれませんが、
事前におしらせができる際には
公式「X」で告知をする予定です。

そして、会場でトンコハウスのみなさんと会ったら、
ぜひ「お誕生日おめでとう!」と
お声をかけてくださいね。

グッズショップには、
トンコハウスのオリジナルグッズがならびます。
かわいいキャラクターたちの
アクリルスタンドや
本展のメインビジュアルなどがデザインされた
ステッカーは新商品です。

▲アクリルスタンド(※画像はイメージです。)

▲ステッカー(※画像はイメージです。)

ぬいぐるみなどの人気アイテムも入荷予定です。
ご来場の記念に、
お買いものもあわせておたのしみください。

トンコハウスのはじまりであり、
代表作でもある『ダム・キーパー』を
TOBICHI京都でとくべつに
上映できることになりました。

店内を区切って上映スペースをつくるため、
少人数ずつ入る
ちいさな映画館のような空間になりそうです。
詳細はこちらからどうぞ。

会期:6月28日(金)〜7月17日(水)
※木曜日はお休み

催しのご案内は以上です。

みんなでつくる「お誕生会型展覧会」、
主催者であるわたしたち「ほぼ日」も
どんな会になるのかワクワクしています。
ご来場をおまちしています!