第1回 先に、高い敷居をまたげ。
|
糸井 |
山本さんは最近、テレビやいろいろなところで
直木賞作家と紹介される際に、
「借金がどれだけあった」とかの生い立ちを、
山ほど、端的に書かれたじゃないですか。
それ以外の話があまり聞こえてこないまま、
作品としては時代小説がポンとある。
そんな人はあまりいないから、
素材として、ものすごくおもしろいんですね。
|
山本 |
そうですか。それはありがとうございます。
|
糸井 |
ぼくも偶然、山本さんが
生まれ故郷に帰った番組を観ましたもの。
なんかおもしろかったです、その感じが。
|
山本 |
あれ、うれしかったんです。
|
糸井 |
声のいい人だなぁと思って観ていました。
|
山本 |
ありがとうございます。
|
糸井 |
声がよくて
喋りかたがものすごくお上手なのは、
訓練なさったんですか?
|
山本 |
いやいや、そうでもないですが、
敢えて訓練ということで言えば、
ぼくは糸井さんとご同業だった……
つらい仕事をやっていましたので。
|
糸井 |
広告のプレゼンをしていて?
|
山本 |
ええ。もう、プレゼンは好きでしたから。
|
糸井 |
やっぱりプレゼン好きだったんだ。
ぼくもですよ。
|
山本 |
ぼくが相手にするのは糸井さんとは違って
マイナーの大マイナーのところなんです。
名もないところで、でしたけれども、
とにかくぼくはプレゼン一点型ですからね。
うしろに看板がないから、そうするしかない。
つまり当時のぼくらのプレゼンの
順番ひとつ取ってみても、
「いちばん最初に義理でやらせるか」
「最後にとりあえず時間があまっているからどうぞ」
そのどっちか、なんですよ。
コアな時間を取ってくれることは、絶対にないの。
|
糸井 |
うん。
|
山本 |
最後の順番の時なんか、
みんな聞いてる側はもう飽き飽きしているわけ。
出ていっても「まだあるの?」みたいな、
もう露骨な顔をしているんですよ……。
|
糸井 |
(笑)
|
山本 |
だからそれを見ると
ムカムカしては、ファイトが湧きまして。
「まあ、見てろ!」って。
あの時は、若かったですから大変でした。
電通さん博報堂さんなんかのあとに発表したら、
相手はもう、みんな聞いていないんだもんね。
もう、向こうとしては終わっているんだから。
それをこちらに振り向かせるのは大変で。
ぼくのプレゼンの方法は紙芝居ばかりでした。
とにかく最初に資料をいっさい配らずに……。
|
糸井 |
あぁ、わかります。
|
山本 |
配ったって見ないし、
配っちゃったら、説明する前に
先にここのところをめくっていって、
「見られるだけで終わり」ですからね。
ぼくの場合は、まず聞いてもらわないと。
糸井さん、河田卓さんって覚えておられますか?
コピーライターで、亡くなられたのですが。
|
糸井 |
はい。
結婚式場の「角万」の広告を
評価したことで有名な。
|
山本 |
あぁ、そうなんですか。
|
糸井 |
ええ。「角万とは何ぞや」という広告が
古典的にありまして「何ぞや」しか書いてない。
|
山本 |
(笑)
|
糸井 |
河田さんはいつもそれについて語る人で、
そういうニュアンスを持った方でした。
|
山本 |
そうですか。
|
糸井 |
亡くなったんですよね。
|
山本 |
ええ、もう随分前に亡くなられましたね。
河田さんがまだ現役ビンビンのころ、
ぼくは二〇代でしたが、二年ぐらい教わりまして。
|
糸井 |
あ、そうですか。
|
山本 |
河田さんにたたき込まれたのが、その、
「プレゼンのときには資料を渡すな」
ということなんですよ。
「どうせあなたは、
名もない会社として行くんだから、
資料なんかで勝負したって勝てない。
資料を渡したら先に読まれちゃうから」
そう言われたのが、すごく自分の中に残ってましたね。
|
糸井 |
これは、高い贈りものをもらいましたねぇ。
|
山本 |
はい。ほんとにすばらしい教えをもらいました。
|
糸井 |
山本さんとぼくとは、たぶん同い年……。
|
山本 |
昭和二三年生まれです。
|
糸井 |
あぁ、やっぱりそうです。
|
山本 |
糸井さんも? 何月ですか?
|
糸井 |
一一月です。
|
山本 |
じゃあ、ぼくが学年は一年早いですね。
早生まれだから。
|
糸井 |
あぁ、前の年にかかっているわけですね。
|
山本 |
そうです。
亥年の連中がほとんどでしたから。
|
糸井 |
そうか。
いや、同じにおいは何となく感じていたけど、
広告屋になったのも
似たような動機でかもしれませんね。
「行き場がある場所があまりないから広告屋」
という感じでしたか?当時って。
|
山本 |
はい。言いたいことを言えましたし、
「自分で勝負」だったから、広告屋にしました。
……営業は好きでしたね。
とにかく、営業って、ぼくは、
こんなにおもしろい仕事があるかと思いました。
|
糸井 |
実は、広告のクリエイティブよりも、
営業の方がクリエイティブですよね?
|
山本 |
もう、はるかにそうでしたね。
まずは営業で種を掴んでこないと
クリエイティブのやりようがないですから。
ほんとに飛び込みでセールスをやりましたし、
飛び込みのセールスといっても、
行くのではなしに電話のセールスなんですけどね。
それこそ、朝の九時半から一一時までの
1時間半は、絶対的に営業の電話をかけていたから。
そうすると、九時半ぐらいの電話って、
みんな嫌がるんですよね、向こうは。(笑)
|
糸井 |
(笑)嫌でしょうね。
|
山本 |
わかっていてかけるんですよ、こっちも。
電話を切られて当たり前の世界なんです。
だから、最初はほんとに「訓練」ですよね。
「嫌がられても、こちら側が
信念を持って売り込んでいくことの訓練だ」
というめちゃくちゃな理屈をつけられて、
「やれ!」といわれていて……。
|
糸井 |
それは誰かがいい出したんですか。
|
山本 |
11人ぐらいの会社だったのですが、
そこの親分から教わった……親分と言っても、
ぼくと三つぐらいしか変わらないぐらいの年齢です。
|
糸井 |
その人は、何かコツを掴んだ人なんですね。
|
山本 |
きっとそうなんでしょう。
あれはほんとに嫌だったけども、
やっているうちにわかってきましてね……。
|
糸井 |
つまり、
「先に、高い敷居をまたげ」
という訓練なのですね。
|
山本 |
そうです。全くそのとおり。
それはぼくは、小説で一番感じることなんです。
見事にあなた、言い当てたんだけども、
ハードルの高いところを思いっ切り行こうって
頑張りますと、知らないうちに
自力ができているんですよね……。
超えようとしている時には、
自分ではまだ、わからないんだけど。
|