第2回 小説界の新人教育。
|
糸井 |
さきほどおっしゃった
「ハードルの高いところを思いっ切り行こうと
頑張ると、知らないうちに自力ができてる」
というお話、おもしろいですね。
そこを、詳しくうかがいたいんですけど。
|
山本 |
「オール読物」の新人賞をいただいて
はじめてわかったんですけど、あれは実は
すごくハードルの高いものだったんですね。
応募する側としては、
どこかの新人賞に受かりゃいいと思って
やっていたのですが。
「オール読物」の新人賞をいただいた時、
毎日新聞の学芸部の方から取材を受けたんです。
「『オール』だからインタビューするんですよ」
とおっしゃられて、あぁ、と。
その日のインタビューの別れ際にも、
「山本さん、『オール読物』は
ハードルがすごい高いですから、
これからめげずに頑張ってくださいね」
と言われたんです。
その言葉の意味を、その時には
あまりわかっていませんでした。
「俺は書けるものはいっぱいあるし、
もう、明日にでも書けるんだから、
ハードルが高くても行ける」
と、ぼくとしては、自信満々でしたから。
そのままやってみたら、とんでもなかったんです。
まったく歯が立たない。
もう、「出ると負け」の連続でしたから。
そこから二年かかったんですよ?
ぼくの作品が『オール』に載るまでには。
|
糸井 |
二年かぁ。
あそこの新人賞は、いわば
プロを作るための賞ですよね。
甲子園でいえば、プロになる選手と
趣味でやっている選手が混ざりあっている。
|
山本 |
ええ。
「甲子園まで行けばいいや」
というような人もいます。
|
糸井 |
その二種類は、もうぜんぜん、
野球でも何でも、体つきから違いますよね。
プロとアマチュアの差ってすごいけど、
どの分野でも、何よりも「動機」が違う。
|
山本 |
ほんと、そうですね。
そこのあたりはあまりわからなかったのですが、
たまたま新人賞を受賞したのが
「オール読物」で、よかったなぁと思いました。
そういう意味ではツイていました。
行ってから、ものすごく苦しんだんですよね。
編集者の人は、
「受賞作のレベルを超えていないことには、
『オール読物』は一切掲載しません」
と言いますし、ある部分で
意図的に突き放してくれていたんですよ。
意図的だということも後でわかりましたけどね。
妙に優しい手の差し伸べ方なんか、一切ない。
「できたら持ってらっしゃい、
来なきゃ来ないで、いいんですよ」
ぐらいのところですよね。
でもこちらは、小説を書いて借金返さなきゃと、
もう後ろに火がついていますから……
|
糸井 |
動機や姿勢としては、
山本さん、その時既に
「プロ中のプロ」ですよね?(笑)
|
山本 |
(笑)そういう意味においてはね。
「受かっちゃった」というレベルがあるのを
わかっていますから、編集者さんたちは
ぼくに対して期待してくれているわけですよ。
「あいつは、今まで
やるやると言って何度も投稿してきた。
ほんとに一つはやっちゃった。新人賞を取った。
じゃあ、もう次の小説が出るよな」
ということで、新人賞を超えたら、
もう何でもできるだろうと
編集者さんたちは思っているわけです。
|
糸井 |
ご自分も多少、そのときは思っていましたよね?
|
山本 |
もちろんですよ。ぼくもそう思っていた。
ところが、実際に小説の世界をのぞいてみると
これが、ぜんぜん違っていました。
もう「まるっきりだめ」で、持っていったタマが
打ち返されるまでの時間も長いですし……。
|
糸井 |
整理するのも難しいんでしょうけど、
当時の山本さんの書いていたものは、
いちばん、何がだめだったのですか?
|
山本 |
だめな要素ですか。
新人賞を超えた人というのは、
言わばアマチュアなんですよね。
プロでも何でもないんです、新人賞なんですから。
そうすると、そこで欠けているものとは、
新人賞の地点から本当のプロに入っていくための
道のりとその技法、と言えばいいんでしょうかね。
それから、もっと言えば、心構えです。
こういう世界というのは
同じしっぽを引きずっていたのではだめなんです。
どこかで思いっ切り断ち切らないと。
最初はぼくもそんなことわかりませんから、
もう……ひたすら書くわけですけど。
|
糸井 |
「あ、わかった」みたいな時は、ありましたか?
|
山本 |
ぼくがほんとうに忘れられない言葉が
ふたつあるんですけれども。
ひとつは、呉服の大店について書いていた時です。
日本橋駿河台のほうをイメージして、
自分では大きなお店を書いていたつもりでした。
それを読み終わった編集者に、
「山本さん、読者をここのお店の前に
ちゃんと連れていってやってくださいよ。
お店を見せてあげてください」
そう言われたんです。
書いていたつもりだけど、
ぜんぜん伝わっていなかったんですね。
あぁ、そうか、と思いました。
ほんとに、頭、ぶちのめされた。
「描写がぜんぜん、できていなかったんだなぁ」
それまでは正直なところ、自分の中でも
載せてもらえないだとか何だとか、
いろいろなモヤモヤがあったのですが、
それがその一言で、フッと消えたんですよ。
あぁ、俺はその世界に行っていなかったんだ、
ということが、よくわかりました。
そこからは、もう一回精進しましてね。
|
糸井 |
あぁ、そうだったんですか。
|
山本 |
四月に新人賞をいただいたあと、
「うまくいったら
『オール』に載るかもしれないから、
がんばってください」
と声をかけていただいたのがその年の一二月です。
だから、もうその時点でも、
その一年が終わっちゃってたんです。
まわりの人たちは、
「新人賞取ったあとは、
いつ載るんだよ、おまえの小説」
と言ってるんです。
ぼくのほうは、毎月ウソの日を提示するわけ。
「もうすぐです」
「今月は、こっちが遅くなっちゃって」
なんだかいろんなことを言ってじたばたして。
|
糸井 |
(笑)
|
山本 |
でも、もう年の暮れへ来ちゃうと……。
|
糸井 |
一番痛い時期ですねえ。
|
山本 |
そうなんです。
「どうなってんの、いいかげんにしろよ」
と言われていました。
ぼくは、もしかしたら載るかもしれないと
希望を言われていたから、すこし元気になってた。
でも、そこで精進したあとに渡した原稿が、
やっぱり、ペケだったんですよ。
|
糸井 |
へぇー。
|
山本 |
ペケでありながら、
なおかつペケになる明確な理由がないんですよ。
「これはまだ小説になっていません」
という、極めて突き放した言いかたをされた。
こっちもいろんな気持ちが渦巻いていたから、
かなり気色ばんで
おたがいに強い議論をやったんです。
編集者ときちんと話しあったのは、
その時が、はじめてでしたよ。
その議論の最後で、編集者に言われた言葉が、
とても驚いたふたつめの言葉だったんです。
「あなたの原稿を編集長に見せるということは、
こちら側としてはもう最後の関門のところまで
持っていっているんです。
でも、そこでペケを食らったら、
あなたはもう一回、ゼロからスタートして
いちばん下から来なければいけなくなります。
この原稿からは、そこまでの強い確信を持てない。
だから、編集長には見せないんです」
そう言われたんですよ。
|
糸井 |
なるほどなぁ。
そこまで編集者の方に言わせたということは、
山本さんも相当必死で……。
|
山本 |
言いいました。
|
糸井 |
自分のほうから、
にじり寄っていったんですね。
|
山本 |
そう。もうほんとに……
|
糸井 |
裸になったわけですね。
|