|
小林 |
糸井さんって、
日頃すごく気になってること、
たとえば冬場だったら部屋が冷めてて、
でも、こういうエアコンの風って
いやなんだよねって。
|
糸井 |
いやだよね。
|
小林 |
だからオイルヒーターがいいよって。
そういうものをさり気なく
紹介してるじゃないですか。
|
糸井 |
うん。
|
小林 |
で、そういえばそうだなと思って。
「カレー皿」といい、何かと、
あ、そういう人だったんだと思って。
|
|
糸井 |
近所のなんかこう、
風俗の案内所みたいだよね。
|
小林 |
うん。歌舞伎町の入り口に。
|
糸井 |
うん。それはそうだな。
「いい子いるはずですけどね。
じゃあ、ちょっと探してみましょうか」
みたいな感じだよね。
それはやっぱりおもしろいからじゃない?
|
小林 |
うーん。
|
糸井 |
薫ちゃんは、俺にそう言うっていうことは、
自分ではその気配は全然ないってこと?
そのままにしちゃうっていうこと?
冷えるなぁと思っても。
|
小林 |
どうなんだろう?
もうちょっと聞いてくれたら、
そうでもないところも
あると思うんですけどね。
ただ、そんなふうに、
とりあえず試してみようとかっていうのは
あんまりないかもしれない。
もっと貧乏性だから、
ちょっとうさんくさいものには、
逆にこう、一応様子見ておこうとか。
|
|
糸井 |
うさんくさいものには(笑)。
|
小林 |
で、基本的にうさんくさいものに
溢れてると思うから、
そんなに効くわけねぇだろう、
みたいなのがあるんですよ。
薬でもなんでも。
|
糸井 |
うんうん。俺はうさんくさいものは、
失敗しても全然かまわないと思ってる(笑)。
うさんくさい、みたいなものを
作ってる人の心が好きなのよ。
|
小林 |
あぁー。
|
糸井 |
だから、「本当です!」って
みんなが言うようなものっていうのは、
それはだから、本物を愛でる人たちがさ、
愛してるじゃない、充分じゃない?
だけど、そこにたどり着かないところに
なんか人がいるじゃない、いっぱい?
ところで、あなた、
今までのゲストの中で
一番「おいしい」って言わないねぇ。
|
|
一同 |
(笑)。
|
小林 |
俺さ、まとめて言おうと思ったんですよ。
|
|
糸井 |
そう?
おいしいね。まずは。
|
小林 |
うん。僕ね、あれなんですよね、
「何が食べたいですか」
って言われたんで、
大人のカレーって答えたんです。
スパイシーというか、
お母さんのカレーっていう方向じゃなくて。
|
糸井 |
うん、うん。
|
小林 |
あと、ロールキャベツって浮かんだんですよ。
|
|
糸井 |
ほぉ、ほぉ、ほぉ、ほぉ。
|
小林 |
別に子ども時代に
ロールキャベツ食べたかったわけじゃないし、
ロールキャベツにまつわる
話があるわけでもないんですけど、
たまたまサンクトペテルブルクに
寒い時期に行って帰ってきて。
|
糸井 |
サンクトペテルブルク? うん。
|
小林 |
向こうはやっぱりスープ系の料理がすごく多くて。
もしかしたら、日本で
ロールキャベツっていわれてるものも、
本来はこの辺りの、
ロシアの料理だったんじゃないか、
っていう話がちょっと出たんですよ。
調べたら全然そうでもなかったんだけど、
それで、ロールキャベツが食べたいなと思って。
|
糸井 |
なるほど、なるほど。
おいしいよ、飯島さんのカレー。
あのぅ、料理人に対して失礼だと思いつつ、
僕が自分で作ってる
カレーのスパイスがあるんですよ。
|
小林 |
「ほぼ日」で売ってるの?
|
|
糸井 |
売ってないよ。
自分だけで使ってるスパイス。
それを、飯島さんにあげたんだ。
もしかしたらちょっと使ってくれるかも
しれないよ。
|
小林 |
それは自分で調合したの?
|
糸井 |
そう、自分で調合してるの。
|
小林 |
すごい話じゃないですか。自分で調合するなんて。
カレースパイスを調合するって、
普通、あのぅ、
どんなバツイチの男でもやらないですよ。
|
|
一同 |
(笑)。
|
糸井 |
すごくないんだってば。
ほら、匂いかいでみて。
たぶん好みだと思う。
|
小林 |
(嗅ぐ)ああ。はぁ、はぁ。
これ、自分で買ってきて混ぜて?
|
糸井 |
そう、葉っぱ状態で買ってきて。
悪くないでしょ?
|
小林 |
オリジナルを作ってるわけね?
|
糸井 |
うん。
|
小林 |
そういうことする人、そんな、いないよね。
|
糸井 |
いや、カレー好きはいる。
|
小林 |
いや、そんなことするバツイチの男。
カレーのスパイスは自分で持ち歩いてる、
とかっていう人なかなかいないですよ。
|
|
糸井 |
持ち歩いてはいないよ!
飯島さんにあげようと、
家から持ってきたんだよ!
|
|
一同 |
(爆笑)。
|
糸井 |
持ち歩いてはいないよー。
|
小林 |
そうか、そうか。
|
糸井 |
あのぅ、なんでさ、
カレーについてみんな、
ああだこうだ言ってるんだろうなって
興味あるじゃない。
|
小林 |
あぁー。
|
糸井 |
ラーメンもカレーも、
とにかくみんな語るじゃない?
|
小林 |
うん。
|
糸井 |
で、俺はその語る中には
案外入ってないんだよ。
|
小林 |
うーん。
|
糸井 |
その輪にはいないんだよ。
だけど、どういうのがうまいっていうのかな?
とか考えると、この方向かこの方向かって、
なんかやってみたくなる、
実験したくなるんだよ。
で、一時はすべてスパイスからつくるっていう
ところに行ったんだけど、
今はグルーッと回って、
市販のカレールーに、
自作のスパイスを足すだけっていう
人になったの、今。
|
小林 |
はぁー。それは。
|
糸井 |
根本的にインドのようにやるのは
俺にとっては、おいしくないな、
って思って。
そう。だから、お母さんが作ってる
カレーでもいいから、
自分で調合したスパイスを
最後に放り込むんだよ。
必ずしも日本人って、
インドの人が作ったカレーが
おいしいとは限らないんだよね。
|
小林 |
そうですよね。
日本に入ってきたものは全部そうでしょう?
|
|
糸井 |
インド人も日本でカレー食べて
「これはうまい」って言うらしいからね。
そういうものらしいんだよ(笑)。
|
小林 |
カツレツとかコロッケとかも、
なんかそんな気がするよね。
本場よりもなんか日本のほうが。
|
糸井 |
僕は、カレーについては、
東京カリー番長っていうやつらがいて、
僕の誕生日の日に会社に来てくれて、
市販のルーを使っての
カレー食べ比べパーティーをやってくれたんだ。
|
小林 |
食べ比べ?
|
糸井 |
「これは『こくまろ』です」とか。
|
小林 |
はぁ、はぁ。
|
糸井 |
A、B、C、D、Eみたいに。
すごい種類あったよね?
|
── |
6種類ぐらいありましたっけね。
|
糸井 |
うん。で、「全部ご家庭で再現できる
市販のカレールーを使ったカレーです」
って言うんだけど、なんとうまくて。
で、俺はこれが一番好きだっていうのが
ハウスバーモントカレーだった(笑)。
|
小林 |
え? それは工夫でスパイスを入れてる?
|
糸井 |
工夫ある。ちょっとだけ入れてたの。
インドアメリカン貿易商会っていうところの
ガラムマサラを入れたの、最後に。
で、重要なのは何かっていったら、
箱に書いてある通りにやることだった。
|
小林 |
ああ、じゃあ、我々はちょっとずつ、
ちゃんとやってないわけですね?
|
糸井 |
そう、でたらめをしてる。
|
小林 |
ああー。
|
糸井 |
で、一番重要なのはなんだったかっていうと、
それは『ためしてガッテン』の
要素を足すんだけど、
鍋から下ろして、
温度をちょっと下げたところへ
カレールーを入れるっていうこと。
これが一番重要だった。
|
小林 |
あっ、グツグツはだめ?
|
糸井 |
うん。だめ。
|
|
小林 |
ああー。
|
糸井 |
そこで溶かしてから。
グツグツ煮るの、もう一回。
|
小林 |
へぇー。
|
糸井 |
飯島さんの料理って全部そうなんだけど、
ここ普通やらないんでしょうね、
っていうところを結構真面目にやると、
ものすごくおいしくなって。
『ためしてガッテン』のカレー特集では、
料理に腕に覚えのあるおばさんたちと、
初心者のお姉さんたちとが一緒にやったら、
初心者のカレーが一番おいしかったの。
それは何かっていったら、
箱に書いてある通りにやったやつだったんだ。
|
小林 |
ふぅーーん。
|
糸井 |
俺はそれを見て、
今までインド風に近づこうとしたのは、
全部俺、馬鹿だったなと思って。
|
小林 |
ああ、ああ。
|
糸井 |
これ、こんなに
おいしいじゃないか! と思って。
|
小林 |
飯島さんの料理って
基本的にそういう感じがしません?
|
糸井 |
あるねぇ。
あの、なんだったんだろう、コツは?
みたいなところを、この人は科学者のように。
|
小林 |
意外と「隠し味」はないんですよね?
実はこれを入れたからおいしいんですよ、
的なものがまったくないんですよ。
|
糸井 |
そうそう。特別なことじゃないんですよね。
|
小林 |
きちんと書かれてる通りやるみたいな。
|
飯島 |
(料理を運んでくる)
ロールキャベツです。
|
|
小林 |
おぉ!
|
糸井 |
わぁ!
(つづく) |