 |
高校生の時の世界史のテストで、
答えが「アダム・スミス」のところに
友達が「マダム・スミス」と
書いていたので数人で大笑いしていたら、
笑っていた人たちのなかに
「ブライアン・アダムス」
と書いたヤツがいた‥‥。
(今は昔) |
 |
中学のころ、
クラスの男子の一人が、ある解答欄に
「マルゼン」と書いたそうです。
その欄の答えは「コロンブス」。
彼の脳内では
コロンブス→マゼラン→マルゼン
という脳内変換があったと思われます。
逆にアリ。
(はなこ) |
 |
ECを「ヨC」って書いた、
というのがありましたが、甘いです。
私が中学生の時の社会のテストで、
ある友人は
「EC」と「ヨーロッパ共同体」
を両方書くところで、
「ヨC」と「Eーロッパ共同体」
って書いていました。
(おかだ) |
 |
短大時代のこと。
毎回出席を取らない
「生物」の先生がおりました。
1度も出席しなかったのは
私だけではなかったので
テスト前になると、数少ない出席者の
ノートを頼りに一夜漬け。テスト本番、
「ライオンとヒョウの
狩りの違いを述べよ」
という問題が出た。
借りたノートには書いていない
内容だったので、適当に考えて
「ライオンが集団で狩りをして、
ヒョウは単独」と書いた。
終了後、何人かの友達と
答えあわせをしていたところ
「そーゆー意味の問題だったの?
私、
『トラックの荷台にエサを置いて、
入ったところで閉める』
って書いちゃったよ~」
「私、『ヤリを持って追いかける』
って書いた」
かんつがいしたからって、
生物の問題でこんな答えはありえない。
採点した先生は、
さぞ楽しかったろうと思います。
(にょり) |
 |
高校の現代文のテストで、
「島崎藤村」がなかなか
覚えられなかった友人は、
苗字が二つ続いている様な
名前だということを発見し、
「しまざきふじむら」と覚えたところ、
テストの本番でどちらが先にくるのか
わからなくなってしまい、悩んだ挙句、
「ふじむらしまざき」を採用し、
見事に玉砕していました。
(藤村島崎) |
 |
小学2年生のときの理科のテストで
「日のあたるところに、
水をいっぱい入れた
洗面器を置きました。
しばらくして見に行くと、
洗面器の中の水がなくなってました。
どうしてでしょう?」
という問題に、私は
「洗面器に穴があいてたから」
と答えを書き、見事に×をもらいました。
その時母は
「もしかしたら
穴があいていたかもしれないわよね」
と慰めてくれました。
(やま) |
 |
顕微鏡の各部の名称を
テストで出題したら、
クラスに必ず5人くらいは
「たいぶつ(対物)レンズ」を
「かいぶつレンズ」
と書く子がいました。
(しゅんず) |
 |
高校生のころやっちまったまつがい。
「『舞姫』の作者は誰か」という問題で
名前はわかるが漢字がわからぬ、
ん~困った、と思いながらも
なんとか書いてテストは終わったけれど、
答案返却されてガックシ。
だって「森論外」って書いてたの、
私ってば。先生のコメント、
「お前が論外だ」って冷たく書いてあった。
(44) |
 |
同窓生で教師になった人がいる。
「『どんより』という言葉を使って
短文を作りなさい」
という問題で、
「うどんよりソバが好き」
という回答にバツをつける時、
なんだかすごく忍びなかったそうだ。
私が教師なら花丸あげる。
(直子) |
 |
高校のときの同級生のH君は
「あなたの考えた短歌を書きなさい」
という問題に
「石野真子
なんでそんなに可愛いの
私のドンと呼ばせてください」
と書いたら
「ふざけるな。10点減点」
と書かれて本当に減点されていた。
ワタシ的には10点あげたいくらいの
記憶に残る作品でした。
(おかじまくん) |
 |
知人が予備校の採点の
バイトをしていたときの話だそうです。
化学の問題で、
「塩酸に( )とか
( )を入れると( )を発する」
の問題文で、( )の中を埋める
穴埋め問題がありました。
ある答案を見ると
『塩酸に( 大 )とか( げ )を
入れると( 奇声 )を発する』
と書いてあります。何だこりゃ?
と思って読み返してみると‥‥
「塩酸にオオトカゲを
入れると奇声を発する」
決して間違いではないと思い、
三角をあげたそうです。
(おおとかげのさけびごえ) |
 |
中学のとき、社会の試験で
アメリカ大陸の5大湖を
すべて書きなさい、という問題があった。
4つまで思い出せたが
あと1つがわからなかったため、
「マリ湖」と書いた。
マリコは、社会の先生の奥さんの名前。
もちろん×であったが、
答案用紙を返してもらうとき、
小さな声で「ありがとう」と言われた。
(尚美) |
 |
中学の社会科のテスト中のこと。
問題と解答用紙が
1枚の紙に印刷されていたので、
解き終わった私は、
解答用紙を手書きの点線に沿って
切り取り始めました。
ビリ、ビリリ‥‥すると
---<キリスト>---
何度目をこすっても、
「キリトリ」ではなく
「キリスト」と書いてありました。
確かにキリストは
テスト範囲だったけど‥‥。
テスト中なだけに、
へたに笑うこともできず、
ベルが鳴るまで鼻をつまんで
吹き出さないようにしてました。
(min) |
 |
数学のテスト後、
テストのできについて
友達と話していました。
私は、
「70点ないかも」
と言ったつもりだったのに
「700点ないかも」
と言ってしまいました。
100点満点のテストなんだから、
ないに決まってるよ‥‥。
(yosimiti) |
 |
高校の地理のテスト。
選択肢の記号が
イ、ロ、ハと続いているようで、
突然カとかタとか出てくるので、
何だろうと思いながら埋めて行くと、
回答欄には
「イロオトコキヨタカ」
という答えが完成した。
(清孝先生、お元気ですか?) |
 |
伯母が高校入試のときに
どうしても思い出せなかった
湖の名前がありました。
答えは「チチカカ湖」。
そしてそんな伯母の名前は
「チカコ」
思い出せなかったことが
悔しくて悔しくて
40年近く経った今でも
忘れられないそうです。
(残念無念) |