 |
中学生の頃、地理のテストで
「ヨーロッパ共同体(EC)」
を答えさせる問題で
「ヨーロッパ共同体」と書くか
「EC」と書くかで大変悩んだ。
解答欄が小さかったので
短いほうを書いて提出したのだが、
帰ってきた答案用紙には思いっきり×が。
よおく見てみると、
「ヨC」と書いてありました。
(たかりん) |
 |
学習塾の模擬試験の
採点をしていたときの話です。
社会の解答で答えが
「EC」のところ、を
「ヨC」。
(服部) |
 |
うちのダンナは中学の国語の先生です。
テストに
「『いかにも』という言葉を
使って短文を作りなさい」
と言う問題を出したところ、一人だけ、
「いかにもたこにも足がある」
と答えた生徒が。大爆笑でした。
あってるんだけどねえ。
(なおちん) |
 |
小学校の国語のテストで、
「『あおあおと』を使って
短文を書きなさい」という問題が出た。
「ターザンが
『あおあおと』さけんだ」
と書いてバツをくらったイトコは、
今では国文科の教授だ。
(もーり) |
 |
高校時代の化学の授業中に先生が何度も
「間違うな!」と注意していた、
化学記号表を作った化学者ハロゲン。
テストの答え合せのとき
「やっぱりこのクラスにも
おっちょこちょいがいました」
との先生のコメント。
友達と笑っていたら、
答案を渡される際に
「笑っている場合じゃない」
とキツイ一言が。
答案を見るとそこにははっきりと
「ハゲロン」と。
おっちょこちょいは私でした‥‥。
(ハロゲンヒーター大好き☆) |
 |
高校の世界史のテストで、
ハムラビ法典の有名な句を
10文字で書け、みたいな問題に
「やられたら
やりかえせ」
と書いた子がいました。
確かに10文字!
先生的には花マルをあげたかった、とのこと。
ホントは
「目には目を歯には歯を」ですよねー。
(りかりーな) |
 |
「アンクル=トムの小屋」
と答えるところを思い出せなくって
「ハンクス=トムの小屋」
って思い出して。
いやでも何か違うだろう
「アンクル」か? と
一度正解を思い出したのに
「アンクルって足か‥‥」
と、もうよくわからない事を考え出して
‥‥その欄‥‥結局
なんて書いたんだろ‥‥。
(ハンムラダバ) |
 |
音楽の試験で、
楽器の名前を尋ねる問題に
「ウッドブロック」を出題すると、
毎回
「ウッドストック」
と書いてくる子が出ます。
「毎回『ウッドストック』って
書く子がいるんだよね」
と言っておいても、
大体3人は書きよります。
(祖母はクラリラネットと言う) |
 |
やけくそで書いたら正解だった経験、
私にもあります。
中学の時の地理のテストだったんですが
青森と北海道の間にある
海峡の名前を書きなさいという問題で
「海峡‥‥海峡‥‥あっ!
『津軽海峡冬景色』って
歌があったなぁ。
冬景色ってことは北の方だよな。
青森は北だから‥‥」
と思い
「津軽海峡」と書いたら正解でした。
石川さゆりさんありがとう。
(地理は苦手) |
 |
中学生の時、理科の授業で
「耳の奥に位置し、
平行を保つための器官は」
の解答「三半規管」の名前を思い出せず、
解答欄にかたつむりみたいな
絵を描いておいたら、
寛大な先生は○をくれました。
(みなまる) |
 |
珍解答で
「次の漢字を読みなさい」
というのがありましたが、
私が中学生の時、
「~を言いなさい」という問題があり、
Dくんは苦し紛れに
「言いました」
と書いて提出したそうです。
返却されたテストには大きな×と
「聞こえません」とのコメントが‥‥。
先生の勝ち!!
(のりすけ) |