 |
小学校教師である父が、
昔ほかのクラスの先生に
回収した国語のテストの答案を
見せてもらったそうです。
「森羅万象」
の読み方を問う問題があって、
その中の解答の一つに、
「ナウマン象」があったとか。
「もしオレが採点していたら
花丸をあげたのに!」と
なぜか父は悔しそうでした。
(なつ) |
 |
中学3年の時、保健体育のテストで、
「サッカーのPKは
何の略か答えなさい」
という問題が出ました。
正解は「ペナルティキック」。
意外に「パーソナルキック」
と答えた子が多かったようですが、
サッカー部のK君の答案を返すときに、
先生から一言。
「K、お前、
サッカー部クビにするぞ!
『ピーっと鳴ったら蹴る』って、
どういうことだ!?」
一同大爆笑も、あながち間違いではない
と思ったことを覚えています。
(まち) |
 |
英語のテストで
「Don't cry over split milk」
を訳せ(正解は「覆水盆に返らず」)、
との設問に、友だちは、
「マイクの前で
大声を出してはいけない」
と書いてしまったとしょげていました。
(ワンワン) |
 |
高校の家庭科のテストで、
親子丼の材料について
問うものがありました。
「親子とは、卵と何でしょう」
答えは鶏肉なのですが‥‥
私は真面目に
「豚肉」
と解答していました。
珍解答として発表されてしまったので
クラス中の笑いものになったことは
言うまでもありません。
(勢いって怖い) |
 |
同僚の娘さんは、音楽のテストで、
「フェルマータ」
と答えなければいけないところ、
「セニョリータ」
と解答したそうです。
(wanko) |
 |
高校で英語を教えています。
試験中にあせるのか、
訳文でどう読んでも
「日本語じゃないでしょ?」という
和訳の答案をよく見ます。
中でも忘れられないのが、
数年前の定期考査の和訳の問題でした。
「大阪」と書くべきところを
「O阪」と書いてありました。
夜8時過ぎの数人しか
残っていない職員室で、
疲労も手伝ってか、
同じ英語担当の先生と
笑いころげたことをおぼえています。
(山下) |
 |
高校のときの倫理のテストでした。
「アリストテレスの著書は?」
という問題に、苦し紛れで
「不思議の国のアリストテレス」
と回答したところ、
「そういうときには
『と』を平仮名で書く」
とコメントされて戻ってきました。
(おのぞみ) |
 |
高校の保健のテストで友達が
「妊娠中にやってはいけないこと
3つ挙げよ」という問いに
「酒・たばこ・麻薬」
と答えました。
正解は「酒・たばこ・薬」。
「麻」がいらなかったのです。
っていうか、「麻薬」は
妊娠中じゃなくてもダメでしょう。
(すみ) |
 |
「たかい」の反対を
「いたか」と書いた話がありましたが、
弟も、同じく小1の国語のテストで、
「うら」の反対を
「げんかん」と書きました。
(狭い家ですが) |
 |
私が中学二年生の事。
英単語のテストで「milk」という問題が。
かえって来た友人の答案には
「午乳」(ごにゅう:正解は牛乳)
と書かれていた。
大爆笑のあと
帰って来た私の答案にも同じ場所に
「午乳」と書かれていた。
(口裏は合わせてません) |
 |
珍解答で、「次の問題を読みなさい」
というのがありましたが、
私の幼なじみは、
小学校の算数のテストで
「問1.次の問題に答えなさい」
と書いてあったので、
問1をすっとばして
問2を答えたそうです。
(今も素直ないい子です) |
 |
地理が苦手でやけくそで書いたら
正解だったという話がありましたが、
私も同じような経験があります。
中国のある省名を答える問題では、
「陳健一は四川料理の鉄人だな」
イギリスの都市名を答える問題では、
「ビートルズは
リバプール出身だったな」
と埋めたら当たってました。
テストはやけくそと適当が大事です。
(ジェレミー) |
 |
高校のとき、現代社会のテストで、
「都市部で少子化が進んでいる
要因と思われるものを3つあげなさい」
という問題があり、大抵の人は
「女性も仕事を持つようになった」とか
「教育費などが高い」とか解答するのに、
私の友達は
「避妊具の普及」と書いて、
△をもらっていた。
たしかに、それもあるかもと、
妙に納得したのを覚えてます。
(保健体育なら○だった) |
 |
高校時代、化学のテストが
かえってきたときのことです。
「液体の油を固化させるには
どうしたらよいか」との問題に、
「『固めるテンプル』を入れる」
と書いた人がいたそうです。
(正解は、水素化。
マーガリンなどを作るときにやります)
先生は、しょうがないので、
「固めるテンプル」を購入し、
原材料を調べ、
「原理はあっていたので、
△にした!」
と言ってました。
あんまり好かれていない
先生だったのですが、
「そこまでやったか~」と、
ちょっと感動したのを覚えてます。
(はさみ) |
 |
中学の頃、生物のテストにて。
Q.生きた化石と言われる魚の名前は?
A.シラーカンス
と解答欄に書いてしまった。
なんと、丸がつけてあったので
先生が採点をまつがっとる! と思い
「先生、ここ間違えてるのに
丸してあります」
そう申し出たら、
「わかってるんでしょ。
だから丸でいい」
荒井注に似た先生万歳!
(てらいかーさん) |
 |
高校のとき、テスト期間中に
後ろの席で問題を出し合っていた
男子の会話を思い出しました。
倫理の問題です。
Y「デカルトの言った有名な言葉は?」
M「えーと‥‥
『私はデカルト』!」
Y「‥‥言ったかもしれないけど、違う」
答えは
『コギト・エルゴ・スム
(我思うゆえに我あり)』です。
二人ともクラスの中ではいわゆる、
ちょっと不良っぽい
タイプだったのですが
そのやりとりがあまりにもおかしくて、
前の席で聞いていた私は、
笑いをこらえるのに必死でした。
(いかめし) |