新着(しんちゃく)「言いまつがい」スペシャル! 〜その297〜
小学校教師である父が、 昔ほかのクラスの先生に 回収した国語のテストの答案を 見せてもらったそうです。 「森羅万象」 の読み方を問う問題があって、 その中の解答の一つに、 「ナウマン象」があったとか。 「もしオレが採点していたら 花丸をあげたのに!」と なぜか父は悔しそうでした。 (なつ)
英語のテストで 「Don't cry over split milk」 を訳せ(正解は「覆水盆に返らず」)、 との設問に、友だちは、 「マイクの前で 大声を出してはいけない」 と書いてしまったとしょげていました。 (ワンワン)
高校の家庭科のテストで、 親子丼の材料について 問うものがありました。 「親子とは、卵と何でしょう」 答えは鶏肉なのですが‥‥ 私は真面目に 「豚肉」 と解答していました。 珍解答として発表されてしまったので クラス中の笑いものになったことは 言うまでもありません。 (勢いって怖い)
同僚の娘さんは、音楽のテストで、 「フェルマータ」 と答えなければいけないところ、 「セニョリータ」 と解答したそうです。 (wanko)
高校で英語を教えています。 試験中にあせるのか、 訳文でどう読んでも 「日本語じゃないでしょ?」という 和訳の答案をよく見ます。 中でも忘れられないのが、 数年前の定期考査の和訳の問題でした。 「大阪」と書くべきところを 「O阪」と書いてありました。 夜8時過ぎの数人しか 残っていない職員室で、 疲労も手伝ってか、 同じ英語担当の先生と 笑いころげたことをおぼえています。 (山下)
高校のときの倫理のテストでした。 「アリストテレスの著書は?」 という問題に、苦し紛れで 「不思議の国のアリストテレス」 と回答したところ、 「そういうときには 『と』を平仮名で書く」 とコメントされて戻ってきました。 (おのぞみ)
珍解答で、「次の問題を読みなさい」 というのがありましたが、 私の幼なじみは、 小学校の算数のテストで 「問1.次の問題に答えなさい」 と書いてあったので、 問1をすっとばして 問2を答えたそうです。 (今も素直ないい子です)
高校のとき、現代社会のテストで、 「都市部で少子化が進んでいる 要因と思われるものを3つあげなさい」 という問題があり、大抵の人は 「女性も仕事を持つようになった」とか 「教育費などが高い」とか解答するのに、 私の友達は 「避妊具の普及」と書いて、 △をもらっていた。 たしかに、それもあるかもと、 妙に納得したのを覚えてます。 (保健体育なら○だった)
高校時代、化学のテストが かえってきたときのことです。 「液体の油を固化させるには どうしたらよいか」との問題に、 「『固めるテンプル』を入れる」 と書いた人がいたそうです。 (正解は、水素化。 マーガリンなどを作るときにやります) 先生は、しょうがないので、 「固めるテンプル」を購入し、 原材料を調べ、 「原理はあっていたので、 △にした!」 と言ってました。 あんまり好かれていない 先生だったのですが、 「そこまでやったか〜」と、 ちょっと感動したのを覚えてます。 (はさみ)