 |
母がふと思い出したように言いました。
「あの映画見てみたいな
ホラ、今
キムタクがやってる‥‥
『ナムルの動く城』!」
お母さん、ナムルは動かない!
(母親検定2級娘) |
 |
夫の母から電話が掛かってきました。
「『ハウルの動く物置』の絵本、
○○チャン(ウチの息子)が
読むなら買ってあげようか?」
「物置」って‥‥。
(こぼ) |
 |
うちの子(5才)は
『ハウルのホントは動く城』
と言います。
語呂がいいのか、最近では家族にも伝染。
(のんのん) |
 |
先日、友達と3人で帰っている際
『ハウルの動く城』について
話していたとき、わたしが
「ハウルの声優って誰だっけ」
と言ったところですかさず友人が
「木村たくよ!」と。
(ハウルの歩く城) |
 |
ジブリ映画の言いまつがいを見て、
ずっと昔友達に
「ねえ、
『紅の豚』もう食べた?」
と聞かれた事を思い出しました。
(食べてません) |
 |
『カンフーハッスル』を
観に行った時の事です。
チケット売り場に着くなり
「『ハンフーカッスル』、
2枚っ!」
と言ってしまいました。
すぐ気づいたんですが押し通しました。
(映画好き) |
 |
先日、映画館前で
上映時刻などを確認していたところ
初老の女性に声をかけられました。
「『北のゼロ戦』は
この映画館で
違いないですよね?」
そんなきな臭い映画は
やっていないのと違いますか。
(しかも『北の零年』の上映は
向かいの映画館) |
 |
家族で新しいドラマの話になったとき。
「私アレが今んとこすきだなぁー」
と私が言うと、弟がすかさず
「お姉ちゃんが好きなのは
あれでしょ。
『不自然なジーン』」
‥‥何が不自然なんだ弟よ。
(単子葉類) |
 |
新ドラマの話になり、
何を見ているのかをあげていたとき、
N氏が
「あと、『不機嫌なジーコ』」。
日本代表にゲキを飛ばす、
代表監督の姿が浮かびました。
(きゅあら) |
 |
正月番組で、
アメリカの体操選手である
ハム兄弟が出演しているのを見て、
母が一言。
「あら、ロース・ハムなんて
おもしろい名前ね」
「それじゃ、ただのハムだよ。
ポール・ハム!」
と返答したところ、またしても、母は、
「えっ? ポーク・ハム?」
と聞き返してくれました。
(困り果てた人) |
 |
職場の人たちと
映画『天使にラブソングを』の話で
盛り上がっていた。
するとバイト仲間の女の子が
その話の輪の中に入ってきて、
主演女優の
「ウーピー・ゴールドバーグ」
を言おうとして
「キューピーコーワゴールド」
と、見事に言い切った。一同唖然。
(天使にビタミン剤を) |
 |
テレビで話題の沖縄出身バンドを見た母。
「あっ!
アップルプルプル!!」
テレビにはオレンジレンジが‥‥。
(とむかな) |
 |
『行列ができる法律相談所』のことを
わかっているのに
言いまつがえてしまいます。
『法律のできる法律相談所』と。
当然というかなんというか。
(角田) |
 |
中学時代のとあるクラスメートのセリフ。
「昨日の
『法律のできる行列裁判所』
見た?」
もはや何が何だか。
(ゆうやけ) |
 |
父は『渡る世間は鬼ばかり』を
『鬼のいぬまに‥‥』と言います。
あとにつづくような言い方です。
いつもそこで間違いに気付くようです。
(もも) |
 |
家族で「劇団ひとり」さんが出ている
テレビを見ていた時、うちの母が
「この人最近、
よくテレビに出てるわねぇ。
ひとり芝居だっけ?」
と言っていました。おしい!
(どすこい) |
 |
ずいぶん前のことですが、
テレビを見ていた母が、
「あっ、デルモンテ小暮!
この人、
早稲田出身なのよねー」
出身大学はあってるんだけど‥‥。
(お三つ) |
 |
会社裏にあるカイロプラクティック、
先生がすごくかっこいいらしい、
友人にその事を教えたかった私。
「あそこの
カイロプラクティック、
先生が武田信玄に似た
イケメンなんだって!」
真治はイケメンだが、
信玄はイケメンだったのだろうか?
(証拠不十分) |
 |
久々に家族で外食しようと
駅前で待ち合わせました。
ひとり遅れた母から、
父の携帯に場所確認の電話が。
「うん。皆そろってるよ。
そうそう、駅前の。
ここはね、
ナンキンドーナツの前」
中華フレーバーが充実してそうです。
(玉すだれもある?) |
 |
母は大型量販店
「ドン・キホーテ」のことをなぜか
「サルパンチョス」と呼びます。
正式名称は
「ペンギンのサルパンチョス」です。
(がっこ) |
 |
ダンナと保険の見直しを
検討していたときのこと。
私はダンナに提案した。
「アフリカンホーム
ダイレクトのは
どうだろう?」
瞬間、頭の中に、
マサイ族の皆さんが親切そうに
見つめてくれてる図が浮かんだ。
(健康が一番) |