 |
3歳の甥が、絵本に載っていた
ジャイアント・パンダを
指差して言いました。
「ライオンとパンダ!」
(TOSHIKO) |
 |
「今日の晩御飯何がいい?」
と4歳の息子にきいてみた。
すると
「カラオケ!」
という力強い返事。
「?」
からあげだった‥‥。
(聞きまつがい?) |
 |
5歳の息子がある日わたしに言いました。
「マカロニどこ?」
食事中でもないのにマカロニって?
と聞き返すと、息子はじっと考えて、
「ナポリタンどこ?」
と言い直しました。よくよく聞き返すと、
「モノポリー」と言いたかったらしい。
(ビーハイブ) |
 |
以前、タツノオトシゴのことを
「たつのおしごと」という
言いまつがいがありましたが、
うちの4才の息子は、
「たつのおとしごろ」
と言っていました。
もうそろそろタツになるという
適齢期があるってかんじです。
(水族館は爆笑の渦) |
 |
家族で焼肉を食べに行ったときのこと。
中学生の娘が7歳の妹に、
「レバーって、どこか知ってる?」
と聞いたところ、少し考えて
「う~ん、アメリカ?」
(yayoiママ) |
 |
5歳の姪が
「さなぎ食べた~い」。
それは彼女の好物
うなぎのことでした。
(ちゃりちゃりバンビーノ) |
 |
入浴剤を選んでいて、
長女「オレンジのにおいがいい!」
次女
「ピンチのにおいがいい!」
(れちこママ) |
 |
息子はお友達の女の子に
「私、8月23日うまれ!
6歳になったよ!
○○ちゃんはいつ、お誕生日?」
と聞かれて
「ぼくは、八月の日曜日!」
と答えていました。
まつがいではないんですが。
(たつのおとしごろ) |
 |
お祭に行った時、
6才の息子が突然おっきな声で
「ママー、
ドッグフード食べたい!」
と叫びました。周囲の人々が驚いて
こちらを注視するなかで、
息子の指差す先には
「アメリカンドッグ」の屋台が。
私もひときわおっきな声で
「あれはドッグフードじゃなくて
アメリカンドッグだよー!」
と周囲にも聞こえるように言いました。
(ちなみにその後、ホットドッグも
ドッグフードと言った) |
 |
友人の3歳になる息子は、
抱っこをせがみながら、
「ねー、
めだま見せて、めだまー」
と言うので、めだま見てどうするのと、
顔を近づけると、
「ちがうよー、こっちー」と言うので、
ふと目をやると、それは
テーブルの上の水盤に入っている
めだかでした。
(目玉の親分の友人) |
 |
とってもインドア志向のわが息子。
でも、幼稚園では雪のちらつく日も
上着も着ないで外遊びをしているらしい。
目指せアウトドア、と
「さぁすがぁ!」とよいしょしてみると、
「うん! こどもはタケノコ
元気な子!」
と自信満々に叫んでレゴに興じていた。
(うちのまわりは竹やぶです) |
 |
「おにはーそとー」と、
はじめは正しく言っていたのに途中から
「おにはーうちー」
と言い出した2歳の四男。
ついには、
「おにはーうんちー」と‥‥。
(あっちい) |
 |
保育園で働いています。
最近子供たちの間で(1歳児クラス)
インタビューごっこが流行っていて、
「お名前は?」と言うと、
「ちーちゃんでしゅ」と答えてくれて
とても可愛いのですが、
逆に「おなまえは?」と聞いてくるとき、
舌が回らないので、
「おまえは?」となってしまいます。
先日、お客様がいらしたときに、
嬉しさのあまりか、
何人もの子供たちが集まって
「おまえは?」
「おまえは??」
「おまえはー???」の連呼でした。
保育士はただただ絶句でした‥‥。
(くみちゃん) |
 |
8歳の息子が
「今ね、おかあさんに
バスガイドやってるの」
と意味不明のことを言います。
「えっ、何?」と聞くと、
「あっ、違った。
スチュワーデス」
と言うので、ますます
分からなくなりましたが、
見ると何かしきりに
パントマイムの
ようなことをやっています。
「それって、
もしかして‥‥手話?」
と聞くと、
「あっ、そうそう」ですって。
手話→スチュワーデス→バスガイドって、
変換しすぎ。
(たまごっつ) |
 |
転んだ3歳の次男。泣きながら
「おがーーぢゃーん」と、
かけよってきたけど、目測を誤ったのか、
隣にいた夫に抱きついてしまい
「ぉ、ぉ、
おがぁぢゃんじゃない」
とさらに号泣。すぐに大笑いしながら、
抱っこしてあげました。
(お兄ちゃんもそうだったよ) |