 |
小学生の娘に買い物を頼まれました。
「黄色と青の、
あかえんぴつ!」
(寒月) |
 |
テレビで客船を操縦するシーンを
見た7歳の娘。
さっそくお船ごっこ開始。
「おおさじいっぱ~い!」
‥‥「おもかじ」だよね、きっと。
(なんとなく納得) |
 |
スーパーで、
はぐれそうになってアセったのか、
息子が私を
「ナマーッ」と呼びました。
まあ、生といえばナマですが‥‥。
(ナマハハ) |
 |
画鋲を見て、
「ぎゃぼんが落ちてる!」という投稿を
見て思い出しました。
うちの息子は、
「あっ、ガビョーンだ」
と言っていました。
(MRE店長) |
 |
小学3年生の娘の身体測定がありました。
私「何と何測ったの?」
娘「身長と体重とがこん」
「がこん」?
娘よ、それは「ざこう」?
(かおり) |
 |
3歳の弟のひざ小僧の
かさぶたを見た5歳の娘は
「ほら、見て。ぶたかわ!」
言いたいことはわかる。
(うちの方言では「とう」) |
 |
うちの息子が3歳ぐらいのときのこと。
ところかまわず
甲高い声をだして騒ぐので、よく
「そんな金切り声をださないで!」
と注意していました。ある日、
「電話をかけるから、静かにしててね」
と言ったら、真面目な顔で
「うん、ぼく、
カマキリ声だしちゃ
いけないんだよね」
カマキリの声って、どんな声!?
(親カマキリ) |
 |
娘の通っている保育園では、
冬、渡り鳥が来るころになると、
園児を連れて
近所の川までお散歩に行って、
川にいる白鳥や鴨にパンをやります。
今朝、車で走っていて川を渡ったとき、
娘が「ここ、来たことあるよ!」
と言うので、
「お散歩で来たの?」と聞いたら、
「パンに餌やりに!」
(年長さん) |
 |
電車が大好きな孫(2歳)を連れ
毎週日曜日に、
新幹線ホームに出掛けます。
やさしい駅員さんが、
入場券をプレゼントしてくれました。
「やったー!
おまわりさんに
きっぷもらったぁ!」
たしかに服装はよく似ているけど‥‥。
おまわりさんにきっぷはもらいたくない。
(りょうちゃん) |
 |
我が家の娘の、
幼稚園時代のまつがい。
食卓にひじきの煮物を出した時。
娘「みっちゃん、
はじき大好き!」
母「えっ! ハジキ?」
娘「あっ、
おはじき、かなぁ」
丁寧に言っても、それ、
食べ物ではありませんからー。
あぁ、あの頃は可愛かったなぁ~。
(思い出に癒される母より) |
 |
ある日、夕飯でひじきを食べていたら、
2歳の子供が
「きんにく!
きんにくちょうだい!」
指をさしているところを見たら
こんにゃくが‥‥。
(ユキ) |
 |
従姉妹が3歳頃のこと。母親に
「コカコーラを買ってきて」と頼まれ、
一人でお店にお使いに行って言いました。
「コケコッコ下さい」
考えたお店のおばさんは
卵を渡してくれたそうな‥‥。
(考えたおばさんも偉い) |
 |
下の娘が4歳の時、
知り合いの方にお菓子を頂きました。
娘の好きそうなお菓子だったのですが、
うれしそうにお菓子を見るばかりで、
お礼を言いません。ちょっと、つついて
「何ていうの?」と促すと
「おいしそう!」
慌てて「違うでしょ!」というと
「お姉ちゃんの分も
ください!」
(2つ貰ったら
ありがとうといえました) |
 |
私が幼稚園児だった頃、
父の帰りが遅いと、しきりに母に
「おとうさん、
うきわしてたら
どうしよ~。
うきわしてたら‥‥」
と、心配してたそうです。
そういえば、
メロドラマ好きのおませさんだった‥‥。
(おかだ) |
 |
子供の頃、お蕎麦屋さんから
出前を取ることになりました。
「私、たぬきうどん!」
「お母さんはきつねそば!」
「お父さんはたぬき!」
「みーちゃん、
くまがいい!」
当時5歳くらいの、
妹のカワイイ言いまつがいでした。
(「下の動物園」は私もやりました) |
 |
数日前、庭に一歩踏み出した息子が
「ボール虫!」
と叫びました。
え? ボール虫?
聞いたことないなー。
「もしかして、だんごむし?」
と聞かれた彼は少し恥ずかしそうに
「ああ‥‥そうそう。だんごむし」
(アメリカ在住ボク5歳) |
 |
もうすぐ3歳になる息子と夫の会話です。
息子「おとうちゃん、
チャッチャボール
やろうよ」
夫 「え? なに?」
息子「だから、
デッドボール
やろうってば」
夫「そんな痛いのヤダ」
その後、キャッチボールをしていました。
(台所で聞いていた母) |
 |
5月5日のこどもの日、
我が家に遊びに来ていた姪っ子が
外で遊んでいて
「土ふまじのところが痛い」
と家に入ってきた。
確かに「土ふまず」と「土ふまじ」は
意味合いは同じだけど‥‥。
(始末書) |
 |
ぼくが運動会のお花を作っていると
弟(8歳)が
とてもあせりながら走ってきて、
「ぼくもけつばう!」
と言いながら舌を噛んだらしく、
流血していました。
手伝いたかったらしいです。
(こうたろう11さい) |
 |
子供の頃、大好き毛布を
手放せなかった歴の長かった私には
なんだか、よおくわかってしまった
言い回しなのですが。
長男が3歳くらいの頃、
彼が大事にして
寝るときも片時も手放せなかった毛布を、
ある日みかねて洗濯しました。
洗ったばかりの毛布をいつものように
鼻の下に持っていき、
ムフムフと匂いを嗅ぎひとこと
「味がしなーい!」
(Mana) |
 |
4歳の甥っ子が、
ゴミの分別に興味を持ち始めました。
幼稚園の遠足に出かける前日、
自分で分別用のゴミ袋を作っていたので
後でこっそり見てみると
買い物袋に大きな文字で
「もえまいごみ」
と書いてありました。
強い意志を感じました。
(ぱあこ) |
 |
娘とその友だち(ともに小5)の会話。
「マリちゃんちも、
もうすぐとんこつだよね」
「?」
「ちがった、
なんこつだっけ?」
「?」
「こうこつか?」
「?」
「あ、納骨だね」
2人とも少し前に
祖父を亡くしたのでした。
(たづみ) |
 |
うちの小学2年の娘、
「朝早く学校行くと、
‥‥えーっと、
不器用さんだったっけ?
あ、違った、
用務員さんが昇降口
開けてくれるんだよ」
いったいどこから
不器用が出てきたのか‥‥。
(ハジそよママ) |
 |
うちの3歳の娘です。
メイちゃんの真似して大声で
「まっくろすけすけ
出ておいでー!
出ないと
目玉になっちゃうよー!」
(かとうナツコ) |
 |
しばらく
ロングウエーブの髪型だったので
美容院でおもいきって
ショートのストレートに。
家に帰ると娘(3才)から
「お母さんに似てない」
と言われました。
これって言いまつがいでしょうか?
(みゆぽん) |
 |
私の子供が通っていた
キリスト教系の保育園での話です。
ある年のクリスマス。
園児によるキリスト生誕劇の後、
牧師でもある園長先生が
お話をしてくださいました。
とてもいいお話で、会場は
厳かで暖かな雰囲気に包まれました。
園長先生は、お話の最後を
お祈りで静かに締めくくられました。
「‥‥お祈りいたします。アーメン」
その瞬間、園児全員が弾かれたように、
「いただきまーす!」
‥‥保育園では、園長先生のお話を聞き、
お祈りをしてから
お昼ごはんをいただきます。
それを毎日くりかえすうちに、
「アーメン」
という言葉を聞くと反射的に
「いただきまーす!」と言うように、
見事に訓練されていました。
(パブロフの犬の父親) |
 |
娘が初めてコーヒー牛乳を飲んだとき
(3歳当時)、
「おいしかった?」
「うん!」
「で、どんな味だった?」
「茶色味!」
まつがってるような
まつがってないような‥‥。
(みっちゃ) |