 |
中学1年生のときの
中間テストでの間違いです。
「パピルス」と書けばいいところを
「ピクルス」
と書いて間違えました。
これが当たれば100点だったのに‥‥。
恥ずかしかったのを覚えています。
(ANDO) |
 |
中1のとき通っていた
塾の英単語テストで。
「アップル(apple)を
オップル(opple)と
書いたやつがいる」
「わははバカだ~」
「何笑ってんだ、お前だよ」
「!」
その後、塾では
「おい、オップル」と呼ばれ続けました。
(オップップーとかオップさんとか) |
 |
高校の日本史の授業で
『東海道中膝栗毛』の話が出て来たとき
弥次さんと喜多さんのことをまつがえて
「やぎさんときたさん」
と大声で言ってしまい
「片方は動物か!」
とクラス中に笑われました。
(ダ・ピンチ) |
 |
先日の中間テストで、
前回
「EUに加盟しているのは( )カ国」
という問いに
「(ドミニ)カ国」と書いた友人は、
「聖徳太子」を
「奈良の大仏」、
「冠位十二階」を答える問題で、
やけくそ気味に
「十二指腸」
と書いて提出していました。
(夕凪) |
 |
中学の頃、となりの席のY君が
中間テストの休み時間に、
「つるながあきら!
つるながあきら!」
と一生懸命声に出して暗記していたので、
誰のことかなと思い
彼が読んでいる本を覗いたら、
「鴨長明」のことでした。
(そんな彼より点が下だった僕って) |
 |
小学校5年の国語の時間。
柿本人麻呂や山上憶良、
大伴家持などの歌が
収録されている歌集は? との問いに、
張り切った男子が
「マンショウユ!」
と叫んだのです。
あぁ、それは『万葉集』。
その後、彼は
「どこの醤油や?
キッコウマンか~?」
とみんなから突っ込まれていました。
(薄口が好き) |
 |
小学校で人体の骨格について
習っていたときのことです。
ガイコツの絵がかいてあり、
それぞれの骨の名称を
答える小テストがあり、
「こつばん(骨盤)」
と答えなければならないところで、
「けつばん」
と書いてしまいました。
私の答えをのぞきこんだ周りの友達も
真似して「けつばん」と書いたので、
カンニングがバレてしまい、
二重に恥ずかしかったです。
(37歳主婦) |
 |
「日本国憲法であげられる、
国民の義務を答えよ」
という社会の宿題の問題。
私が書いた答えは
教育を受けさせる義務、勤労の義務、
「納骨」の義務。
暖かく気持ちの良い午後、
あまりの眠さに
とんでもない答えを書いていました‥‥。
(抹茶鰯アイス) |
 |
高校の頃。保健のテストがあって
「胎児と母体を繋いでいるものを
なんと言うでしょう?」
という問題に
「ヘソの毛」
と書いてしまいました。
しばらく笑えましたが
すぐに、気色悪くなりました。
(ヘソの緒) |
 |
次の( )を埋めなさい。
「オーストラリアに
多く生息するコアラは
( )を主な食料としている」
え~っと、あのササみたいな‥‥。
「ユウバリ」
それって‥‥。
(メロンじゃ‥‥) |
 |
埼玉県の県庁所在地は?
「浦和」
ブー! 間違いでーす。
今は違うんだよー。
と言って、塾の先生が黒板に書きました。
「さいため」
って、先生それ、「さいたま」だから。
(ひらがなをまつがう
その塾に不安を感じる) |
 |
中学の時の国語の授業で、
グル-プ対抗の音読大会がありました。
間違えずにどこまで読めるか
というものです。
音読に大変自信のあった私は
グル-プの代表として
自信満々に自分の番を待っておりました。
そして私の順番がきて
「エズラは‥‥」
大爆笑の中、ひとことで終了!!
20年たった今でも忘れられません。
(野生のエルザと言いたかった) |
 |
教員をしています。
小テストの採点をしていたら、
氏名欄に私の名前が書いてありました。
(同姓同名さんには教えていないぞ) |