 |
チャゲ&アスカの『SAY
YES』で
「♪愛にはー愛でー
感じあーおうよー」
という部分が
「♪愛にはー愛でー
漢字はー桃よー」
と聞こえてしまいます。
最初聞いたときは何事かと思いました。
(はなっぺ) |
 |
中島みゆきの『地上の星』を
「♪風の中のすばる~、
砂の中の忍者~」
と歌ってしまう、という
まつがいがありましたが、私は
「♪草原のペガ~サス~」を、
「♪そのへんの
ペガ~サス~」
と聞きまつがえてました。
‥‥ペガサス、そのへんにいない。
(桃) |
 |
私がかける宇多田ヒカルの曲を聴き、
母が歌うようになりました。
しかし、どうも英語の部分になると
まつがいやすいようで‥‥。
「君にaddictedかも~♪」
の部分を、
「君にerectedかも~♪」と。
(発情期?) |
 |
兄弟から聞いたのですが、
私が子供の頃にかぐや姫の
『神田川』が流行り、幼かった私は
「♪赤い手ぬぐい
マクラーにして、
一緒に寝ようねって
いったのよ~」
と歌っていたらしいです。
(ジュンコ) |
 |
季節外れですが‥‥。
3歳の娘が歌います。
「♪はーるがきーた、
はーるがきーた、
どこにーきたー、
やっぱりきーた、
やっぱりきーた、
のみーもーきたー」
(蚤は来ないで) |
 |
わが家の息子(もうすぐ3歳)が
『しゃぼんだまとんだ』を歌うと、
こうなります。
「♪しゃぼんだま、とんだ
やれやれ、とんだ
やれやれ、とんで
こわれて、きえた
しゃぼんだま、きえた
やねまで、きえた‥‥」
まさか屋根まで消えるとは。
(世紀のイリュージョンか?!) |
 |
2歳半になる娘は歌うのが大好きです。
先日もどこかで覚えた歌を
元気に歌っていました。
「♪これっくらーいの、
おべんとばーこにっ、
おっにぎーり
おっにぎーり、
ちょっとちょーだい!」
おにぎり要求の歌に変わってました。
(むむこ) |
 |
うちの子も3歳になりました。
先日、保育園で
七夕の歌を習ってきました。
「♪笹の葉、さぁらさら
もくばがゆれる~」
「軒端に揺れる~、でしょ?」
と突っ込むと、
「軒端って何っ、そんなの、
何かわかんないじゃん!」
と逆切れされました。
(かのじ) |
 |
私はずっと『ドレミの歌』の出だし、
「♪ドはドーナツのド」を、
「♪ドはド、夏のド」
だと思っていました。
なんで夏がド?
(こはるるん) |
 |
小学生の頃『ドナドナ』の
「♪子牛をのせ~て~」
のところを
「♪皇子(こうし)をのせて~」
と思ってました。
おうじさまが売られていくなんて
とてもディープな歌だなと思いながら
昔はそんなことが当たり前だったのかと
深く考えていました。
ある時、『ドナドナ』の挿絵に
荷台に乗せられている
牛の絵が書いてあり、
「牛!?」って気づいたのは
すでに高校生のときでした‥‥。
(みお) |
 |
友人のサイトー君は、
小林亜星が歌うCMソング
「♪パッとサイデリアー」を
「♪パッと
シャンデリアー!
パッと
シャンデリアー!!」
と大声で歌いまつがいました。
小学生ではありません。大学生でした。
(くらら) |
 |
上田正樹さんの名曲
『悲しい色やね』のサビは
「♪hold me tight、
大阪ベイ・ブルース~」
ですよね。私、ずーっと
「♪hold me tight、
大阪ベーブ・ルース~」
だと思ってました。
「大阪ベーブ・ルース」
‥‥野球選手になる夢が破れた男、
そう、彼は「大阪のベーブ」と
呼ばれる程の選手だったのに
あえなく故障してしまい、
生活は荒れる一方。
そんな男を愛した女の歌‥‥
ええ歌やなぁ‥‥。
(ごめんねキー坊) |
 |
音楽の授業で合唱をしているのですが、
ある歌の楽譜に
「Hm-」と書いてありました。
もちろんハミングのことなのですが、
どういう訳か練習の時そこにいた中の
半数近くの同級生が、
「♪ハムー」と歌っていました。
あまりに大勢の人が歌っていたため、
指摘しようにもできませんでした。
(ハムハム) |
 |
歯みがきの歌で、
「♪仕上げは、おかあさーん」
というのがあるのだが、
息子は歯ブラシ片手に、
「♪シアワセは、
おかあさーん」
と歌う。
まつがってるんだけど、
なんとなくうれしくなっちゃう母である。
(ああゆう・はぴー?) |