 |
高校三年の時、
保育の時間に本読みを当てられて
「WHO世界保健機関」を自信満々に
「WHO(フーッ)」
と言い教室中大爆笑でした。
今でも同窓会があるといわれます。
(ジェニー) |
 |
「防人の歌」で思い出しました。
中学の社会科のテストで
「きりもりの歌」
って書いたのは私です。
漢字も読み方も曖昧だったんだもん。
なんだか忙しそうにしてる
オバサンの歌みたい。
(アキ) |
 |
友人はテストで
「ポルトがル」と書きました。
(さとぅー) |
 |
採点の仕事をしています。
先日みた答案に「崖っぷち」を
「がけぷっち」と
書きまつがえたヤツがありました。
(さがら) |
 |
家庭科のテストの問題です。
「えびの養殖がもたらす
環境問題を書きなさい」
私の自信満々の回答です。
「マングースの減少」
ハブのライバル、マングース。
あの沖縄の動物ですね。
って、減るか!
(正解はマングローブです) |
 |
日本史の勉強のときのまつがい。
「ふじわらのふひと」の「不比等」を、
いつも「不平等」と書いてしまい、
さらには「藤原の不平等」などと、
「の」を書いてしまったりすることさえ
ありました。
(いい年) |
 |
中学生のときの国語のテストで
「弁慶」
という答えをかっこつけて
「武蔵坊弁慶」
と書いたつもりが
「武蔵丸弁慶」
と書いてしまったことがあります。
力士と僧の兼業かい。
(スピカ) |
 |
漢字読み仮名テスト。
Kくんは「数珠」という漢字に
「そろばん」と書いて
大きな×をもらっていた。
Kくんは
「数の珠(たま)やん!
まつがってないやん!!」
と叫んでいた。
気持ちはわかるが‥‥。
(じゅず) |
 |
小学校のとき、私の友人は
「旧石器時代」を
「いちにちせっきじだい」
と読んでしまい、テストのときに
「一日石器時代」
と書いて×をもらってました。
(1日と書いていれば○だったかも?) |
 |
高校生の息子が保健のテストで
人工呼吸のピッチは一分間に何回か?
という問題に
「100回」と書いたそうです。
一分間に100回も人口呼吸したら
してる方もされてる方も
瀕死状態になるって!
(ブルーアフロ) |
 |
保健のテストででた問題。
本当なら「ヘモグロビン」が正解。
「モノクロビン」
「ベログロリン」
‥‥うん。
まだわかる気がしないでもない。
一人の女の子は、わからず考えた。
「ムミユ」
いったいその女の子は
何を考えていたんだろう‥‥。
(大々的に、
その答えは公表されていました) |
 |
高校3年の政経のテストにて。
今の国連事務総長の
名前を書きなさいという問題があった。
答えはもちろんアナン事務総長。
しかし考えても考えても思い浮かばず、
どうにか最初にアのつく
3文字の名前だったことまで思い出し、
悩んだ挙句に思い浮かび書いた言葉。
テスト終了後に友達と
答え合わせをするまで
絶対に間違いないと思い
書いたその名前は‥‥。
「アナル」
あまりに大真面目に口にしたため
友達も大爆笑。
その後テストを返してもらうとき
先生の視線が痛かったです。
(本気であってると思ってた) |
 |
小学校1年生の時の思い出です。
理科のテストで、
植物の絵が書かれていて、
「この葉の名前は何でしょう」
という問題がありました。
答は「双葉」。
しかし私は問題の「名前」という部分に
注目してしまい、相当迷った末に
解答欄に自分の名前を書きました。
先生、両親大爆笑でした。
今年25歳になりますが
あの迷った時の感覚は
今でも鮮明にあります。
(ミヨコ) |
 |
息子の名前は「駿介」。
中間テストに向けて勉強中の息子の、
理科のノートをのぞくと、
「アミノ酸介」
ときっぱり書いてありました。
酸のつくりを書いているうちに、手が、
名前を書いているつもりになって
無意識に書いてしまうそうです。
本番でもやらかしてくれるに
違いありません。
テストが戻ってくるのが楽しみ。
(いっそ酸介に改名) |
 |
中学の試験で、
3つの完全回答問題がありました。
「A~Cにあてはまるものを、
次のア~ウから選びなさい」
正解はイ、ア、ウだったんですが、
友人Nの答えは
「イ、ア、C」
完全回答なのでもちろん×がついてあり、
その横には赤い文字で
「バカ」と書いてありました。
(★J★) |
 |
私の友達は、テストで選択肢が
「イ」「ロ」「ハ」
からの三択問題だった時、
「イ」と「ハ」の時にはきちんと
それぞれの文字に丸をつけたのに、
「ロ」の時だけ文字の中に
チェックマークを入れていた。
あの、それ、チェックマーク用の
四角じゃないですから。
(ニョロニョロ) |
 |
アメリカの大学で日本語を教えています。
初級のクラスで
聞き取りのテストをしました際に、
私自身のことを問題文にして
「ゆきさんの専攻は、歴史です」
と読み上げました。
ゆっくりはっきり言ったつもりなのに
返ってきた答案にはなんと二人も
「ゆきさんのせんこうは、
りきしです」
と書いています。でも極めつけの答案は
「ゆきさんのせんこうは、
できしです」!
(溺死も力士もいやなゆきさん) |
 |
中間テストでした。
皆が真剣に問題と取り組んでいると
先生が入ってきてすまなさそうに
問題の訂正がありますと言いました。
「えー、問題6のところ、
チンパージと
なっていますが
チンパンジーです。
直しといてください」
疲れてたんですね、先生。
(tkd) |
 |
教員をしております。先日の試験で、
「次のカタカナを漢字にしなさい」
と作ったつもりが
「次のカタカナを
ひらがなにしなさい」
と出題してしまいました。
高校の国語の問題なのに‥‥。
(コー) |