♪キーンコーンカーンコーン。
はいはい、みんな、席についてー。
静かに、静かに、し・ず・か・に!
じゃあ、こないだのテストを返すぞー。
はいはい、静かに、し・ず・か・に!
今回のテストも「珍解答」が満載で、
先生、採点しながら腹筋が痛くなったぞー。
みんな、もうちょっとマジメにやろうなー。
まぁ、マジメにやってるからこそ
おもしろい「珍解答」が生まれるんだけどね。
じゃあ、呼ばれた人から取りに来るように。
赤田~、今川~、小館~、笹川~、島津~。 |
 |
 |
この間のテストでのまつがいです。
美術の時間、
「ミケランジェロ」
と書くところを私はなんの迷いもなく 「モヘンジョダロ」と‥‥。
(きっとダビデはモヘンジョダロ出身) |
 |
高校1年生の時のことです。
世界史のテスト前、友達が
「ポチョムキン号の反乱」のことを 「キチョムポン号の反乱」
と言いました。声に出して読むと、
「ポン」あたりが
なんとも脱力な感じです。
(Aya) |
 |
シューベルトの『ます』を、
『サケ』と答えている方が
いらっしゃいましたが、
私の後輩は『サバ』と
言ったことがあります。
(オーケストラで楽器やってる
身なんだけどなぁ‥‥) |
 |
私は国語の教員をしています。
先日のテストでの、
四字熟語を完成させる問題です。
「問題:『一日千□』
□に入る言葉を答えなさい」
非常に達筆な字で、解答欄には 「円」とありました。
時給としてなら、
結構いいほうなんじゃないかと。
(正解は一日千秋) |
 |
知り合いのYさんは、
中学校のときのテストで
「島崎藤村」をなぜか 「ふじむらとうそん」
と思い込み、
解答欄に書いたら 「藤村藤村」になってしまった。
さんざん悩んだ挙句
「あ! そうか!」
と思いついて書き直した答えが 「ふじむら藤村」だったそうです。
(永) |
 |
高校の頃、世界史のテストで、
あるロシア人の名を問う設問が出ました。
まったくわからなかった僕はてきとーに 「マレンコフ」
とロシア人ぽい名前を書きました。
テストを返されて、
前の席の友人の回答を見ると 「マレンコフ」。
なんと、まったく同じてきとーな
ロシア人の名前を書いていたのです。
まつがってるうえに関連性のない謎のロシア人‥‥
さぞかし先生にカンニングを疑われたことでしょう。
(日本人) |
 |
私の先輩のことなのですが、
「公社から民間に払い下げられた会社を
三つローマ字の略称で答えよ」
という問題に 「MITHUI・
MITSUBISHI・
SUMITOMO」
と書いたそうです。
ちなみに正解は「NTT、JR、JT」
中1のテストでこの珍解答は、
ある意味すごいと思います。
(糸里) |
 |
うちの会社でも入社試験があり
作文の課題が出ました。
「高齢化社会」「若年犯罪」「個人情報」
などいくつかのお題からテーマを選んで
書くというものでしたが、D君の作文には
彼が生まれてから現在に至る
人生の記録というべき
内容が書いてありました。
ええと‥‥、「個人情報」というのは D君の個人情報ではなくて、
個人情報の漏洩や保護に関して
どう考えているかを
書いてもらいたかったのですけど、
こんな濃い内容の解答を
いったいどう判断すれば‥‥?
(PRON) |
 |
中学生の時、国語の授業で
日本の行事の話題になりました。
先生は黒板に「正月」とか「七夕」とか書きながら、
「日本の行事、ほかに何かないか?」
と私たちに問い掛けました。
すると学年でトップクラスの男子が
自信満々に手を挙げ、キッパリと言いました。 「こいのぼり!」
‥‥それは行事じゃないような。
(五月五日は子供の日) |
 |
みんな、きちんと見直しておくようにー。
それから、ほかにも「珍解答」があった場合は
下の「投稿する」ボタンをクリックして
先生にメールしてくださいねー。
あと、もしも、去年発売された 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』を
まだ読んでない人がいたら、
ちゃんと読んでおくようにー。
すばらしい「珍解答」もたくさん載ってるぞー。
じゃあ、今日はここまで。
起立! 礼! 着陸!
♪キーンコーンカーンコーン。 イラスト:しりあがり寿 |