♪キーンコーンカーンコーン。
はいはい、みんな、席についてー。
静かに、静かに、し・ず・か・に!
はい、じゃあ、こないだやった
テストをみんなに返していくぞー。
こらこら、静かに、し・ず・か・に!
またしても型破りな「珍解答」が満載で
先生、採点しながら、みんなに
お金払いたくなっちゃったぞー。
とはいえ、おもしろいだけじゃ、
試験の点数は上がらないから
しっかりがんばるようになー。
じゃあ、呼ばれた人から取りにきてください。
井筒~、宇治田~、大久保~、釜田~、黒井~。 |
 |
 |
この間、理科のテストがありました。
問題の中に、電流の回路図の
記号(豆電球、電圧計など)を
答えるものがあり、
一応ちゃんと書いたつもりでした。
しかし、数日後に帰ってきた答案を見てみると、
なぜか「スイッチ」と答えるところに 「スイッキ」と‥‥。
(形は似てなくもない) |
 |
中学生のとき、理科のテストで
「葉の裏にある、
水蒸気を発散する部分の名称は何か」
という問題がありました。
そこに友人は 「孔子」と‥‥。
社会の「儒教を開いた人物」と
ごっちゃになったようです。
(正解は気孔) |
 |
「マッカーサー」と書くところを
「マッサーカー」と書いた方が
載っていましたが
息子の同級生には 「バンサンカン」
と書いた子がいたそうです。
(シロちゃんのお母様) |
 |
先日、期末考査があったんです。
最終日の音楽のテストで
「ベートーヴェンの作った
ピアノソナタを三曲書きなさい」
みたいな問題がありました。
まぁ有名なやつだと
『月光』『悲愴』『熱情』あたりかな、
と思い、解答用紙に書いたんです。
そしたら、前の席の友人が
その問題の解答用紙に
『月光』『悲愴』『発情』
と達筆な字で書いていました。
(監督の先生吹き出す) |
 |
中学校で社会科の教育実習をしました。
実習中に行った確認テストに
素晴らしい「まつがい」を発見しました。
Q:古代に発達した世界4大文明は?
インダス、黄河、エジプト、
あと一つは何文明? A:アポタリス
メソポタミアを一生懸命思い出そうとした結果、
こうなったのでしょう。
たしかにアポタリス文明、
あってもよいかなと思いました。
(教育実習生) |
 |
中学1年の時。
社会のテストで「フォッサマグナ」と
解答するべき問題がありました。
ある友人は 「フッォサマグナ」と記入。
テストが返され、
みんなで正解を確認している時。
先生「○○、正解は
フォッサマグナなんだが、
おまえの解答、読んでみろ」
友人:「‥‥‥‥読めん!」
クラスの爆笑を誘発した友人でした。
(私も読めん!) |
 |
小学生のときの国語のテストで、
「みるみるうちに~」をつかって
作文するという問題に、クラスメートは 「ヤクルトミルミル
うちにくる」
と解答。衝撃でした。
もちろんバツでしたが、赤ペンのペケのわきに
「間違いですが、先生はこの答え好きです」
というコメントが。それも衝撃でした。
(きみ) |
 |
彼氏から聞いた話です。
高校時代の歴史のテストで
「長崎の平和公園にある
像の意味を答えなさい」
という問題が出ました。
模範解答としては、
「空を指した右手は原爆の脅威を、
水平に伸ばした左手は平和を表している」
というようなもの。
この問題に対し、クラスメイトが 「あっち(左手)から来て、
ここ(右手)に落ちた」
と回答したそうです。
不謹慎だとは思いますが
おもしろすぎて忘れられません。
(しののめ) |
 |
小学校二年生のころ、国語のテストがありました。
物語を読んで問いに答えるというものだったのですが、
鬼が「おまえのお父さんをさらっていくぞ」
と言っていたところを
「おまえの弟さんをさらっていくぞ」
と勘違いしてしまい、こたえのところには大きく 「弟さん」と書いてしまいました。
(T) |
 |
はいはい、どうだったかなー。
「まつがえた」人はきちんと見なおすようにー。
ほかにも「珍解答」を知ってる人は、
下の「投稿する」ボタンをクリックして
恥ずかしがらずに先生にメールするようにー。
あと、課題図書を読んでない人、いるかー?
ちゃんと読んでおかないとダメだぞー。
そう、『金の言いまつがい』っていう本と
『銀の言いまつがい』っていう本だからなー。
大手書店やネット書店で入手可能だぞー。
じゃあ、今日は、ここまで。
起立! 礼! 着陸!
♪キーンコーンカーンコーン。 イラスト:しりあがり寿 |