♪キーンコーンカーンコーン。
はーい、みんなー、席についてー。
はい、静かに、静かに、し・ず・か・に!
それじゃあ、今日は、こないだやった
テストをみんなに返すからなー。
こらこら、静かに、し・ず・か・に!
あいかわらず「珍解答」の嵐で、
先生、赤ペン持ったまま笑い転げたぞー。
でも、おもしろさと偏差値は無関係だから、
みんな、もうちょっとがんばろうなー。
じゃあ、呼ばれた人から取りに来てください。
松浦~、与那嶺~、垣内~、細谷~、船田~‥‥。 |
 |
 |
塾の理科のテストで、
「ミジンコ」という答えの問題がありました。
これは知ってる! と
意気揚々と書いて提出したんですが、
帰って来た答案に記されていたのは、
見事なばってんと「ミジンカ」‥‥。
家族には爆笑され、
2日程「ミジンカ」と呼ばれました。
(ナス) |
 |
まだ中学に入って間もない頃、
最初の英語のテストで
「この単語の日本語訳を答えなさい」
みたいな問題が出ました。
そこには「yellow」とありました。
楽勝、と思い回答欄に書いた答えは 「横色」。
おかげさまで99点もとれました。
(イトゥー) |
 |
家庭科のテストの際。
「ゴボウなどを回しながら
包丁で削ぐように切る切り方を
なんというか」
帰ってきた隣の奴のテストを見てみたら、 「みねうち」とありました。
(ささがき) |
 |
一般常識テストの採点をしていて
漢字の読みがなを書くところであった答え。
「山車」→「トロッコ」
むっちゃ連想しまくって、
ピンっ! ときたんでしょうね~。
(きいちゃん) |
 |
中学2年生のときの社会のテストで、
「鉄砲が伝来した島の名前を答えよ」
という問題が出されました。
そんなのかんた~ん♪
と自信を持って回答を記入。
答案を返されたときに、先生が、
「毎年必ず2、3人間違える問題で、
今年も間違えた人が1人いました。
鉄砲が伝来した島は種子島です。
鬼が島ではありません」
クラス爆笑。あたしも爆笑。
当たり前じゃ~ん! と自分の答案を見たら、
「鬼が島」
って書いてありました!
学年で一人、まつがったのか‥‥。
(鬼退治は鉄砲で) |
 |
中3の保護者懇談会で
順番待ちをしていた時、
同じく順番待ちをしていたママ友に、
「うちの子ったら、
この前の国語の小テストで
『毒食らわば( )まで』が
『毒食らわば(それ)まで』よ。
どうしよう‥‥」。
と言うと、ママ友は、
「うちの子なんか、
『体の一部を使って文を完成させなさい
( )に乗る』が
『(台車)に乗る』よ。
問題も読んでないんだから」
お互いにため息の連続でした。
(クロチビちゃんのお母様) |
 |
「怪盗パンル」というキャラの名前を
「ルパン」に直された話がありましたが、
私の友達は小学生の頃、夏休みの日記に、
当時としてはとても珍しい「クレープ」を、
おやつにお母さんが焼いてくれたことを書き、
お料理上手なお母さんをアピールしたつもりが、
ものの見事に赤ペンで 「グレープ」に直され、へこんでいました。
焼きぶどう、って一体‥‥
(めたくりん) |
 |
授業中、
「次のア~オの中から正解を2つ選びなさい」
という問題で、ふいに指名され、全くわからず 「えーっとー」と困っていると
先生は、「ハイ正解!」と。
正解は「エとオ」でした。
(Rin) |
 |
高校時代、世界史の時間のこと。
私の友人は
「ゾロアスター教の最高神は誰か?」
と先生に質問されました。
友人は答えがわからなかったので 「忘れました」
と返したところ、先生は
「そう、アフラマスダ」と納得され、
そのまま授業を続けてしまいました。
もちろん周りの生徒達は
間違いに気付いて笑いを堪えていたのですが‥‥。
このお陰でアフラマスダの名は
今でも覚えています。
(アフロ増田) |
 |
はーい、いいですかー、
返されたテストをちゃんと見直しておくようにー。
ほかに「珍解答」を見つけた人は、
下の「投稿する」ボタンをクリックして、
先生にメールで教えてくださーい。
ああ、そうそう、課題図書の 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』を
まだ読んでない人はいるかー。
正直に、手を挙げてー。
おお、まだけっこういるじゃないか。
おもしろいので、ちゃんと読んでおけよー。
はい、じゃあ、今日はここまで。
起立! 礼! 着陸!
♪キーンコーンカーンコーン。 イラスト:しりあがり寿 |