 |
今日、会社でトイレに入ったら、
下着を裏表逆にはいていました。
そのこと自体にもビックリしたけれど、
何よりも驚いたのは、
ゆうべから何度も
トイレに行っているにも関わらず、
今日の昼休みになって
やっと気づいたこと。
自分のぼんやり加減に、
呆然としてしまいました。
(こんな私が銀行員) |
 |
Tシャツの後ろ前や表裏は一度は
誰しも経験あるかと思いますが。
私は部屋着用の短パンを後ろ前に
履いていたのを妹に指摘され
慌てて、履き替えたら
短パンの下に履いていた
下着のパンツが‥‥。
パンツの左右の脇にくる部分の
どっちかがお股にくるように
履いてました。
(姫さま) |
 |
会社に着いて制服に着替えようとした時
胸の辺りがスースーするのです。
そう、ブラをするのを
すっかり忘れてました。
(るーちん) |
 |
ふと鏡を見てびっくり。
「喉仏がない!?」
そりゃそうだ、だってわたし女ですもの。
こんなありえない
まつがいかたするなんて‥‥。
もっと自分を見つめ直せと
いうことでしょうか。
(こまち) |
 |
その日私は風邪気味で、
頭がフラフラしていたにもかかわらず、
よせばいいのに「500円玉貯金」で
貯まった硬貨を口座に入金しようと
銀行へ行きました。
そして案の定、3万円分もの500円玉を、
1枚残らず思いっきり紙幣挿入口に
ぶちまけてしまったのでした。
紙幣を送るツメみたいな部品に
ジャリジャリ飲み込まれていく
500円玉をボンヤリ見ながら
「もしこれでこのATMが
壊れてしまったら
弁償させられるのだろうか?」と、
違う意味で頭がクラクラしてきましたが、
おかげさまで機械は無事でした。
銀行員さんは「よくあることだ」
みたいに淡々と処理してくれたんですが、
後ろに行列していた人々の視線が、
背中に痛かったなぁ‥‥。
(エイプリル) |
 |
先日、私の母は会社に行く前に
制汗剤(ロールオンタイプ)と間違って
「アンメルツ」を
わきに塗ってしまいました。
1ヶ月くらい前には、間違えて
「ムヒ」を塗っていました。
また、母の友達は、
ヘアームースと間違って
「歯磨き粉」を髪に塗り、
もう一人の友達は、化粧水と間違って
「除光液」を顔に塗りたくって
しまったそうです。
すべて本当にあったことです。
(ゆりな) |
 |
私の大学時代の友人ですが、
ある日道でむこうから歩いてくる
知り合いに気づいたそうです。
そこで、「久しぶり」と言いながら
手を振り、近づいていくと、
それは赤の他人。
恥ずかしく思ったその友人は、
いかにも友人が
さらに先にいるようなふりをして、
手を振り続けながらその他人の脇を
通り抜けて行ったそうです。
(白昼眠り姫) |
 |
かなり前のことですが、
我が社の事務室に女の人が
つかつかと入って来ました。
お客様かしら? と、思ったら
「○○会社ですけど、
合鍵をお願いしてたんですが」
でも、うちはふつーの事務所で
もちろん合鍵はやっていません。
その場にいた全員が
ぽか~んとしてしまいましたが、
その女の人は怒り口調で
「ここって××ですよね」
「はい、そうです」
「だから、頼んだ合鍵を
受け取りに来たんですっ」
と、恐い顔で言いつのります。そのうち、
「じゃ電話貸してくださいっ」
と言って我が社の電話で、
自分の会社にかけはじめました。
(まだ携帯電話はなかったので)
「もしもしっ。××に来てるのに、
わからないって言うんですよ。
××ですよねっ」
と、大声で話していたのですが、
急に小さな声になって
「わかりました」
と言って電話を切ったら、
真っ赤になって
逃げるように帰って行きました。
少し離れた商店街に支店があり、
その隣が合鍵屋さんだったので、
そこと間違えたようです。でも、
ふつーに事務机が並んだ事務所なのに、
自信満々で威張って鍵を要求した彼女は、
何も疑問に感じなかったのでしょうか。
その人が走り出て数秒の後、全員で
爆笑したのは言うまでもありません。
(ミズ・ミニッツ) |
 |
寝起きの悪い私は
起きた直後にトイレに行く際、
ドアを開けずにトイレに入ろうとして
頭を強打する事がよくあります。
「ドアを開けなきゃ」
という意識は持ってるけど
やっぱり寝惚けている時などには、
中途半端に開けた扉が
垂直に額にヒットです。
(aya) |
 |
私は小学生の時から忘れものが多い、
おっちょこちょいな子供でした。
学校に行くのは楽しくて好きだったので、
その日も元気一杯、友達と学校へ。
道すがら、
「ん? いつもと何かが違うなぁ‥‥」
と思っていたのですが、
気にせずどんどん歩いて、
あと50mほどで学校に着く、
というところでやっと
重大なことに気付きました。
ランドセルを背負っていなかったのです。
慌てて家に走って帰りましたが、
母親はさすがに怒るどころか、
呆れる一方でした。
(よーちゃん) |
 |
それは昔、私が小学生だったころ。
朝ご飯を食べ、
元気に集団登校の集合場所へ。
まだ来ない子を待ちながら
友達とあやとりなどをして遊んでいると
大慌ての母親がやってきました。
「おまえ、ランドセル!!」
6年間で数回繰り返しました。
(毎回友達も気づかない) |
 |
昨日スーパーに買い物にいったとき、
ある親子連れが
「○○くん。お母さんは
大根だっこしてって言ったのよ。
あなたがやってるのは
オンブでしょ!」
直後私の目に飛び込んできたのは
大根を一生懸命背中におぶっている
3歳くらいの坊やでした。
(dora) |
 |
目に「ものもらい」ができちゃったので、
お医者様に目薬をいただきました。
薬局でいただいてきた説明書を読まずに
さっそく点眼しようとしていたので、
代わりに隣で私が読み上げました。
「点眼後、目頭を押さえてください」
ふとみると、ダンナ様は
鼻をつまんでいました。
(きんぎょ) |
 |
先ほど、
「Sさーん、○○さんから電話です」
と少し遠くにいるSさんに声をかけたら
その場でSさんてば、
携帯をポケットから出して
「もしもし」って‥‥。
子機とまつがったみたいです。
(にゃー) |
 |
以前、
「トイレでタオル掛けを探して
スリラーを踊ってしまう」
というメールに大爆笑した私ですが、
先日3才の息子が実家で
同じ事をしていました。
うちとタオル掛けの位置が
反対だったのです。
まだ背が低くて手が届かないので
便座のふたの上に乗って
スリラーを踊る3才児。
かわいかったです。
(アウッ!) |
 |
小学校の運動会のために、
組み体操の練習を
6年生全員でしていたとき。
さあ退場、ということで、
朝礼台の上の先生が
「腰に手を当てて!」
と言い、ぴっと笛を吹きました。
私を含む、百人以上いた6年生は全員、
ざっと両手を腰に当てて、
なんだか偉そうなポーズに。
こんな姿勢で退場するのかと
一瞬困惑した空気が流れましたが、
先生はあわてて、
曲げた腕のひじを腰部分に当てた
見本姿勢を取り、
「こう、こうだから!」と言いました。
生徒は全員「ああ」と
思ったのに違いありません。
でも、先生の最初の言い方だと、
わからないですよねぇ。
(九竜) |
 |
運動会でスキップを
やることになった次男が
ぎくしゃくと練習をしている。
家の中だけでは窮屈だったのだろう、
外に出た途端、
楽しげにスキップで遠ざかっていく。
しかたなく猛ダッシュで追いかける。
なかなか追いつけないと思ったら
私もスキップをしていた。
(ソラシド) |
 |
みんなこういう経験あるでしょ?
あるでしょ? ありますよね!?
向こうで手を振ってる人が
誰だかわからないまま手を振り返して、
実はガラスの向こうで
ガラスを拭いてる
お姉さんだったってこと。
ありませんか~‥‥?
‥‥ないですかぁ‥‥?
(みっちゃん) |