 |
上司に電報を打つよう頼まれた後輩A。
漢字電報だったので、
上司の名前の漢字を
ひとつひとつ説明してました。
「政彦の政は、政治の政、彦は‥‥」
丁度いい単語が思い浮かばないのか、
悩んでいるので周囲では
「田原俊彦の彦だよ」とか
「近藤真彦の彦」とか
教えてあげてるのですが、
耳に入らない様子。
と、ひらめいたのか、大きな声で
「彦一とんち話の彦です!」
電文を復唱する際、
NTTのおねーさんは、ちゃんと
「彦一とんち話の彦ですね」
と言ってくれたそうです。
(くまくま) |
 |
私の友人が、会社で
電報の手配を頼まれた時のこと。
発信人の下の名前が
「毅(つよし)」さんだったのですが、
漢字の説明をしていた友人、
ご本人が横にいるにもかかわらず、
「えー、つよし、は、
『立つ』に
『豚(ブタ)』の右に
『殺す(コロス)』の右です!」
ときっぱりと言いました。
別にまつがってる
わけではないんですけど‥‥。
そういえばこの友人、他の人の名前で
『元』という字を説明するのに、
これまたご本人が横にいるのに
「元も子もない、の
『もと』です!」
と言ってました。
今ではこの子が電報をうつ時には、
フロア中が聞き耳を立ててます。
(『元』は元旦の『元』と
言いたい友人) |
 |
私の職場には「かわうえ」さんがいます。
電話で名乗られる際は
「三本川に上の『川・上』です」
と言わはるので、
相手先の方もメモをとりながら、
「ああ、かわ、うえさんですね、
はいはい」と
しごくスムーズに電話は終了します。
しかし、その後、先方さんから
折り返し電話があった際、以前
「ああ、かわ、うえ、さんですね」
としっかりメモられていた方に限って、必ず
「カワカミ様いらっしゃいますか」
と、「カワカミ変換」されて
かけなおしてきはります。
皆様、「川上」に、振り仮名を
ふろうとは思われないようです。
シンプルな名前にも
言いまつがいありなんですね‥‥。
(私の名前はシンプルじゃない) |
 |
うちの息子は聖矢(せいや)といいます。
市の催しに予約の電話を入れて行った時、
「お子様のお名前は?」と聞かれ
「『ひじり』に
『ゆみやのや』で聖矢です」
と言ったら当日名簿には
「聖弓」と書かれてました‥‥。
おいおい‥‥。
(さるる) |
 |
「写部」と書かれてしまった
「真部」さんがいましたが、
僕もレンタカーを借りた時に
同じようなことが。
電話で予約する時に
「写真の真に、
太郎でシンタロウです」
と言ったのに、当日書類には
「写太郎」と‥‥。なんだか
使い捨てカメラになった気分でした。
(真太郎) |
 |
私の母親の名は「正恵」といいます。
どこかのお店で記帳したときに
崩し字で書いたらしく、
その店から届いたDNの宛名は
「玉葱」となっていました。
どこの世界に「たまねぎ」なんて
名の人がいるんだってば!
(peshi) |
 |
私、上岡と申します。「うえおか」です。
初対面の9割強の方が、
「かみおか」とまつがわれます。
もう慣れっこです。
ですが、忘れもしない小4の時の担任。
クラス換えから数日後の参観日。
テンパっていた担任は私を指し、
「うえかみさん」
とのたまいました。
「上上さん」? 誰やねん!
後にも先にもあんなまつがいをしたのは、
あの担任だけでした。
(う~ぴょん) |
 |
私の元同僚で
「水田(みずた)」という人がいました。
「それでは、書類を〇〇課の
水田までお送りください」と
彼が電話で言った件数のうち何通かは、
「〇〇課水玉様」宛てで届きました。
送付される書類で追われていた係では
その度に楽しませていただきました。
(Tomoko.K) |
 |
私の旧姓は「戸谷」と書き
「とや」と読みます。
地元では多少ある姓なのですが、
父の転勤先では珍しい苗字に‥‥。
「とたに」「こたに」などなど
読みまつがえられました。
高校2年の春、例によって
いくつかの教科の初めての授業で
読みまつがえられ、
さて現代国語の初めの授業。
幸い、1年のときに
受け持っていただいた先生だったので
余裕で待っていると
「‥‥へやさん」
‥‥脱力してしまって、
訂正する気力もなく返事をしたら、
前の席の男子が
「とやです!」と言ってくれました。
結婚して平凡な姓になったので
今では懐かしい思い出です。
(上野駅のうえの) |
 |
私の名前は聡美です。
小学校からウン十年の付き合いの
友達が結婚することに。
折り目正しい綺麗な招待状が
郵送されてきました。
「お、来た来た」と思い宛名を見ると。
「○○恥美 様」
‥‥子供の頃から書道が上手だった
彼女の筆跡で
それはそれは丁寧に書かれていたのです。
‥‥ウン十年の付き合いなのに!?
でも怒るどころか筆を持って
「恥美」と真剣に書いている
彼女の姿が浮かんできて
おかしくてしょうがなかったです。
結婚式では子供の頃からの
彼女のステキなエピソードとともに
この事を新婦友人のスピーチで
ここぞとばかりに語らせてもらいました。
(はじみの逆襲) |
 |
東の「ひがし」「あずま」問題に
ついてですが、
我が家は現在「あずま」です。
が、実は「ひがし」が正解なのです。
ダンナの父が長野から
隣県へ住むようになった際、周囲から
「あずまさん」と呼ばれるようになり、
めんどくさいから「あずま」に
なりすましておったそうな。
その後、なんと役所に届け出る書類まで
「あずま」に統一され、現在に至ります。
50年くらい前の書類には
ふり仮名を記入しなくても
よかったのでしょうが、
いまさら元に戻せといわれたら困ります。
ちなみに友人には、
苗字の漢字2文字の真ん中に
役所の人が墨をつけたがために、
親戚じゅうで一軒だけ
「ノ」が入った苗字の子がいます。
(にたえもん) |
 |
「アズマ」さんと呼ばれてしまう
「東(ヒガシ)」さんが
いらっしゃいましたが、
私は「ヒガシ」と呼ばれてしまう
「東(アズマ)」です。
出席確認で初めから
「ヒガシ」と言い出す先生たちに
「出席番号1番のヒガシさんが
全国にどれくらいいるのか」
と問い詰めたい気持ちです。
(私は名前も間違えられやすい) |
 |
わたしの会社には、東さんと書いて、
「ひがし」さんと「あずま」さんの
ふたりが同じ部署にいました。
「あずまさん」は
もとからいたベテランのおばちゃんで、
「ひがしさん」は新入社員の男性でした。
「あずまさん」はまつがわれることなく、
呼ばれていました。でも
「ひがしさん」は、最初のころ
ほとんどの人から
「あずまさん」と呼ばれ、
いちいち訂正していました。
「ひがしさん」を呼ぶほうの人も、
「ひがし? あずま?」
と考えてから呼んでいました。
しばらくたって「ひがしさん」も
ようやく仕事に慣れてきたころ、
「ひがしさん」は
「ひがしあずまさん」と、
合体した名前で
呼ばれるようになっていました。
(私の苗字はもっとややこしい) |
 |
私は小学校の頃、
バレーボールクラブに入っており、
「ユウコ」と呼ばれていました。
2年後に妹「ヒロコ」も
同じクラブに入って来ましたが、
私の縮小版のようだったので
とりあえず
「ユウコB」と名付けられました。
その後数ヶ月して、やっと「ヒロコ」も
名前が浸透したのですが
練習中のとっさの場面では、
コーチ以下全員が
「ヒロコB!!」
と叫んでいました。
Bいらないでしょ‥‥。
(姉ユウコ) |
 |
この間ハギワラさんが、
「世間では荻原のほうが一般的」
と言っていましたが、10年前に結婚して
荻原になってわかったのは、
「荻」と「萩」を同じ字だと
思っている人が意外と多いことです。
だから呼ぶほうは、
まつがえたとも思っていないんですよ。
8年前産婦人科の検診で
待合室で待っていたとき、
「オギワラさ~ん」と呼ばれたので、
お! 珍しくまつがえられなかった!
と立ち上がったら、
隣に座っていた妊婦の方が
同時に腰を浮かすんですよ。
??と思ったものの中に入り、
医師の問診を受けながら何気なく
机の上においてあったカルテを見ると
私のカルテの次に
「萩原○○」と書かれたカルテが!
偶然にも「荻原」「萩原」と
続けて待っていたのです。
思わず担当の医師に
「偶然ですね~」と言ったところ、
「字は同じなんだよね」
と信じられない言葉が返ってきました。
(でも腕はよかった) |
 |
名前の言いまつがいを
送らせていただきます。
厳密には「まつがい」ではないのですが。
役所に勤めておりまして、
窓口業務をしていた時のことです。
「東海林」さんと言う方の
書類をお預かりしました。
普通に読めば「しょうじ」さんですよね。
でも、ふりがなには
「とうかいりん」と!
お渡しする書類を渡す時に
葛藤を感じましたが
ご本人の申請どおり
「とうかいりんさーん!」
と大声で呼びました。周囲の人たちは
「うわ、東海林も読めねえよこの職員」
と思ったことでしょう。
実際そういう顔をされました。
バカ扱いです。
でもきっとご本人さまは
いたるところで
ご苦労されているんだと思います。
そして銀行や郵便局や病院で、
私のような不当なバカ扱いを
受けた人もたくさんいるんだろうなあ、
としみじみ思ったのでした。
(Yuko) |
 |
取引先に、
関取さんという名前の方がいました。
商談にたずねていって、受付で、
「横綱さんおねがいします」
とたのんだら
「オレはまだ、
そこまで出世はしてねえよ」
と言いながら、本人が出てきました。
(光敏) |
 |
「川口」という、いたって普通の苗字。
ある日、仕事先で慌てて
「川口」と走り書きしたら、後輩に
「川口さん、1110って
なんの数字ですか?」
と言われた。
(川口) |
 |
同級生だった水流(つる)くん。
40年以上も生きてきて
一度も正しく「つる」と
呼ばれたことがないと嘆いていたら、
そばにいたおじいちゃんが
「わしゃ、90年呼ばれたことがない」
とおっしゃっていた。
(あかねさす) |