『生きているのは
なぜだろう。』が
できるまで。
2019年5月15日、
『生きているのはなぜだろう。』という絵本が
刊行されます。
文は脳研究者の池谷裕二さん、
絵は映画界で活躍する田島光二さん。
制作年数は5年2か月。
発売まであと少し日がありますが、
この本の歩みを、まずは編集担当の視点から
読みものにして連載いたします。
このコンテンツの執筆は
菅野綾子が担当いたします。
第8回ドアを。
池谷裕二さんが書いた、
生きている理由に答えを出すお話と
田島光二さんの描いたすごい絵という取り合わせを
どうやって「本」にしていくのか、
私はあまり想像できていませんでした。
この本はふつうの絵本とはちがいます。
本としての存在がどうなるかは、
どうしてもブックデザインにかかっています。
金剛ならぬ金藤、
本文用紙にスーパーアート紙を使用することに
萌えているみなさんが
入稿時には全員ホクホク顔でした。
「最近使いませんからねぇ、スーパーアートは」
「うぉっほっほっほっ」
田島光二さんの絵でポイントとなるのは、
蛍光色の再現です。
でも、凸版のプリンティングディレクターの金子さんは
「紙が紙ですし、ふつうにやりましょう」
と入稿時にも言い切りました。
私はこれまで、印刷の色は、
製版やインキの工夫で出すものだとばかり
考えていました。
まずは紙で実現する部分が多いという、
印刷の基礎中の基礎をここで学ばせていただきました。
ああ、だからデザイナーさんの事務所には
あんなに紙見本があるのかぁ。
「なにをいまさら、ホントに基礎中の基礎!」という
各デザイナーさんからのツッコミが心にこだまします。
本の後半に出てくる
田島光二さんの得意な「暗い絵」も
どうなるのか気になります。
金子さんは
「黒は、どちらかというと
トロッとした感じで出しましょうか。
出しすぎるとザラつくんで、
まぁ、そのあたりはちゃんと見ます」
とおっしゃいました。
ご発言がプロすぎて、私には
なにをおっしゃっているのか
さっぱりわからなかったのですが、
私以外の全員がわかっていたのでいいのです。
SA金藤の実力が発揮された
色校正が出ました。
色校というのは、ほぼ完成のかたちになるので、
「こんな本になりますよ」
ということが実感できる過程でもあります。
編集の相棒は、笑ってしまった。
うん、そうだよね、そうだろう。
私たちは真剣にこのお話を
絵本にするために走ってきたのですが、
ここまでの本に窯変していくとは
思っていませんでした。
関根さんの事務所で、
カナダにいる田島光二さんと
色校正の打ち合わせをしたときに、
田島さんはこうおっしゃっていました。
「お話をいただいてから、結局
3~4年の月日が経っていると思いますが、
ぼくはようやく、この本の内容が
からだにしっくり入ってくるようになりました。
たぶん、理解するのに3年かかったんです。
もう、いまではこの本について、
話したいことでいっぱいですよ」
それから田島さんと私は、
この本のテーマに通ずるという音楽について、
おしゃべりをはじめました。
この本について知っている人となら、
ずっと話したいほどに、
私にもようやくこの物語がなじんできたと思います。
そのやりとりを聞いていた
デザイナーの関根さんに、改めて訊いてみました。
この絵本のデザインを
ふたつ返事で引き受けてくださったのですが、
悩まなかったんですか?
「当然、悩みましたよ。
ビデオチャットで田島さんが話してたけど、
やっぱり3年間読み込まないと
ほんとうにはわからない本なんだよなぁ」
「いちばん不思議だったのはやっぱり、
田島さんの絵がどうしてこうなっちゃったの? ってこと。
ふだん描いてらっしゃる絵とは
まったく違うでしょう?
それはたぶん、お話のせいだと思うんですけどね。
だからなんとなく、ぼくの頭の中にも、
暗くジトッとしたくないな、ということが
いつもありました。
希望がないのは嫌だな、と」
この本の進行を見守っていた糸井重里は、
校正紙を見てこう言いました。
「この本、よく絵本でつくったよね。
子ども向けか? と問われれば、わからないし、
たしかに難しいことが書いてあると思います。
けれども、池谷さんやみんなが
この本はちょっと難しいよとか、思うことはありません。
すごい本ができたんだから。
自分たちがみなさんに、
どうかわかるまで読んでください、
と思うことが大事だと思います」
この言葉は私の、
はたらく人間としての転機になりました。
私はつねに自分の仕事に客観視を保ち、
自己満足に陥らないことをモットーにしてきました。
でも、そんなことはどうでもいいことでした。
まずは、つくるからには
自信がもてるものをつくらなくてはならない。
「人に伝わるかどうか」の段階で
なるべくフックが多いように球を投げるのではなく、
その自信作のことを、
わかってもらえるまで人に伝えるのです。
どうかわかってくださいと言いつづけます。
その根性を私はこの本にもらうことにしました。
この絵本には、巻末に
池谷裕二さんによる2ページ半の解説が入っています。
みなさん、どうぞこの解説まで通してお読みください。
個人的に、この本で最も好きなところはどこですか?
と問われれば、扉ページです。
本をめくって最初の、
タイトルと著者名が書いてある
ペラっとした1ページです。
「アリンダ」という透明な素材に
タイトルの文字が白色で刷られています。
関根さんは「アリンダ」を選んだ理由を
このように教えてくださいました。
「これもやっぱり、
ジットリ暗くしたくなかったから。
例えば扉の素材が和紙なんかだと、
グッと心にきて、しんみりしちゃうでしょう?
プラスチックのような明るい、
現実的な手ざわりがほしかったんです」
刷り上がった
アリンダの透明の扉ページはこれです。
扉なだけに、ドアのような感じがして
私はこのページがとても好きです。
これはドアのような本なのだ、と思います。
「生きている理由」「この世界がある理由」を
テーマにした芸術作品には、
ダイレクトに答えが書いてあることは、
そんなにはありません。
それどころか作品鑑賞後にもっと深い穴が出てきて、
考えつづけることこそ
人間のいる理由なんだと思うこともありました。
しかしこの本は科学です。答えを出そうとしています。
でもこの本が示すものも、じつは芸術作品と同じで、
そこでゴールだ、という答えではないと思います。
その先が必ずあります。
「ひとつの解を得て、なお旅立ちがある」
そんな本になったと思います。
この透明の扉をめくって、
みなさんの中でドアが開きますように。
もういちど心の旅に出て、
私もいつかみなさんと
『生きているのはなぜだろう。』について
お話ししたいです。
長々としたメイキングコンテンツをお読みいただき
ありがとうございました。
ゴールデンウィーク明けには、
養老孟司さんと池谷裕二さんの対談がはじまりますので、
たのしみにしていてください。
『生きているのはなぜだろう。』の発売は5月15日です。
おたのしみに!
ほぼ日から、『かないくん』以来、
5年ぶりの絵本。生きているのは
なぜ
だろう。
この本には、答えがあります。