ライくん、ジョシくんのプロフィール
お世話になった場所は、ありますか?
今村
ぼくはよく卒業生に、
「偉くなるか、尊敬されるか、金を儲けるか、
 どれかになるように」
と言うようにしています(笑)。

全部にならなくていいんです。どれかでいい。
「それでいつか未来に、
 大学のために何かしてほしい」
と伝えます。
お金のある者は寄付する、
地位のある者はそれを使う(笑)、
尊敬される者には大学のブランドを上げてもらう。
笑い話のようですが、
少しずつ、叶いつつあるのかなぁ、と。
これはほんとうにありがたいことだと思います。

APUという大学は、大分県と別府市の
大きな支援で生まれた大学です。
そして、官界や産業界にも助けていただいた。
そんなことから、
夢みたいな学校をつくったのだから、
将来は、国の内外に巣立っていった卒業生たちに
APUを支えてほしいと思っているんです。

日本の私学の財政の運営はなかなか大変です。
収入のほとんどを学費に依存しなければならない。
国立は国から援助が多く、
学費比率は半分かそれ以下です。
私学は国からの援助は、1割程度で、
あとはほとんど学費に依存しています。
APUも大変で、今後も、
その構造を続けるのがいいとは思わない。
国内外からの学生だけでなく教員も、
世界の大学と競いながら募集をしていて、
それらの費用も経常費から支出しなけばいけない。
将来は、アメリカの大学のように
潤沢な基金をつくって、
それを運用していくことにより、
学費への依存を下げていきたいと思います。
APUはそれにチャレンジしたいし、
できると思います。
そのために卒業生たちには、
母校にどんどん帰ってきてほしいのです。
──
それは、ライくんたちが言う
恩返しの精神ですね(笑)。
今村
そうですね。確かにそうだ(笑)。
──
考えてみれば、地元や大学への恩返しは、
学生にとっては
働くパワーになるのかもしれないですね。
いまの学生の中には
自分のやりたいことがわからないと
迷っている人もいると思うのですが、
わからなくてもいいから、
飛び込んでみるのもいいかもしれません。
今村
均質な集団にいて、
たとえばクラスが全員日本人で東京人で、
成績が同じくらいで──、そういう中で、
グローバル化だ! がんばれ! と、
いくら叱咤激励しても難しいんじゃないかな。
──
「温泉の朴くんの会話」
生まれないですよね。
今村
うん。多様性というのは大事だと思います。
たとえばコミュニティも
多様化したほうがいいですね。
もしかしたら、東京に生まれて
ずっと東京で住んでいる人って、
多いのではないですか。
──
そうかもしれませんね。
東京に生まれると、
東京を離れる理由がなかなかありません。
今村
地方創生という言葉があるけど、
まさにいま、東京にとどまらず、
地方から何を発信するかを考えるほうが
おもしろいと思います。
APUのキャンパスの立地も、当時はものすごく
ハンディキャップだと思ってました。
別府というだけでも遠いし、
しかも、キャンパス校舎は山の上にあります。
──
APUは天空の城みたいな感じですね。
今村
志願者がなかなか集まらないときは、
「こういうところだから無理なんだ」
ということをずっと理由にしてました。
だけど、いまはもう「あそこでよかった」と
心から思います。
まぁ、みなさん、就職したら
だいたいビルで働くじゃないですか。
だから大学ぐらいはああいう
すばらしい景色の中で過ごすのはいいと思うんですよ。
──
建学されて、10年経つんですが、
学生さんが目指すものが
変わってきてるという実感は、ありますか?
今村
うーん‥‥。
──
1期生の国際学生さんたちは荒々しく
いろんな人がいて‥‥。
今村
いまの学生はおとなしくなった、とよく言われますが、
そういうところもあるかもしれません。
ぼくは、卒業生には
中小企業でも、もっと働いてほしいんです。
中小企業には、うちの学生たちを
切実に必要としてるところがたくさんあります。
でも、これは仕方のないことだけど、
学生たちはどうしても
東京の大企業をめざしますよね。
──
今村さんは、なぜ学生さん生徒たちに
中小企業で働いてほしいと思われるんですか?
今村
将来、起業する学生が多いからです。
たとえばメガバンクで働いて
企業のありさまがわかるなんて、10年じゃ無理です。
そこでずっと働くならいいし、
銀行や金融にずっと関わっていたいなら、
それは経験になるでしょう。
しかし、起業しようと思っている学生は
スパンが短いのです。
10年もかけられないかもしれない。

一方、中小企業では、採用されてすぐに、
仕事をどんどん任され、
重い責任を持たされます。
そうすれば、会社全体が早く、よく見える。
日本の先端技術も、実は中小企業の中にもあります。
起業のテーマが詰まっている。
だからぼくは中小企業を勧めたいのです。

昨年も、ある地方の中小企業の方が来られて、
「社員が海外に行かないので
 社長が飛び回ってて大変だ」
とおっしゃっていたんです。
「インドに進出したいんだけど、
 インドの学生、来てくれるかな」
とおっしゃって、これは良縁がありまして
インド人の大学院生がその会社に就職しました。
すごく喜ばれましたし、
当人もめちゃくちゃ喜んでいました。
(つづきます)

2015-02-19-THU