おさるアイコン

最新の記事 2005/11/08
 
レシピその3
手打ちパスタ ~リエティの郷土料理FREGNACCIA~

カーテンに続き、ぞくぞくと家具が集まりました。
ばばやカーテンおばちゃんが、
我が家の様子をお茶のみ友達に話し、
その家族、そしてその親戚が声をかけあっての
協力体制をとってくれていたんだ
‥‥なんてわかったのは、
リエティに慣れてきてからでした。

アンティックの家具に囲まれ家庭らしくなり、
安堵して寝られるようになったのは、
すぐのことでした。

ほんとうに、毎日が驚きの生活!
私がまずイタリアの生活で覚えたこと。
パンツ、靴下、ナプキン、シーツ‥‥
全ての物にするアイロンがけ。
大理石床の磨き方。
いつでもどこでも楽しもう、という会話術。
午前のコーヒータイム、午後の集い、お食事時の集い‥‥。
これが案外と大変で、
「静かにしながら、一緒に過ごそうよ」
なんてあり得ない。
「夫がいないときは家でひとりだなんて、
 かわいそうすぎる!」と誘われて、
毎日のほとんどをみんなと過ごすつらさ‥‥
なんたって言葉ができないので
笑う、微笑む、うつむいて食す、を繰り返す私!

言葉少ない(話せない!)
上品(全く判らないのを微笑みで返す!)
神秘(そりゃ~私だって何をしてよいかわかりません!)
‥‥私の印象はこんな感じだったようです。

もう一つ覚えたことは、
今回ご紹介するパスタ打ちです。
どの家にもあるパスタ台と麺打ち棒。
毎週末は必ず実家に集まっての食事会。
登場するのはマンマの手打ちパスタです。
小麦粉も近くの粉引き場から10kg単位で買い、
いつでもパスタ打ちできる態勢です。

今回は手打ちパスタの中でもリエティの郷土料理
FREGNACCIA(フレニャッチィア)をご紹介いたします。


FREGNACCIA
(フレニャッチィア)



■材料

●手打ちパスタ
卵:1人1個
小麦粉:中力粉を卵1個につき100~120g
塩:少々
オイル:少々

●ソース
熟しトマト:湯むき2コくらい
     (湯むきして種をとりざく切りするか、トマト缶を使用)
ニンニク:半分(芯を抜いてつぶす)
オリーブ、キノコ、ペペロンチーニ、イタリアパセリ:適量。

■作り方

●手打ちパスタの作り方
(1) パスタ台の上に粉を出し、
   円形状に広げた小麦粉の中に、卵と塩オイルを入れ混ぜる。

(2)ボール状にしてから表面がつるっとするまで
   良く練る(20分程度)。

(3)種を寝かせる。(1時間程度)

(4)種から2人分くらいを取り、パスタ台の上で
   麺棒で下記の写真のように延ばしていきます。



(5)一方の方向にばかり延ばすのではなく、
   麺棒に絡ませてから、違う方向にしながら、
   厚さ数ミリになるまで必死で、
   コロコロと綿棒をつかって延ばします。

(6)延ばした生地を切ります。



(7)くっつかないように、ちょっと干します。
   (テーブルにテーブルクロスを広げそこに広げておきます)
   表面がちょっといい感じに乾いてきたときに
   生地を太巻きののり巻きのように巻き、ちぎります。
   切った麺は広げておきます。



●ソースの作り方
(8)深めのフライパンに
   たっぷりのオリーブオイルを入れ
   芯を取ったつぶしニンニクを入れ、
   良い~香りになって来たら、
   ペペロンチーニやキノコなどを入れよく炒めます。

(9)油が表面に浮いて来たときに、
   トマトとオリーブの実を入れてちょっと煮ます。
   シンプルなパスタ料理なので、
   材料はおいしい新鮮な物を使ってください。
   トマトをあまり煮詰めず、
   素材感を充分に感じられるくらいのところで、
   イタリアンパセリを入れて火を止めます。

●パスタをゆでてソースとからめて完成

(10) たっぷりのお湯の中に数滴オイルをたらし、
   沸騰したら先ず家族全員をテーブルにつかせます。
   パスタは沸騰したお湯に入れると数分で茹で上がります。
   パスタをソースの入ったフライパンに入れ、
   火にかけ、ソースの味をなじませます。


ア~、本当に美味しそうですね!
BUONAPETTITO!

リエティの料理は素朴な農村の料理です。
オリジナルは収穫した小麦粉と塩と水のみで、
パスタを作ります。
そこに畑で取れたトマトさっと煮て、
自分の畑から作ったオリーブオイルをかけて食べたそうです。
この素朴なオリジナルのレシピでも試されてください。
ただし、材料は新鮮な物にすることがポイントです
 
ご感想はこちらへ もどる   友だちに知らせる
©2005 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved.