おさるアイコン

アーカイブ 2010/06/13
 
レシピその119
豚フィレ肉と新タマネギのソース添え
~ヴェローナのチーズとサラミの工房~


今年も夫がヴェローナの展覧会に
出品することになり、搬出に同行しました。
そこで、展覧会のオープニング料理を担当する
コッラードさんのお店にも行ってきました。
このお店では、月に1度、
試食会を行っているのです。
イタリアの田舎で、チーズやサラミを作っている
お店のようすをお伝えしますね。

ヴェローナから北20キロ弱にあるレッシーナ山。
この山の標高600mのところに
コッラード・ベネデッティさんの
お店とショールーム、
チーズとサラミ工房があります。


▲お店の前で左から
 シルビアさん、私、コッラードさん。



▲この土地の自然の恵みがチーズやサラミを
 独特な味わいにしています。


試食会の料理はどれも、
この土地に伝わってきた家庭料理の味をベースに
コックのシルビアさんがアレンジしたものです。

この土地の気候や風土から生まれ、
ゆっくりと流れる時間に
身をまかせながら熟成していくチーズやサラミ。
初代は畜産を営み、
現在は3代目となるコッラードさん。
代々引き継がれてきた技と味を大切にしながらも
現代人の好みにも合わせ、
独創的な製品も作っています。


▲店員さんに質問すると
 味見をさせてくれながらていねいに答えてくれます。



▲お店の隣はショールーム。
 そこで試食会がありました。
 まずは前菜をいただきます。



▲シルビアさんの前菜料理が並びます。

試食会の後は、工房見学です。
シルビアさんが案内をしてくれました。
工房はお店の地下にありました。
ここは作業場です。


▲腸詰めにされたばかりのサラミは
 温度や湿度を調節されている部屋で乾燥させます。



▲熟成されたサラミです。


▲中庭にはお店で買った食材で
 バーベキューができるスペースがあります。
 その中庭をぬけるとチーズ工房があります。



▲ドアを開けるなり、
 チーズの独特な香りが鼻をつきます。



▲「ロウを使っていないチーズは
  しっかり皮まで食べれるし、
  料理にもどんどん使ってね!」とシルビア。


ここのチーズで興味深いものは
「ウンブリヤーコ」(酔っぱらい)
と呼ばれるものです。
戦争のとき、兵隊にチーズを盗まれないように
チーズをワイン樽のなかに隠したのが始まり。
今ではヴェローナ地方のワインに
数週間つけてワインの香りをチーズにつけています。
また名産のサクランボや
薬草に漬けた香り高いチーズなどもありました。

田舎にいたときに、
農家が家族用に作っていた
チーズやサラミとはまた違い、
お客の興味を常にひきつける商品を作る
努力が伝わってきました。

さて、お腹もいっぱいになったことだし、
そろそろ帰ろうと思ったときに、
「ジーロ・ディターリア」(自転車レース)に
ぶつかってしまいました。
このことはあらためて書きますね。

今回のお料理はここで買った豚肉と
新タマネギを使った料理です。
お楽しみくださいね。

豚フィレ肉と新タマネギのソース添え

■材料(2人分)

豚フィレ肉:270g
新タマネギ:小3個
小麦粉:大さじ1
白ワインかロゼワイン:コップ1(180~200cc)
モスカートワイン:適量
(ポートワインやマルサーラでも可)
オリーブオイル:大さじ3と肉焼き用少々
月桂樹の葉:1枚(乾燥したものでも可)
クローブ:1本
塩・コショウ:適量



■下準備

・肉は食べやすい大きさに切って、
 軽く塩・コショウする。
・タマネギ2個はざっくりみじん切り。
 残りの1個は輪切りにする。



■作り方

(1)オリーブオイルを入れた
フライパンをあたため、
タマネギを弱火で炒めはじめる。



(2)月桂樹の葉を入れて
ゆっくり弱火で15~20分炒める。



(3)よく炒めたらクローブを入れる。



(4)ワインを入れて強火にし、
アルコール分を飛ばす。
輪切りのタマネギを飾り用に
フライパンから取り出しておく。



(5)小麦粉を入れる。



(6)混ぜながらソースを作る。



(7)月桂樹の葉とクローブを取り除き、
ハンドミキサーを使って、
なめらかなソースを作る。



(8)別のフライパンに
オリーブオイルを入れて肉を焼く。
表面がきつね色になるまで、
しっかり中まで火を通す。



(9)モスカートワインを振り、
アルコールを飛ばして、
塩・コショウで味を整える。



出来上がりです。
新タマネギのさわやかなソースと共に
お楽しみくださいね。

BUON APPETITO!


 
ご感想はこちらへ もどる   友だちに知らせる