おさるアイコン

アーカイブ 2013/01/13
 
レシピその186
カブの生マカロニパスタ~パスタ作り~


ワン仲間のアンナはイタリアの南部プーリアの人で、
地元にオリーブ園を持って、
ミラノとプーリアを行ったり来たりの生活をしています。

ある時、散歩しながらパスタの話になりました。
リエティにいた頃、
金属棒で延ばして作るマカロニパスタを
私はいくらたってもじょうずにできず、
それからすっかりと作らなくなりました。
そんな話をしたら「すぐにいらっしゃい」と
散歩帰りに、パスタの講習会をしてくれました。


▲セモリナ粉に人肌の温度のお湯を入れて混ぜます。


▲よく練った生地を棒状にします。
 まずは小さな耳たぶのようなかたちをしたパスタ、
 オレキエッテの作り方を教えてくれました。
 練ったパスタを少しずつ棒状に延ばしながら作ります。
 生地は固くなったら、また練りながら作ります。



▲オレキエッテができました。
 「ゆでた後の全体の歯ごたえまで考えて、
 同じ厚さになるようにつくる」だそうです。
 これは上級編です。



▲続いて、マカロニパスタ作りです。
 好みの大きさに切った生地の上に
 棒をのせて固定します。



▲手で転がす感じで、手前から後ろに返します。


▲練りながら、練りながら、作ります。

パスタ打ちをしていると、
子供達がよってきて、東洋人の私が
母親からパスタを習っているのを
興味深く見守ってました。
質問もいろいろ出て、
にぎやかに笑いながらの楽しいパスタ作りでした。
楽しいと言っても
「食べたときの歯ごたえを考えて」と
パスタの厚みや生地の状態には手厳しい彼女です。

粉と水だけで練り、
ひたすら自分の手で作るパスタ。
ごまかしのきかないシンプルさと
好みでいろいろな形を作ることができる柔軟さ。
私はこのシンプルでありながら、
深い味わいのあるパスタの虜になりました。
彼女から「食べたときを想定して作る上級編」
を学びました。

しっかり練ってかたちを作る、
同じ厚さになっていないときはやり直し、
その繰り返しの2時間でした。
家に帰って最初の一言は「ただいま」ではなく、
「パスタ疲れ~」。
こんな私のセリフをはじめて聞いて
笑った夫は、
その日作ったパスタを夕飯に食べ、
「なんと豊かな味だ」と感嘆!
喜んでくれる人がいて
その顔を見て、幸せを感じます。
慢心さを捨て、新鮮な発見で学んで行こう
と思いました。

新しい年になり、
また何か始まりそうな気分でいっぱいです。
人の持つあたたかさが
新しい明るさを与えてくれました。

今年もよろしくお願いいたします。

カブの生マカロニパスタ

■材料(4~6人分)

生マカロニパスタ:300g
カブ:250g(皮を取った後の分量)
小トマト:2~3個
塩漬け小イワシ:4匹(オイル漬けアンチョビでも可)
ペペロンチーノ:1個
イタリアンパセリ:適量
EVオリーブオイル:大さじ5
塩:適量

生マカロニパスタの材料
セモリナ粉:250g~300g
お湯:適量



(1)生マカロニパスタをつくる。
(パスタ作りと同じ要領です)
セモリナ粉をフォンターナ状にして
人肌の温度のお湯を少しずつ入れて練る。



(2)よく練る。



(3)細い棒状する。



(4)棒状にしたものを
1~2センチくらいに切る。
(好みの幅でOK)



(5)金属の棒で丸める。



(7)丸まったら、金属の棒を
そっと抜き取る。



■作り方

(1)カブはサイコロ切り。
ペペロンチーノは半分に割る。
塩漬け小イワシは塩を洗い、粗い微塵。
トマトはさいの目切り。
ニンニクは芯をとりつぶす。
イタリアンパセリは微塵切り。
パスタ用のお湯を沸かす。



(2)フライパンにニンニク、ペペロンチーノ、
塩漬け小イワシを入れて弱火にかける。



(3)塩入りのお湯にカブを入れてゆでる。



(4)ゆっくりと香りを出した(2)に
トマトを入れて中火にして5分煮る。



(5)カブが柔らかくなったら
生マカロニパスタを入れる。



(6)ゆで上がった生マカロニパスタとカブ、
ゆで汁少々を(2)のフライパンに入れて、
パセリをふり、火にかけて味をなじませる。



はい、出来上がりです。
シンプルな味わいをお楽しみください。
生マカロニパスタがない場合は
乾燥マカロニパスタで作ってくださいね。

BUON APPETITO!


 
ご感想はこちらへ もどる   友だちに知らせる