ほぼ日刊イトイ新聞

ほぼ日刊イトイ新聞 創刊20周年記念企画 糸井重里、 ほぼ日の20年を語る。 乗組員があれこれ質問しました。

おめでとうございます。ありがとうございます。
なんと‥‥ほぼ日刊イトイ新聞、創刊20周年です!
いやぁ、すごいものです。びっくりします。
1998年6月6日、ほぼ日が創刊してから20年です。
思えば、ほぼ日にも、いろんなことがありました。
お客さんも、コンテンツも、商品も、
そして、働く乗組員たちも、ずいぶん増えました。
この20年、どんなことがありましたっけ?
もともとのほぼ日って、どうでしたっけ?
節目のこのときに、せっかくだから、
振り返って語ってもらおうと思います。
糸井さん、この20年、どうでしたっけ?
乗組員の質問にこたえるかたちで、
糸井重里がこの20年を自由に語ります。
会場をおめでたい雰囲気で飾りつけましたが、
語られる内容は、けっこう真剣で、
乗組員たちもどんどん引き込まれていきました。

第3回
鼠穴時代のほぼ日 #3人々はどうやって集まってきたのか?

糸井
ほかに質問がある方?
山下
はい!
糸井
お名前と社名をお願いします。
一同
(笑)
山下
えー、ほぼ日の山下と申します。
糸井さんはさきほど、
「インターネットのことをよく知らない
ふつうの人たちが集まって、
すごいものをつくる物語が好きだった」と
おっしゃっていましたが、
当時、ほぼ日をつくっていた人たちや、
創刊当時に魅力的なコンテンツを
書いてくださっていた人たちと、
どういうふうに出会って、
あるいはどういうふうに声をかけて、
ほぼ日がスタートしたんでしょうか。
そのあたりを教えていただけたら、と。
糸井
えー、はい、わかりました。
なんか、あらためて訊かれるとおもしろいね(笑)。
一同
(笑)
糸井
マンガや映画の中だとね、物語がはじまるときには、
「ある種の問題を抱えつつも、すごく才能のある人」
というのが、集まってくるわけです。
突出した才能があるけど弱点もある、みたいな人。
平手造酒(ひらて みき)みたいな人が
やってくるはずなんですよ。
‥‥わかりますか? 平手造酒?
山下
あ、わからないですね。
糸井
わからないだろうと思いましたよ。
つまり、実際は、漫画じゃないんで、
平手造酒じゃなくて、
山下さんやモギがやってくるんですよ。
一同
(笑)
糸井
ちなみに平手造酒というのは、
江戸時代の剣客で、剣の腕は一流だが、
酒乱で胸の病を抱えている、みたいな人です。
結核なんだけど、血を吐きながら、
ばったばったと人を斬る! というような。
あのね‥‥いない、そんな人は。
一同
(笑)
糸井
だから、実際はね、
最初の乗組員として集まったのは、
釣り雑誌の編集者で、ぼくの担当だった人と、
モギさんと、ぼくと、それから、
半年ぐらいで、急に来なくなっちゃった、
あの、名前忘れちゃったな‥‥。
モギ
Tくん。
糸井
Tくん、Tくん(笑)。
まあ、そんな感じなんですよ。
イサワ
あの、すみません、ほぼ日をはじめる前から
糸井さんの個人事務所として、
「東京糸井重里事務所」という
会社はあったわけですよね?
そのときに勤めていた方も
ほぼ日の創刊には参加されていたんでしょうか?
糸井
時期的に少し重なっている人はいたと思いますが、
結論としては、入れ替わりました。
イサワ
じゃあ、ほぼ日の創刊を境に、
ほぼ新しい会社に切り替わった。
糸井
そういっていいと思いますね。
ほぼ日以前の「東京糸井重里事務所」は、
なんだろう、ちょっと浮世離れした会社だったんですよ。
端的なところで言うとね、お客さんが来ると、
メニューが出されたりして、
食べたいものとか飲みたいものを
注文できたりしたんです。
いろんなものを用意してますよっていう感じで。
それはさ、4つの風呂がある一軒家で
深夜まで雑談してる会社と違いすぎるだろう?
一同
(笑)
糸井
だから、ほぼ日がはじまる頃には、
まったく入れ替わっていたんです。
で、文化祭の前夜みたいに
素人たちがじたばたしている一方で、
外部には、頼りになる人たちがたくさんいて、
声をかけたらみんな助けてくれるわけです。

当時、HAL研究所の社長だった
岩田聡さんもそうだし、
日本のAppleの社長だった原田泳幸さんにも
いろんなことを相談しました。
渡辺真理ちゃんもコンテンツを書いてくれて、
なんと20年経ったいまも続いてますし、
隠居状態でほとんどメディアに露出してなかった
大瀧詠一さんにインタビューを申し込んで
しゃべってもらったりした。

だから、バランスがとれてない状態ですよね。
外にいるすごい人たちに、
声をかけることはできるんだけど、
中でそれを編集してページにする人は素人で、
もう、いっぱいいっぱいなんです。
ぼく自身、なにもないところから、
チームを構築して率いるなんてことを
やったことがないから、ぜんぜんダメなんです。
そんな人たちがさ、よくやってたよねぇ?
一同
(笑)
糸井
それが、なぜなんとかなってたかというとね、
ああ‥‥おもしろいね、
こうして順を追ってしゃべっていると
すごくよくわかる。
あのね、要するに、
「お客さんが待っててくれたから」です。
一同
あーーー。
糸井
つまり、はじまったばかりのほぼ日を読んで、
「おもしろい」って言ってくれたり、
「待ってます」みたいなことを言ってくれたり、
そういうことが、ぜんぶを動かすんですよ。
なんか小さいイベントみたいなことやったりすると、
ちゃんとお客さんが集まってくれるんですよ。
読んでくれる人がいる、待ってる人がいる、
というのはほんとうにすごいことで、
自分たちができることを
もっと一所懸命やらなきゃと思うし、
外から呼べる人がいるなら
どんどん声をかけようという気持ちになるんです。

だから、ぼくが広告をやってたときの知り合いや
友だちにもどんどん声をかけたし。
あとは家族ですよね。思えば、家族はタダですから、
樋口可南子さんにも連載をもってもらいましたし、
ぼくの母親にもパソコンを送って、
「80代からのインターネット入門」という
連載をつくったりしました。

▲樋口可南子さんが担当していた連載。

▲「80代からのインターネット入門」は書籍化もされた。

いまも、ほぼ日で連載している人たちには、
原稿料をお支払いしないことを前提に
書いていただいてるんですけど、
それは、創刊当時に、そういうふうに
ほぼ日がはじまったからなんですよね。
とくに、最初の数年間は、なにをやるにも、
「それはタダでできないか?」ということを、
まず、考えてましたから。
最初から、原稿料じゃない部分で
動機をもってもらえるような人たちに
頼んで書いてもらっていたわけです。

でもね、たとえタダで出てくれても、
誰でもいいというわけじゃなかった。
はっきり憶えているのは、
当時、すごく人気だった若手のバンドがいて、
声をかけたら出てくれるかも、
ということがあったんです。

でも、けっきょく声をかけなかった。
なぜかというと、ぼくらと関係がなさすぎたから。
いい人たちで、問題は何もなかったんだけど、
いま大人気だからというだけでは、
やっぱり声をかける理由にはならないんです。

そういうことは当時、たくさんありました。
たとえば、はじまったばかりのほぼ日を見て、
「糸井さん、誰もが自由に書き込める
掲示板をつくったら人が来ますよ」とか、
とアドバイスしてくれる人がたくさんいました。
でも、やりませんでした。
バナー広告もさんざんすすめられたけど、
ご存じのように、いまもやってません。

やっぱり、自分たちが考えて、
やりたくてやることと、
人に言われることは、
はっきり分けて考えてました。

それは、ほぼ日に出てくれる人や、
スタッフとして働いてもらう人を選ぶときも同じで、
誰かにすすめられても、いい話があっても、
きちんと自分たちで考えてました。
すごい才能がある人じゃなくても、
「これだけは守ってくれ」というような、
最低限の気持ちさえそろっていれば、
ちゃんとできるはずだし、
おもしろいことができるとぼくは思ってた。

だから、鼠穴のころ、
ぼくは人の育て方なんて考えた覚えがない。
すごい人と組む方法も考えた覚えがない。
ただ、実現したいことを、
いつも、その都度、一生懸命考えて、
よしこれをやるぞということの中に、
それはこの人とやるしかない、
という事実を積み重ねていっただけです。

それはもう、ぼくの個性なんですけど、
いつも、教えてくれる先生が
いないことばかりをやってきたんですね。
だから、ほぼ日をはじめたときも、
あらゆることをやっているうちにわかっていった。
そういうものだったと思いますね。
ちなみに、山下さんが入社したのは、
山下さんが何歳のときでしたっけ?
山下
44歳です。44歳で初就職でした。
糸井
ああ、だから、そういうことですよ、
44歳で初就職するような人をさ、
どういうふうに育てたらいいかなんて、
そんなこと誰も教えてくれないよ。
一同
(笑)
糸井
その年まで会社勤めをしたことがない人を
なんとかするマニュアルなんてないし、
山下さん自身もわからないことだらけで、
でも、その日にやることはいつもあったんで、
それで、やってきたわけですよね。
山下
はい。
糸井
それと同じようなことが、
当時のほぼ日全体にあったんだと思いますね。
そういうことで、答えになってますでしょうか。
山下
はい。ありがとうございました。

(明るいビル時代へ続きます!)

2018-06-08-FRI