がんばれ自炊くん!
「ふだん食」はじぶんで作るって、どう?

缶詰を活用せよ! その3
~お出かけ・おつまみレシピも!


ひゃあ、もう半ズボンの人がいる。
こないだ桜が散ったと思ったらもう初夏の気配じゃなあ。
やんなっちゃうような、楽しいような。
そういえば、花見には行きそびれてしまったから、
今日が晴れたらちょちょいとカンタンなものをつくって
我が家から見える森のような公園に行こうかのう。
青空の下でもの食べるの、わし、だーい好きじゃー。

今日も「缶詰」行くぞ!
まずは、わしのそんな気分にピッタリの
こんなレシピから!

●ずーっとしまってあった、
 いただきもののSPAMの缶詰めを食べたときの
 簡単レシピ、「SPAM」の牛乳リゾットです。
 ダンナ様達の釣りのお供の際、
 これはビールのおつまみに出番でしょう、と開けてパクッ。
 でもそのままでは、しょっぱくて・・。
 ダメモトで作ってみた牛乳リゾットでした。

 材料:
 ・SPAM
 ・オリーブ油
 ・玉葱
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・パセリ
 ・胡椒
 ・コンソメ顆粒

 1 みじん切りの玉葱をオリーブ油で炒める。
 2 さいのめ切りのSPAMと牛乳を入れる。
 3 沸騰寸前でごはんを入れ、かき混ぜながら煮る。
 4 塩加減をみる。
   しょっぱければ、牛乳、ごはんを適当に足す。
   たりなければ、もっとSPAMか、コンソメ顆粒を。
 5 胡椒、パセリのみじん切りをかけて、出来上がり。

 アバウトですが、お外で作って、食べて、おいしかった~!
 トロトロかサラサラは気分とお好み次第で。
 お家で調理するならシーズニングやチーズなど
 工夫の余地ありありです。
 棚で眠っているSPAMがありましたら、お試しください。
 ポイントは、SPAMの塩加減です。

 『ほぼ日』楽しく読んでいます。
 はじめてお便りさせていただきました。(み。)


おお、初投稿ありがとうじゃ!
SPAMは、前にちょこっと出たことがあるが
缶詰のポーク・ランチョンミート(加工肉)じゃ。
なんといったらいいかのう、ソーセージの中身が
四角っぽい缶にぎっしり詰まっとるようなもんじゃ。
ハワイでは(たしか)おにぎりに、
沖縄ではソテーで卵焼きとともに供されるよ。
んで、このリゾットなかなかうまそう!
こういうことならさらにいい加減(失礼)に
6Pチーズを放り込むなんてのも
かえってよいかも、な。
あ、でも、塩がきつくなるのか。



続いては、和風パスタ!

●ほぼにちわ、自炊老人様。
 いつもとっても楽しく拝見しています。
 さて、私がレシピを送れるお題がやっと
 めぐってまいりました。
 私がいつも常備している缶詰はツナ缶、
 ホタテ缶(大安売りの時にね!)コンビーフ、
 コーン、大豆(すぐに使えるように
 やわらかくなってるもの)などなどですが、
 いっちばんおりこうさんはやっぱりツナ缶!
 卵とまぜてオムレツもいいし、
 サラダにちょいとのせればおつな味になり、
 キャベツと炒めればりっぱなお弁当のおかずの一品に。
 …で私がご紹介するレシピは
 「おろしツナしそのりパスタ」です。
 わかりやすすぎるネーミングでしょー。

 作り方は超カンタン。
 材料  パスタ(太さはお好みで) 
     だいこん
     しそ
     のり(味付けでもなんでもよいよ)
     そしてもちろんツナ缶

 パスタをアルデンテにゆでて、
 お湯を捨てたなべに戻し、バターをひとかけら放り込む。
 全体にバターが回ったらしょうゆを適宜かける。
 (パスタがちょっとしょうゆ色になるくらいがよいです。) 
 旨み調味料もお好みでね。
 それをお皿にもり、だいこんおろし
 (量はこのみで! わたしは多いほうが好き)
 ツナ、しその千切り、のりを細かくちぎったのをのせ
 これでできあがり~。
 いやー、これ、さっぱりしててヘルシーで、
 うはうはで食べてしまいます。
 あんまりカンタンで申し訳ないくらいですが…。
 また何かあったら送ります。(ねこおんな)


うんうん、味が想像できた! うまそうじゃー。
バターを入れるんじゃから、ツナが油漬けの場合は
その油をなるべく切ってまぜたほうがよいじゃろうな。



さらには、こちら。お、こちらも初投稿さんきゅうじゃ!

●初めて投稿しちゃいます。
 私がよく作るのは、秋刀魚とねぎのチーズ焼きです。
 さんまの蒲焼の缶詰は大抵スーパーで
 4連パックになってるので
 目に付いたときに籠に入れるようにしています。
 ほんとに面倒なときはそのままご飯にのっけるだけでも
 おいしくいただけてしまう私ですが、
 最近観たローカル番組のお料理コーナーで
 紹介されたものがとっても手軽な方法で
 尚且つおいしそうだったので、
 即試してみたところ旦那さんがはまってしまったらしく、
 自ら長ねぎを大量購入していらしたので
 調子に乗って作りつづけております。

 材料:さんまの蒲焼缶  長ねぎ 2本
 とろけるチーズ適量 塩コショウ少々

 1、長ねぎを立てに二つ割にしてななめぎりする。
 2、グラタン皿に載せ、軽く塩コショウする。
 3、適当にくずしたさんまの蒲焼を2の上に乗せる。
 4、とろけるチーズをのせて
   オーブントースターで4分ぐらい焼く。

 アツアツをさあ召し上がれ!
 ビールにもよくあうようです。(かずとママ)


おお、おつまみ系!!
これは思いつかなかったよ。蒲焼きの甘だれと
とろけるチーズに長ねぎ。
ちょっと不思議な味わいじゃろうな。
おつまみ系だけに、気になるのは塩分かのう。
ネギは「コショウ」だけでいいのかもしれないよ。



次は「ふりかけ」!

●ほぼにちわ! 自炊老人サマ! おいこでございます。
 今回は「かんづめおかづ」とゆうコトで。
 おかづってゆうか、「ゴハンのお供」に
 こんなんどうでしか?

 ~さばふりかけ~

 1)ショウガを好きなだけ針生姜ぐらいに切ります。
 2)フライパンにごま油をちこっと多めにひきます。
 3)油があったまったら、なんちゃって針生姜をいれ、
   焦がさない様に炒めます。
 4)いい感じの香りがしてきたら、弱火にしてから、
   さば缶をたれごと! いれます。
   →油がはねるのでキケンキケン!
 5)さば缶が大きめのそぼろぐらいになるまでほぐしつつ、
   汁気が半分ぐらいになるまで地道にまぜます。
   (木のでっかいおしゃもじみたいのを使うと
    便利っす!)
 6)さば缶が水煮であれば、
   日本酒1+おしょうゆ1+お砂糖0.5を
   合わせたものをだぁ~っと注ぎます。
   味付さば缶であれば味付けはしません!
   地道に混ぜつづけます。
 7)汁気が97%ぐらいとんだらすりごまを
   コレも好きなだけだぁ~っと入れます。
 8)完全に汁気がとんだらできあがり!

 ショウガを入れているので、
 1週間ぐらいレエゾウコで保存がききます!
 おいこ家のショウガとごまの入れ具合は、
 さば缶1つに対し、ショウガはおっきい1つを全部!
 ごまは黒ごまで、あのいりごまを入れて
 ハンドルをがしがしまわすとすりごまになって
 出てくるやつ(通じてます?)に8割ぐらい入れます。
 「それはいれすぎだろぉ~」ってゆうぐらい。
 ゴハンに混ぜておにぎしにしても
 うちのへぼ亭主には評判がよいです。
 からっからに乾いてないので、
 こぢゃれた陶器の器に入れたら
 なんかデパ地下で売ってそうな高級ふりかけちっくだし。
 とまぁ今回はこんな感じで。
 お役に立てればうれひいです。サンキュー!(おいこ。)


ふーむふむふむ。とっちらかった文体とは
うってかわって地道なレシピ!
「ふりかけ」は初登場じゃよな。たしか。
そう、家でも、作れるんじゃよー。
ちょっと甘いのが、これまたうまいんじゃよな。



次も、ふりかけ系かの?

●手抜き主婦暦2年目の私にとって、簡単おいしい、
 しかも!! 一見簡単そうじゃないメニューの数々は
 大変役に立っております。
 そんな私のお勧め缶詰レシピのとっておきを
 教えちゃいます。

 ★材料
 いわしの缶詰(さんまでも可)
 にんにく 1片
 鷹のつめ お好み
 ★作り方
 にんにくをスライス、鷹のつめを輪切りにする。
 いわしの缶詰とともにすべてを容器に入れ
 レンジで2分ほど加熱。

 これは、ご飯のおかずにぴったり。
 味にうるさいうちのだんな様は、
 「これ味が染みてておいしいねえ~。
  時間かかったでしょ。」
 なんてだまされていた一品です。
 まさか缶詰だとは思っていないはず・・・。
 ぜひおためしあれ。
 (あやごん )


うは、こりゃ、ほんとーにカンタン!
あやごんどのは書いとらんが
これはおそらく蒲焼き缶を使うのじゃろう。
甘辛い「味のしみ加減」を逆手にとったレシピじゃな。
洋風で行きたければ、オイルサーディンを使って
パスタソースにする方法もあるよ。



次の自炊人は、レシピではなく
こんなアドバイスをくれたよ。

●なんといっても「素材缶詰」。
 加工してある食品は味が濃すぎるので
 水煮だけとか油付けのみというのが
 自分好みに調味できるのでいい。
 特に生協の無水加工をした大豆とかひじきがお勧めです。
 新しく自炊をはじめようとする人は
 まず自分ちのごはんの味を思い出しながら作ると
 ホームシックにかからずにすみます。
 自分ちのご飯が美味しくなかった人は
 おいしいものをつくるゾとの意気込みで
 新しい味付けに挑戦も出来るのがまたこの時季ならでは。
 濃い味付けのものは大根下ろしで薄めるのが
 簡単で美味しいと思います。
 (やまうっちゃん。)


大豆やひじきは、乾物だと「もどす手間」が要るから
ついつい面倒だと思われとるんじゃよな。
(たしかにひと手間じゃ。)
その点、缶詰ならばはじめから
理想の柔らかさになっとるものな。
なお、大豆やひじきは「だし8しょうゆ1みりん1」
くらいで煮ればよいよ。



さて次は……ん?

●自炊老人さまこんにちは。
 もりたともうします。
 いつも楽しく読ませてもらっています

 いきなり話しのポイントがズレるのですが、
 「シーチキンマヨネーズ」の缶詰
 というのは存在しないんでしょうか?
 「シーチキンの入ったマヨネーズ」
 というのは見た事があるんですが
 鮭骨缶とか焼き鳥缶など
 調理済みタイプがあれだけある業界なのに
 不思議ですね
 (どうでもよい話ですみません)
 (もりた)


んー。見たことないのう。
というか、そりゃあんた、
シーチキンにマヨネーズかけりゃ、ええじゃろ!
そこまで手を抜かないように。
上手に手を抜く、というのは
こういうことじゃ、という投稿はコチラ。

●がんばれ自炊くん!
 いつも楽しく拝読させていただいております。
 いつもは読むだけなんですが、
 私、三十路独身男で、自炊歴もかなりながく、
 缶詰を使った料理! 投稿募集ということで
 これは、出さねば! と勝手に思いこみましたので
 メールさせていただくことにします。
 まぁ、すごい手抜きで恥ずかしいのですが。

 1.コンビーフの揚げ餃子(おつまみ系)
 ・コンビーフに荒引黒胡椒をサッとひとふり。
 ・それを餃子の皮で(普通の餃子の形よりは、茶巾型に)
  包む。
 ・オリーブオイルで、さっとあげる。
 ・レモン絞って、後は食べるだけ。

 我が六畳のボロアパートに悪友が突如来襲した際に
 とりあえず、ビール&おつまみ出せ!の一言で
 つくって出しております。

 2.ミートソースの揚げ餃子(おつまみ系)
 ・スパゲティのミートソースの缶詰を少し煮詰めて、
  冷ます。
 ・煮詰めて冷ましたミートソースと
  プロセスチーズを1センチ位の正方形に切ったものを
  餃子の皮に包んでオリーブオイルで揚げる。
 ・ラー油のかわりにタバスコを付けてどうぞ!

 まぁ、ようするにラビオリみたいなものです。
 1.のコンビーフ揚げ餃子ばかりだと飽きるので
 試してみたら、まぁまぁウケました。
 ただ、そのままパスタにかけて出してくれ!
 とも言われましたが。

 3.オイルサーディン丼
 ・オイルサーディンをそのままフライパンに空け、
  少し温まったら、お酒を少々加えて、フランベ?。
 ・火を止めて、醤油少々と白髪葱をバサッといれ、
  あつあつご飯にぶっかける。
 ・七味、大葉の千切り、千切った焼き海苔を
  ばらまいて完成。

 私の場合、皿を洗うのが面倒なので
 だいたい、丼にご飯をよそって、
 その上にオカズをのっけてしまう
 ○○丼になってしまうのですが、
 缶詰を使った丼ではかなりイケてます。

 4.ホールトマトの投げ込みスープ
 ホールトマト、かなり便利で重宝してます。
 で、一番ラクな投げ込みスープを。

 ・たまねぎをペースト状になるまで、ひたすら炒める。
 ・そこに、セロリ、にんじんのみじん切り
  なども加えて炒める。
  (キャベツのざく切りもいれることあり)
 ・ソーセージの缶詰(スモークしてあるヤツ)を投入、
  水とホールトマトをぶち込み、
  沸騰後、弱火で5分くらいコトコト煮る。
 ・塩、胡椒、醤油、お酒で味を整えて完成。

 薄味で、トマトの酸味があって、
 なんか「へるしぃな気分」になれる一品です。
 以上、4品思いつくまま書いてみました。
 たいしたものでなくて恐縮です。
 (池部 博哉)


かっかっか、池部どのあんた酒飲みじゃな!
缶詰を使うと、こういうおつまみ系も
かーんたんに作れるし
「ちょっとしょっぱいかも」というような味付けも
かえってよい結果を生むものなー。
こういうのササっと作れると
男が上がるってもんじゃな。



ではまた次回!

-------------------------------------------------

みなさんの投稿、お待ちしてます!
jisui@1101.comまでお送りくださいね。

spring!
イラスト 小林ひろこ

2001-04-15-SUN

BACK
戻る