ぼーっとしたミーハー通信。
なんだか一生、こうなのかしら。

<大晦日のアメ横と、新年会と送別会。>

ちょっと遅いけど、
2015年あけましておめでとうございます、にちわっす!
1年1年が、あっという間だけど、
大事に、噛み締めながら、たのしんでゆきたいものです。
ゆーないとでございます。

あっ!という間の冬休み。
あれやって、これやってー、あ、あれもやんなきゃだわ。
あーけっきょくあれやれなかった!
って、なるよねぇ~。
1年で1番長いお休みのはずだけどなぁ。
大晦日には、初めて大晦日のアメ横に買い出しへ、
行ってみたよ。



『あまちゃん』のアメ横女学園の方!かと思う、
おまわりさんの交通整理の指示に従う。
色々見たいんだけど、人がすごすぎて、
気合と強い気持ち(と、強い愛?)がないと、
見たいところへ行けないシステム。
なんてったって、ものすごい人出で、
常におしくらまんじゅう。
わたしが子供だったら、
あの人ごみは、泣いちゃうだろうなぁ。
その中で、いろんなおもしろいことが、たくさん!

おじさんが
「はい、3個で千円、3個で千円!」
そう言われて、正直に
「そんなにいらないんだよなぁ~」
とぼそっと言ったら
「知ってる!知ってる!でもね、いいの!
 それがアメ横なんだから」
とガラガラ声で言われて、なななな納得。
そそそれでいいのか?いいのか。
ここは、そういう場所なのだ。

サンドイッチマンならぬ、頭に宣伝マンとか。



「ぎゃー!」っておもしろがっていたら、
横のおじさんが、
「こんなんもいるよ!おもしろいでしょ!」
と、身内推ししてくれるも、
本人は、視界が極端にせまくなっているため、
推されていることに、まったく気づいていませんでしたわ。

一瞬、イスに腰かけて、
のどのスプレーをシュッと使いながら、ガラガラ声で
「はい、2千円。これ2千円。安いよ」
と言うおじさん。
吊るされたバケツがレジのお店などなど。



この時期ならではの、
慌ただしさと、ハチャメチャさ。刺激的~。
なんだかもう、みんなやけっぱちにも見えるけど、必死!
色んな人がいて、見どころありすぎで、
食材も買わなくちゃならないし、あわただし~。
どれも、デパートとかで買うよりも断然安いのに、
おいしかったし、満足~。
「ほんとにおいしいのかなあ?」とか、
ちょっとなめてたー。ごめんなさい!

初詣は、毎年恒例の神田明神へ。


▲人いっぱい!こう見ると、やっぱり冬は、
 全体的に、黒いね。

そこから、新年会もかねて、友だちの軽い送別会。
友だちが今年の一年、家族を置いて、
海外でソロ活動することになって、
そのお別れ会に、みんなで歌を歌って、
それをビデオに記録しよう。ということになってさ。
当日、何も知らずにみんなと一緒になって
歌を練習する本人と、家族。
曲は、夏にドラ泣いた映画の曲「ひまわりの約束」。
もともとは、その家の子が、
歌える歌だって言ってたから、選ばれたらしいんだけど
歌詞が、彼にあてはまるから、
みんなで歌えるようになっておこう。
と言われてて、本人たち以外のみんなが
それぞれに練習していたのよ。

じゃあ、録画しまーす。
写真家が映像を撮り、音楽家がギターを弾き、
仲間たちみんなで、歌う。
歌いながら、イラストの上手な子が
歌詞といっしょに、絵を描いておいてくれて、
それを見ながら、歌うことに。


▲みんな一生懸命、歌うよ。

その絵が、その3人家族をモデルにして描かれてて、
それが、歌詞とあいまって、泣けて泣けて。
妻は、じょばんですぐに泣き、
わたしもわりと早い段階で、きちゃって。
みんなも、泣きながら歌って。
外国に行く本人も泣いてて、大成功!
終わってから、8歳の子どもが号泣!
本人は、
「俺、途中まで、気づかなかったー!」
えええええ!?
その家族をモデルにした絵なのに、なんとも思わず、
(写実的な絵じゃないけど、ちゃんと似てるのに!)
さっき練習した歌を、一生懸命にみんなと歌ってたら、
2番に入るあたりから、
「あれ?俺たちじゃないか?」
ってなったんだって。そしたら、泣けたらしい。
なんて鈍感で、サプライズのしがいがある人や~~。
そんなで、新年早々にみんなでいい思い出ができて、
なんだか、心晴れて、きれいよ~わたしたち!

さーお2匹さんも、あけましておめでとう。
休みの間は、いつもより一緒にいれて、
よかったねーーっ。
きみたちも、そう思うだろ? どうなんだい??


▲人が何かをしてるときに限って、
 膝の上に乗ってきて、ご満悦。


▲おうるわしゅう。


▲寒いね。

では、2015年も、よろしくおねがいしまーす!
へいへいほー!

ゆーないとさんへの激励や感想などは、
表題に「ゆーないとさん」と書いて、

postman@1101.comに送ろう。

2015-01-05-MON
BACK
戻る