もくじ
第1回職業も日本酒。 2017-04-18-Tue
第2回ひとくちの瞬間に。 2017-04-18-Tue
第3回欲求不満が爆発寸前に。 2017-04-18-Tue
第4回いつも好きなものが支えてくれた。 2017-04-18-Tue
第5回「なぜ」がわかった日。 2017-04-18-Tue
第6回好きなものを仕事にすること。 2017-04-18-Tue

主に週刊誌や月刊誌、書籍などで執筆するフリーランスのライターです。
あらゆる酒、酒場や料理などについて書いていますが、
一番の専門分野は日本酒で、仕事をして10年以上。全国の酒蔵を訪ねています。
連載をいくつか、『蔵を継ぐ』(双葉社)という著書もあります。
そして、「夜ごはんは米の酒」をモットーに、
ほぼ毎日、飲みつづけるくらい日本酒が大好きです。

日本酒を好きになりすぎた私。

日本酒を好きになりすぎた私。

担当・山内聖子(きよこ)

好きなものを語るということは
ほぼ、私をさらけ出すことです。
自分の生活のなかで好きなものを取ってしまったら
たぶんほとんど何も残らない。
出汁をとった後のパサパサなカツオ節みたいなものです。
なので、もし足を止めてもらえるならば
しばし、おつきあいいただけるとありがたいです。
私の好きなものとの出会いは、とつぜんの出来事でした。
思考をさえぎる概念やイメージがまったくない状態で、
15年前にバッタリ遭遇します。
今年で37歳なのですが当時は22歳でした。
そのときの気持ちは、こんな体験に近い気がしています。
先日、よく晴れた風が強い日に
自宅のマンションで窓を新しくする工事に立ち会いました。
現場の人たちが古くなった窓ガラスを取り外していくのですが、
外と境目がないワクだけのそこからまっすぐに入ってきた
光と風を浴びたときの気持ちよさ
のびのびしたうれしさがぐーっと胸にこみ上げてきました。
私が好きなもの、つまり日本酒と出会ったときも、きっと同じような感覚です。
それから、しばらく。
好きなものは好きだけにとどまらず、
いまの職業にも深く関わっています。
唐突に出会ったのに
気がつけば生活に深くしみている日本酒。
奇妙な人生だなと、まるで他人ごとみたいに考えてしまうことがあります。
ですから、今回は改めて
自分の好きなものとしっかり向き合ってみたいと思います。

第1回 職業も日本酒。

私はいま、
フリーランスのライターとして生計を立てています。
好きな分野の「日本酒」を看板にかかげ
さまざまな雑誌や単行本、WEB媒体で執筆しています。
日本酒を造る蔵元や
それを売る酒屋、飲食店の取材がメインですが
焼酎やビールなどの酒類や料理など
他のお酒と食に関する仕事も多いです。
それでも、いちばんはやっぱり日本酒。
ライターの仕事をはじめて10年以上が経ちますが
日本酒の連載の仕事もいくつかいただき
一昨年は『蔵を継ぐ』(双葉社)という著書も出しました。

とはいえ、現在の自分の状態を
不思議に眺めてしまうことがあります。
そもそも、私は上の写真の一部にあるような
立派な媒体の方々とツテもなければ
ライターとしての経験もまったくなかったのです。
大学は出ていないので、さした学歴はありません。
では、文章を書くのが好きだったかというと
正直、苦手でした。
メールを返信するために書くこともおっくうで
たった一文だというのにものすごく時間がかかるような
物書きにはまるで向いていない人間でした。
フリーランスの仕事で必要な
営業や人とのコミュニケーションが
上手だったわけでもなく、むしろその逆も逆。
小さい頃から人見知りで消極的で
そのくせいつも自尊心が強い
あまり笑わない嫌な人でした。
人前で自分の意見を言うなんて、ありえなかった。
そんな私がいまでは、
蔵元や飲食店の人たちに向けた日本酒セミナーの講演を
する機会が少しずつ増えてきたというのだから
自分でもびっくりしています。
そうなったのも、
日本酒に出会ったことがすべてのはじまりでした。
また、どうやら私は
日本酒という装置をつけると格段に強くなるみたいです。

(つづく)

第2回 ひとくちの瞬間に。