もくじ
第1回手みやげのコミュニケーション。 2017-03-28-Tue
第2回「書きたい欲」が溜まっていた。 2017-03-28-Tue
第3回書くときは、自由でありたい。 2017-03-28-Tue
第4回「ブルーハーツ」と「釣り」。 2017-03-28-Tue
第5回身体から教わること。 2017-03-28-Tue

1987年生まれ。出版社で働いています。最近、ブラックコーヒーを美味しいと感じられるようになりました。

田中泰延 × 糸井重里</br>ふたりの書き手。

田中泰延 × 糸井重里
ふたりの書き手。

夜な夜な、ツイッター上で糸井重里の相手をしてくれる人がいます。
今回の対談相手である、田中泰延さん。

これまでにも、
読者投稿コーナー「ほぼ日小ネタ劇場」の文庫本『小ネタの恩返し』に解説を寄せてくれたり、
「ほぼ日手帳」のトークイベントに登壇してくれたりしていた田中さんが、
勤めていた電通を2016年末に退社後、「ほぼ日」にやって来てくださいました。

フリーとなって感じるのは、どんなことか。
「書き手」としての立場が近くなったふたりが共感しあうこととは?

ブルーハーツの『リンダ リンダ』が流れるなかで、対談は始まりました。

プロフィール
田中泰延さんのプロフィール

第1回 手みやげのコミュニケーション。

——ブルーハーツの『リンダ リンダ』がかかっている。
(♪どぶねずみみたいに 美しくなりたい)

糸井
‥‥あれ? 来ないね(笑)。
(♪写真には写らない 美しさがあるから)
糸井
間が悪いなぁ‥‥。
(♪リンダリンダ!)
田中
(踊りながら部屋に入ってくる)


一同
(爆笑)
糸井
あぁ、入ってこれてよかった(笑)。
田中
どうも、あの、今日は、この。(紙袋を差し出す)
糸井
いつもありがとうございます、“ミスター手みやげ”。ようこそいらっしゃいました。
今日は1時間でと言われているんだけど・・・・、彼の「人生」を1時間で語れるかな(笑)。しかも今、ちょうど人生の変わり目だよ。
田中
よろしくお願いします。
糸井
僕、ファンなんです。
田中
いえ、とんでもない。
糸井
今日もいつものようにですけど、いくつかの紙袋に手みやげが入ってて、「手みやげ研究家の田中さん」って僕は認識しています。
田中
いつそんなことになったんでしょうか(笑)。
糸井
どうしてあんなに手みやげを? 営業やってらっしゃったんですか?
田中
いや、まったくやったことないですけど、貰うとうれしいっていう経験がすごく大きくて。
まぁ自分が持っていくものはだいたいつまんないんですけど、逆に、ほぼ日さんに伺った時はめっちゃいいもの貰えるじゃないですか。ジャム貰ったり、「カレーの恩返し」貰ったりね、なにか紙袋をくれはるんですよ。
貰うとうれしいし、あと、家族喜ぶんでね。
糸井
家族って言葉が田中さんの口から出てきたのは、ちょっと珍しいですね。やっぱり、無職になってからですね(笑)。
田中
そうですね(笑)。
糸井
僕もわりと手みやげ好きな人間だったんですけど、どこかで面倒くさくなって、やめちゃったんですよ。
田中さんは「つまんないものですが」って言いながらも、持ってきてくださいますね。
田中
「つまんないものです」って言うの、すごいいいコミュニケーションだと思ってて。
昔、田村正和さんに、ご本人がドラマの中で乗ってた車のミニカーを「つまんないものですけど」って持っていったら、「本当につまらないね」って、あの口調で(笑)。でも、楽屋に置いていかず鞄にしまってくださったんですよ。
だから、それ、すごい嬉しいなぁと思って。
糸井
あぁ。田中さんは、「つまんない」のハードルをものすごく下げた状態で選んでこられますよね。駅で買えそうな、だけど、駅とも限らないみたいな。
田中
新幹線に乗る直前に買うんですけど(笑)、大阪のいいところは、商品のネーミングが大体くだらないから、中身のクオリティとはまったく関係なしに、コミュニケーションツールになるっていうところですね。
糸井
確かになってますね。
あと、田中さんと僕には今だから言える「手みやげにまつわる秘密」が1つあって。・・・・お花見問題。
田中
ええ 。
糸井
電通関西支社の、田中さんがいらっしゃった部署。猛者ぞろいだしオーラも半端じゃない人たちの集まりで、それが30人くらい一堂に会してお花見をするときに呼んでいただいたんですよね、僕。
そこで案内役をしてくれる田中さんと京都で待ち合わせしたのが、初対面でした。
田中
はい。

糸井
ツイッターのメッセージでやり取りして、当日会ってみたら、その時も紙袋持ってるわけです(笑)。1つは僕へのおみやげで、もう1つの紙袋は、一升瓶だったんですよね。
「勝手に用意してしまったんですが、酒があれば喜ぶので、糸井さんからの差し入れということにしてお渡ししていただけませんか」って。
田中
のしにも大きい筆文字で、「糸井」ってもう書いていました。
糸井
入念過ぎてもう笑うしかなくて(笑)。
相手もそんなこと見破りそうなメンツではあるんだけど、ここは田中さんに任せようと思って、言われた通りに「あのぅ、これ」って渡したら・・・・湧くんですよ。
田中
糸井さんはすごい小声で後ろめたそうに出すんだけど、みんな「わぁー!」って歓声を上げて。もう先に酔っぱらってるから包み紙もグシャグシャーって取るんだけど、のしに「糸井」って書いてあるお酒が出てくるから、また「うわぁー!」って(笑)。
糸井コールが起きるんじゃないかと思いましたよ。
糸井
いやぁ、まるで劇のようでしたね、あの場は。
手みやげであんなに盛り上がってもらえるなら、持っていくほうがいいんだなぁと、実感しました。

田中
僕ね、あの部署では「ヒロ君」って呼ばれてたんですよ。入社以来ずっと。
大企業の社長とか重役が20人くらい並ぶプレゼンの時にも「では、具体的な企画案についてはヒロ君のほうから」って。
糸井
(笑)ずっと20代の子のような。
田中
社長が秘書に「ヒロ君って誰だ?」って聞いたりザワザワし始めたところに出て行って(笑)、「ヒロ君と紹介されましたが、田中でございます」って言ってからプレゼンを始めてたんです。
糸井
本人は平気だったりするんですけど世の中からすると変ですよね、「ヒロ君からのプレゼン」って(笑)。
でも、嫌じゃなかったんですよね。
田中
はい、居心地よすぎて24年。

 
(つづきます)

第2回 「書きたい欲」が溜まっていた。