もくじ
第1回おもしろいという声が、報酬。 2017-03-28-Tue
第2回えっ、俺が書くの? 2017-03-28-Tue
第3回トランプ大統領よりボブ・ディランが 2017-03-28-Tue
第4回あくまで「ご近所の人気者」 2017-03-28-Tue
第5回基本的に坊主はない 2017-03-28-Tue

本が好きです。
あと歩いている時は、
だいたいラジオを聴いています。

根拠はなくても、希望はあるから</br>田中泰延×糸井重里

根拠はなくても、希望はあるから
田中泰延×糸井重里

担当・藤村

映画評やコラムが評判を呼んでいる田中泰延さんは、
昨年末、24年間コピーライターとして働いていた電通を辞めました。

辞めるきっかけになったのは、
ザ・ブルーハーツの「リンダリンダ」だといいます。
ほぼ日はその曲をかけながら、田中さんをお迎えしました。

くしくも糸井重里さんも40代で広告業界をやめ、
新しい道に踏み出しました。

そんな共通点があるふたりが語る、
書くということ、食べていくということ。

そして、胸が熱くなる方向へ生きるということ。

全5回にわたってお届けします。

プロフィール
田中泰延さんのプロフィール

第1回 おもしろいという声が、報酬。

糸井
僕が初めて田中さんが何か書く人って認識したのは、
東京コピーライターズクラブのリレーコラムですね。
読み始めたらおもしろくて、「誰これ?」って思って。
田中
ありがとうございます。
糸井
あれが初めて書いた長い文章なんですか?
田中
はい、ずっと広告の仕事をしてきたので。
文章を書くのはキャッチコピー20文字程度、
せいぜいボディコピーで200文字とか。
それ以上長いものを書いたということがなくて。
糸井
ラブのレターとかは?
田中
まったくもう、苦手で。
なんか書くって言ったら、ツイッターくらいですね。
140文字までしか書けないので、
楽だなっていうことで始めたんです。
糸井
ちょうどいいんですよね。
田中
ツイッターは文字を打った瞬間、
活字みたいなものになって、人にばらまかれますよね。
そういうことに飢えてたっていう感覚はありました。
糸井
あぁ。
友達同士でのメールのやりとりとか、
そういう遊びもしてないんですか?
田中
あんまりしてなかったですね。
糸井
すごい溜まり方ですね。
田中
溜まってましたね。
糸井
性欲的な(笑)。
田中
もうすごいんですね。溜まりに溜まった何かが(笑)。
糸井
っていうことは、「筆下ろし」は、
コピーライターズクラブのコラムですか。
田中
はい。
糸井
800字のうち600字くらいは、
どうでもいいことだけが書いてあるっていう文章。
中身にあたるものはほとんどなくて。
田中
今でも全然変わらないですね、それ。
糸井
ねぇ。で、それがおもしろかったんですよ。
田中
ありがとうございます。
糸井
書いたのは27、8の若い人だと思った。
田中
(笑)
糸井
こういう若い子が出てくるんだなぁって(笑)、
いつ頃だろう、若い人じゃないってわかったのは。
田中
実は46、7のオッサンだったっていう(笑)。
糸井
でも、まだ触ると敏感みたいなね(笑)。
コラムの次に
長い文章を書くことになったのは映画評ですか?
田中
はい。
電通の後輩だった西島知宏さんが編集長の、
「街角のクリエイティブ」の映画評ですね。
頼まれたときに高級な和食をごちそうになってたので
断れなかったんです。
糸井
(笑)
田中
ツイッターで2、3行で映画評をしていることもあるので、
2、3行でいいです、と言われて。
それで仕事になるならいいなあって引き受けました。
でも、書き上がったら7,000字になりました。
糸井
溜まった性欲が。
田中
そう。書いてみると、やっぱりね。
糸井
2、3行のはずが(笑)。
田中
初めて、勝手に無駄話が止まらないっていう
経験をしたんですよね。
キーボードに向かって、
「俺は何をやっているんだ、眠いのに」っていう。
糸井
それはうれしさ?
田中
なんでしょう?
「これを明日ネットで流せば、絶対笑うやつがいるだろう」
という想像をしたら、取り憑かれたようになったんですよね。
糸井
あぁ。
一種こう、大道芸人の喜びみたいな感じですねぇ。
田中
あぁ、そうですね。
糸井
雑誌だったら7,000字ってまずないですよね。
メディアがインターネットだったのは幸運ですねぇ。
田中
そのあと雑誌に書いたこともあるんですけど、
反響がないのでピンと来ないんですよね。
僕に直接「おもしろかった」とか、
「読んだよ」とかがないので。
糸井
はぁ、インターネットネイティブの発想ですね。
若くないのに。
田中
45なのに(笑)。
すごいシャイな少年みたいに、
ネットの世界に入った感じですね。
自由に文章を書いて、
それが明日には必ず誰かが見るんだと思うと、
うれしくなったんですよね。
糸井
新鮮ですねぇ。
あぁ、それはうれしいなぁ。
田中
糸井さんはそれを18年間
毎日やってらっしゃるわけでしょう?
糸井
(笑)
田中
休まずに。
糸井
うーん‥‥でも、たとえば松本人志さんが
ずっとお笑いやっているのと同じことだから、
「大変ですね」って言われても、
「いや、みんな大変なんじゃない?」って(笑)。
田中
なるほど(笑)。
糸井
野球の選手は野球やってるし。
あえて言えば、
休まないって決めたことだけがコツなんで、
あとはなんでもないことですよね。
仕事だからね。おにぎり屋さんはおにぎり握ってるしね。
田中
なるほど。
 
でも大して食えないんですよ。
これからの時代、
お金を出して文章を読もうっていう人が
どんどん減るから。
僕は文章で全然儲かってないし、
何を書いても生活の足しにはならない。
糸井
ならない。
田中
前は大きい会社の社員でしたけど、
これからどうするんだ?
っていうフェイズには入っています。
糸井
イェーイ(笑)。
27の人と今話してますね。
田中
若者の悩み相談みたいですか(笑)。
糸井
うん、愉快だわ(笑)。
田中
ただ、僕の中ではお金ではなく、
「おもしろい」とか、
そういう声が報酬になってますね。
家族はたまったもんじゃないでしょうけどね、
それが報酬だと(笑)。

    (つづきます)

第2回 えっ、俺が書くの?