もくじ
第1回コミュニケーション上手な田中さん。 2017-03-28-Tue
第2回自分が書いてくれるのを待っている。 2017-03-28-Tue
第3回ぼくは「寝る前にちょっと」の人。 2017-03-28-Tue
第4回根拠はなくても、水はある。 2017-03-28-Tue
第5回ご近所の人気者は、偉そくならない。 2017-03-28-Tue

毎日、3歳になる息子から「おはよう、へびつかい~」
「ごはんだよ、へびつかい~」といわれてます。
ぼくがへびつかいシルバーで、彼がてんびんゴールド。
おかげさまで、パパのときよりも、息子と心が通じ合ってます。

田中泰延さん、これからどうするの?

田中泰延さん、これからどうするの?

「街角のクリエイティブ」での映画コラムが評判になり、
ほぼ日にも何度か登場している田中泰延さん。
昨年末に24年間務めた会社を退職し、
現在はフリーランスとして新しい人生を歩みはじめたばかりです。

今回は、ほぼ日の塾の「対談コンテンツ」のため、
糸井さんと対談してくれたのですが、
2人の話題はやっぱり、
田中さんのこれからのこと‥‥と思っていたら、
その予想は見事に裏切られてしまいました。

田中泰延さん、47歳。糸井重里さん、68歳。
出会ってまだ2年という2人ですが、
その関係は、まるで同じサークルの先輩後輩といった雰囲気。
漫才のような掛け合いをみせながらも、
2人の会話は、少しずつ深いほうへ、
どんどん予想外の方向へ転がっていきます。
いやいや、本当におもしろかったです。

全5回、どうぞワクワクしながらお楽しみください。

プロフィール
田中泰延さんのプロフィール
糸井重里さんのプロフィール

第1回 コミュニケーション上手な田中さん。

田中
1週間ぶりのご無沙汰で。
大阪でお目にかかりまして。
糸井
放っておいたら、
1人でもやってくれそう(笑)。
田中
漫談師じゃないんですから(笑)。

糸井
いつものようにですが、
今日も手土産をいただきまして。
ぼくの中では
「手土産研究家の田中さん」と認識してます。
田中
いつからそんなことに(笑)。
糸井
どうしてあんなに手土産を?
営業をやってらっしゃったんですか?
田中
いえいえ、ぼく自身、
やっぱり貰うとうれしいというのがあって。
まあ、自分が持っていくものは、
だいたい“つまらないもの”ですが。
糸井
田中さんは、
そのハードルをものすごく下げたものを選びますよね。

田中
そうですね。
大阪は、みんなお笑いが好きなので、
手土産のネーミングもだいたいくだらないというか。
ほら、「面白い恋人」とか(笑)。
糸井
はいはい(笑)。
田中
それでこう、中身のおいしさとかまったく
問われないところもあるので。
糸井
なるほど。
田中
でも、それも含めてコミュニケーションですよね。
糸井
だから意外だったのは、塩野さんとの対談でもらった
「揚げ煎餅と揚げ饅頭」のセット。
田中
あれは本気です。おいしいですから。
糸井
そうなんです。あれが混じったことで、
ぼくのなかの田中さん像がちょっと‥‥。
田中
ぼやけちゃった(笑)。
糸井
今までのような「つまんないもの」じゃなくて、
「これ、うまいじゃん!」って。
田中
あれは、塩野さんがいらっしゃいましたから。
糸井
ああ、なるほど。

田中
塩野さんにいきなり、大阪のお約束的なものをあげても、
きっと「なんですか、これは?」ってなると思いまして。
糸井
ああ、微妙に使い分けて。あれは目黒まで買いに?
田中
そうです、ここに来る前に。
糸井
はぁ、この辺が出世するタイプというか。
田中
いやいやいや(笑)。
糸井
いままでの路線とはっきり違うから、
あれで、また田中さんへの興味が沸くという。
田中
1回は投げないとですね、ああいう球は。
糸井
あと、いまだから言える秘密が、
ぼくらの間には1つありまして‥‥。
田中
はい。
糸井
お花見問題。
田中
あぁ、はい。大問題です(笑)。
糸井
あれ、言っていいですかね?
田中
もちろんです。
糸井
ご本人を前に言いにくいところもありますが、
何かっていうと、
この方がおられた電通の関西支社の話で。

田中
ええ。
糸井
田中さんがいた部署は、なんていうか、
例えるなら梁山泊みたいなところで。
田中
関西支社は堀井博次さんを筆頭に、
東京の広告に対して、
とにかくカウンターパンチを食らわせようという、
京都や大阪の関西のノリなんですよね。
その堀井さんが
「糸井さん、一緒に仕事をしよう」ってことで、
久しぶりに再会されたのが、
そのお花見だったと。
糸井
ときどきお会いする機会はあったのですが、
電通の関西チームとセットで会うのは、
あれが初めてでした。
田中
あの大集団ですからね。
糸井
それも、圧が強い人たちの大集団(笑)。
で、お花見だっていうから、
もう酒があるのはわかっているわけで。
田中
はいはい。
糸井
そこで、若手として存在している田中さんの案内で、
そのお花見に行くという日があったんです。
京都駅で待ち合わせをしましたが、
そのときが田中さんとは初対面ですよね。
田中
はい。

糸井
で、待ち合わせ場所で
「やぁやぁ、どうもどうも」って会うわけですが、
田中さんはそのときも紙袋を持っている(笑)。
田中
(笑)。
糸井
そこで田中さんは、
「これは糸井さんにお渡しするものですが、
お荷物になりますので、これはぼくが帰りまで持っています」
といって渡さない。ちょっとした知恵ですよね。
田中
そうですね。
糸井
で、もう1つ重いものを持っていまして、
それは一升瓶なんです。
「関西支社の方々は、とにかくお酒さえあれば機嫌がいいので、
これは糸井さんからの差し入れということで、
申し訳ないですけど、
これをお渡しする時だけ持っていただけませんか」って。
もうね、気が利くというより、
「なに、その歌舞伎のプロンプターみたいなの」って(笑)。
田中
のしには筆文字で大きく「糸井」って書いてあって(笑)。
糸井
そう、すでにね。
だから、別にいいんだけど、
少し騙されてるような気がする。
田中
はい、すみません(笑)。
糸井
その念の入り方があんまりなので、
もう笑うしかなくてね。
ただ相手というか、お渡しする梁山泊の方々は、
人を疑うことにかけても手練れているので、
これは言ったほうがいいのか、
言わないほうがいいのか、
その加減もわかんないわけですよ。
田中
はい。
糸井
で、ここは田中泰延に任せておこうと思って、
言われたとおり「‥‥これ」って差し出したら、
案の定、場が一気に沸くんです。
田中
ええ(笑)。
まず、ぼくたちは少し遅れて行ったんですよね。
糸井
ああ、そうでした。
田中
糸井さんという特別ゲストをお連れするから、
みんなが座っているところに、
すでにちょっと飲んでいる所にお連れしようと思いまして。
そこに到着する前に「お酒は糸井さんのほうから」と
お伝えはしてたんですが、
糸井さんは「あのぅ、これ、ぼくが‥‥」って、
すごく小さい声でおっしゃる(笑)。
糸井
芝居ができないから(笑)。
田中
もう、後ろめたそうに出すんですけど、
そうしたらみんなから「ワーッ!」って歓声があがって。
みんな酔っぱらいだから、包み紙を一気に破るんですけど、
そしたら中から「糸井」って書いたお酒が出てくる、
それでまた「ウオォォーッ!」って(笑)。

糸井
もう、すごいんだよ。
田中
その喜び方の浅ましさ(笑)。
糸井
焚火にガソリンを投入したみたいというか。
東京の集いであれやったら、
きっと「あぁ」でおしまいですよ。
田中
あのときは全員で一斉に注いで、
一気に飲んでましたね。
そのまま糸井コールが起きそうな盛り上がり方で。
糸井
これだけ聞くとあれですが、
そのメンバーはバカじゃないんです。
一同
(笑)。
糸井
そこがいやらしいところで、
バカとバカじゃないが同一平面に2つ並んである。
田中
なんなんでしょうね、あの人たちは。
糸井
なんなんでしょう。
いやぁ、芝居のようでしたね、
田中
あの日、堀井さんもひどかったんです。
「あれぇ? 田中、お前、うちに20何年いて、
何もせぇへんやつかと思ったけど、糸井を連れて来たな」って。
糸井
(笑)
田中
これはひどい(笑)。

(つづきます)

第2回 自分が書いてくれるのを待っている。