- BGM
- ♪ど~ぶね~ずみ~みたいに う~つく~しくなり~たい~」
- 糸井
- ‥‥あれ? 来ないね(笑)。
♪しゃ~しん~には~写らない う~つ~くしさ~があるから~
- 糸井
- 間が悪いなぁ‥‥
♪リンダリンダ~!
- 田中
- (踊りながら部屋に入ってくる)
- 一同
- (爆笑)
- 糸井
- あぁ、よかった(笑)。
- 田中
- どうも。
今日は、モンドセレクションで
2年連続受賞した、
この大阪キャラメルプリンケーキをお持ちしました。
- 糸井
- いつもありがとうございます。
ミスター手土産、いらっしゃいました。
- 田中
- よろしくお願いします。
- 糸井
- 今日もいくつかの紙袋に手土産が入っています。
僕は「手土産研究家の田中さん」と認識していますが、
どうしてあんなに手土産を?
営業やってらっしゃったんですか?
- 田中
- まったくやったことないです。
でも貰うとうれしいっていう経験が大きくて。
自分の手土産はつまんないんですけど、
ほぼ日さんからはメッチャいいもの貰えるじゃないですか。
- 糸井
- そんなのあったかなぁ(笑)。
- 田中
- ジャムとかカレーの恩返しとか。
やっぱり貰うとうれしいし、あと家族が喜ぶんでね。
- 糸井
- 家族という言葉が田中さんの口から出てきたのは、
ちょっと珍しいですね。
やっぱり無職になってからですね(笑)。
今日はその辺も聞いていきたいと思います。
- 田中
- そうですね。そうなんです(笑)
- 糸井
- 僕の手土産の考え方のお手本は土屋耕一さん。
コピーライターで同業の神みたいな人です。
土屋さんは若い頃アルバイトで資生堂の宣伝部にいたんですって。
で、取引先からもらったビール券なんかがあって
「一杯やるから、何か買って来いよ」って上司に言われて、
松屋の地下でいろんなものを買うらしいんですよ。
で、買ってくるものが気が利いていたんですって。
「俺はそれで社員になったんだ」と。
そういうの、ありますよね。
- 田中
- なるほど(笑)。
僕はいつも「つまんないものです」って言っちゃうんですが、
これはいいコミュニケーションだと思うんです。
昔、田村正和さんに、テレビドラマの中で乗っていた
車のミニカーを出したんですよ。
喜んでもらえると思いつつ、「つまらないものですけど」って。
そしたら「本当につまらないね」ってあの口調で(笑)
- 糸井
- あぁ、あぁ。
- 田中
- でも、「つまらないね」って言いながらね、
鞄にしまっていたんですよ。楽屋に置いていかないで。
それ、すごくいいなぁと思って。
- 糸井
- 田中さんはいつも、「つまんない」のハードルを
下げた状態で選んでこられますよね。
駅で買えそうだけど、そうとも限らないみたいな。
- 田中
- まぁだいたいは新幹線に乗る直前に買うんですけど(笑)
大阪のいいところは、「面白い恋人」とか、
ネーミング自体がくだらないっていうのがありますよね。
だから中身のおいしさとかまったく問われなくて。
- 糸井
- うんうん(笑)。
- 田中
- そこでコミュニケーションツールになるんです。
- 糸井
- なっていますよね。
でもこの前、目黒の揚げ煎餅と揚げ饅頭のセットを
いただいたじゃないですか。
- 田中
- あれは本気です。おいしいから。
- 糸井
- ねぇ。あれが混じったことで、
僕の田中さん像がちょっとずれちゃって。
今までは、「つまんないもの」だったんだけど、
「これ、うまいじゃん」ってなって(笑)。
- 田中
- あれは、塩野さん(塩野米松さん)がいらっしゃるからです。
いきなり大阪のくだらないものをあげても、
東北から来られて「なんじゃ、これは?」となると思ったんです。
- 糸井
- あぁ。微妙に使い分けて。
- 田中
- 微妙に、小ずるく生きていますから。
- 糸井
- その辺が土屋耕一になるタイプ。
田中さんへの興味が沸いてくるよね。
- 田中
- いやいやいや(笑)。
- 糸井
- あと、今だから言える秘密が
僕らの間にひとつあるんですよ。
お花見問題。
- 田中
- はい。大問題ですね。
- 糸井
- あれ、言っていいですかね。
- 田中
- ええ。
- 糸井
- この方がおられた電通関西支社の部署は‥‥
なんていうんだろうなぁ、
『水滸伝』の梁山泊(優れた人たちが集まる場所)
みたいなところなんです。
- 田中
- はぐれものの集まりですね(笑)。
東京の人が作るカッコいい広告にカウンターパンチを
食らわせようと、関西のノリでおかしな人が
いっぱい集まったんです。
で、親玉の堀井さんという人と糸井さんとの
久しぶりの再会がそのお花見だったんですよね。
- 糸井
- 電通の関西のチームにセットで会うのは
ぼくは生まれて初めてで。
- 田中
- あの30人以上の大集団に。
- 糸井
- お花見だっていうから、酒があるのはもうわかっているわけで。
そこに田中さんの案内で行ったんですよ。
「あ、行く行く」って。
その時が田中さんとの初対面なんですね。
- 田中
- そうですね。
- 糸井
- それまでツイッターだけでおしゃべりしていて、
ようやく「やぁやぁ、初めまして」って会ったわけですね。
そしたら、その時も複数の紙袋を下げてるわけです(笑)。
まず1つは、大きなつづらみたいなやつ。
- 田中
- (笑)
- 糸井
- それは後で僕に渡してくれたんですよね。
「つまらないものですが、糸井さんにお渡しするものです。
でも荷物になりますから僕が帰りまで持っています」って。
ここでまずちょっと知恵を使っているわけです。
- 田中
- いやいやそんな(笑)
- 糸井
- で、もう1つ重い紙袋を持っていて、それは一升瓶なんですね。
「あの梁山泊の方々は酒さえあれば機嫌がいいので、
これは糸井さんからの差し入れだっていうことで
申し訳ないですが勝手に用意させていただきました。
渡す時だけ持っていただけませんか」って(笑)。
何それ!?って(笑)。
- 田中
- 大阪のデパートで買ったお酒で、
のしに大きい筆文字で「糸井」って書いてあるんですよ。
- 糸井
- すでにね(笑)。もう、騙されてるような気がして(笑)。
- 田中
- この小賢しさっていうね(笑)。
- 糸井
- その念の入り方がすごいんで、笑うしかなくて(笑)。
ただその梁山泊の方々は人を疑うことも手練れだし。
正直に言ったほうがいいのか、言わないほうがいいのか、
その加減もわかんないんです。
- 田中
- はい。
- 糸井
- で、まぁここは田中泰延に任せておこうと思って。
僕は芝居ができない人間なんで(笑)。
言われた通りに「これ」って渡したら、案の定、湧くんですよ。
- 田中
- まず、僕たちは少し遅れて行ったんですよね。
そしたら「わぁ、糸井さん来た」って。
事前に「糸井さんからって言ってくださいね」って言ったから
糸井さんがすごい小さい声で
「あのぅ、これ、僕から」っておっしゃるんです(笑)。
そうしたら、みんなが「ワーッ!」って。
酔っ払いだから包み紙をグシャグシャって取ると
「糸井」って書いてあって、
お酒が出てくるから、さらに「ウワァーッ!」って(笑)。
- 糸井
- すごいんだよ。ガソリンを焚火に投入したみたいに。
これなら、持ってきたほうがいいんだなぁって思いましたよ。
大阪から来た人が東京の集いであれやったら、
「あぁ」って言ってお終いですよね、きっとね。
- 田中
- でもあの人たちは瞬時に開けて、
糸井コールが起きるんじゃないかという盛り上がりで。
「酒あるぞ!」って一斉に注いで一気に飲んでいましたね。
- 糸井
- そう。でも、そのメンバーは馬鹿じゃないんです。
そこがいやらしい(笑)。
馬鹿じゃないっていうのと、
馬鹿らしさが2つ並んでいるんですよ。なんなんでしょうね。
- 田中
- なんでしょうね、あの人たちは。
あの日、堀井さんもひどかったんですよ。
「あれぇ?田中、20何年いて
何もせぇへんやつかと思ったけど、糸井を連れて来たな」って、
ひどいですよね(笑)。
- 糸井
- (笑)
<あと3回、続きます。>